このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の よくある質問 の中の くらしの情報のよくある質問 の中の 防犯・防災・救急 の中の 小学校・中学校にある防災備蓄倉庫の中には何が入っていますか のページです。


本文ここから

質問 小学校・中学校にある防災備蓄倉庫の中には何が入っていますか

更新日:2022年6月7日

回答

市内では24箇所防災備蓄倉庫を設置しております。災害時に避難所として開設される市立小・中学校22校に1箇所ずつ、富士見文化センターに1箇所、国立療養所多磨全生園内に1箇所です。
倉庫によって一部内容は異なりますが、小・中学校に設置されている倉庫に入っている主な備蓄品は以下のとおりです。

備蓄品一覧
品目 説明
非常用備蓄食料 アルファ化米(個食用、炊き出し用)、クラッカー、ミネラルウォーター
炊き出し用資機材 鍋、やかん、水杓、ガスコンロ等
毛布、マット 殺菌処理されているもの
哺乳瓶、粉ミルク 粉ミルクは通常タイプのもの(一部ミルクアレルゲン除去タイプもあり)
非常用トイレセット パーソナルテント、便座、排便処理用品
生活用品 おむつ(大人用、子ども用)、生理用品、ウェットティッシュ、手指消毒用アルコール、マスク
発電機 ガソリン式、ガスボンベ式
救助用資機材 担架、ロープ等
投光器 夜間用ライト

(注記)備蓄品の詳細は以下をご覧ください。東村山市地域防災計画(令和3年度修正)から抜粋した備蓄一覧であるため、現在の備蓄内容と違う場合があります。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

防災安全部防災防犯課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111 (内線3401、3402)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
防災安全部防災防犯課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る