このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

質問 国民健康保険の保険税はどのように計算するのですか。

更新日:2023年4月1日

回答

国民健康保険税(国保税)は、「基礎課税分(医療分)」と「後期高齢者支援金分(後期分)」、「介護納付金分(介護分)」の合計となります。医療分と後期分は加入者全員にかかり、介護分は40歳から64歳までのかたにかかります。
それぞれの国保税は、所得割額(前年の所得に応じてかかる金額)と均等割額(加入者一人ひとりが負担する金額)を合計します。(各金額については、年度ごとに見直しがされます。)

その年の4月から翌年の3月までの12か月間を一つの年度とし、毎年7月中旬頃に12か月分の国保税について納税通知書を発送します。
なお、年度途中の加入または脱退により加入期間に変更が生じた場合は、以下のように再計算を行います。

  • 加入:加入した日の属する月から国保税がかかります。(例:令和5年8月29日加入→令和5年8月から令和6年3月までの8か月分)
  • 脱退:脱退した日の前月まで国保税がかかります。(例:令和5年10月2日脱退→令和5年4月(注記1)から令和5年9月までの6か月分)

(注記1)令和5年5月以降に加入している場合はその月から9月までとなります。

国民健康保険税について

各年度の所得割税率や均等割額等、詳細につきましては「国民健康保険税について」内の「国民健康保険税の計算方法」をご覧ください。

国民健康保険税の算定例(令和5年度)

世帯主(40歳・給与所得3,560,000円)・妻(38歳・所得0円)2人世帯の場合

【算定基礎額】
世帯主・・・給与所得3,560,000円(給与収入5,000,000円)-430,000円=3,130,000円
妻・・・0円

【医療分】
所得割額
(3,130,000円+0円)×6.0%=187,800円
所得割額計・・・187,800円

均等割額
36,800円×2人=73,600円
均等割額計・・・73,600円

医療分計
187,800円+73,600円=261,400円→261,400円(100円未満切り捨て)

【後期分】
所得割額
(3,130,000円+0円)×2.05%=64,165円
所得割額計・・・64,165円

均等割額
12,400円×2人=24,800円
均等割額計・・・24,800円

後期分計64,165円+24,800円=88,965円→88,900円(100円未満切り捨て)

【介護分】
所得割額
(3,130,000円+0円)×2.05%=64,165円
所得割額計・・・64,165円

均等割額15,400円×1人=15,400円
均等割額計・・・15,400

介護分計・・64,165円+15,400円=79,565円→79,500円(100円未満切り捨て)

国保税額=261,400円+88,900円+79,500円=429,800円
年間国保税額・・・429,800円

世帯主(40歳・給与所得3,560,000円)・妻(38歳・給与所得400,000円)2人世帯の場合

【算定基礎額】
世帯主・・・給与所得3,560,000円(給与収入5,000,000円)-430,000円=3,130,000円
妻・・・給与所得400,000円(給与収入950,000円)-430,000円=0円(所得が控除額の430,000円を下回るため)

【医療分】
所得割額
(3,130,000円+0円)×6.0%=187,800円
所得割額計・・・187,800円

均等割額
36,800円×2人=73,600円
均等割額計・・・73,600円

医療分計
187,800円+73,600円=261,400円→261,400円(100円未満切り捨て)

【後期分】
所得割額
(3,130,000円+0円)×2.05%=64,165円
所得割額計・・・64,165円

均等割額
12,400円×2人=24,800円
均等割額計・・・24,800円

後期分計64,165円+24,800円=88,965円→88,900円(100円未満切り捨て)

【介護分】
所得割額
(3,130,000円+0円)×2.05%=64,165円
所得割額計・・・64,165円

均等割額15,400円×1人=15,400円
均等割額計・・・15,400

介護分計・・64,165円+15,400円=79,565円→79,500円(100円未満切り捨て)

国保税額=261,400円+88,900円+79,500円=429,800円
年間国保税額・・・429,800円

世帯主(40歳・給与所得3,560,000円)・妻(38歳・給与所得2,020,000円)2人世帯の場合

【算定基礎額】
世帯主・・・給与所得3,560,000円(給与収入5,000,000円)-430,000円=3,130,000円
妻・・・給与所得2,020,000円(給与収入3,000,000円)-430,000円=1,590,000円

【医療分】
所得割額
(3,130,000円+1,590,000円)×6.0%=283,200円
所得割額計・・・283,200円

均等割額
36,800円×2人=73,600円
均等割額計・・・73,600円

医療分計283,200円+73,600円=356,800円→356,800円(100円未満切り捨て)

【後期分】
所得割額
(3,130,000円+1,590,000円)×2.05%=96,760円
所得割額計・・・96,760円

均等割額
12,400円×2人=24,800円
均等割額計・・・24,800円

後期分計96,760円+24,800円=121,560円→121,500円(100円未満切り捨て)

【介護分】
所得割額
3,130,000円×2.05%=64,165円
所得割額計・・・64,165円

均等割額15,400円×1人=15,400円
均等割額計・・・15,400円

介護分計・・・64,165円+15,400円=79,565円→79,500円(100円未満切り捨て)

国保税額=356,800円+121,500円+79,500円=557,800円
年間国保税額・・・557,800円

世帯主(30歳・所得0円)・妻(30歳・所得0円)2人世帯の場合

7割軽減の条件に該当するので、均等割額が7割減額となります。

国民健康保険税の軽減制度についてはこちらのページの「国民健康保険税の軽減について」をご覧ください。

【算定基礎額】
世帯主・・・0円
妻・・・0円

【医療分】
所得割額
(0円+0円)×6.0%=0円
所得割額計・・・0円

均等割額
11,040円×2人=22,080円
均等割額計・・・22,080円

医療分計0円+22,080円=22,080円→22,000円(100円未満切り捨て)

【後期分】
所得割額
(0円+0円)×2.05%=0円
所得割額計・・・0円

均等割額
3,720円×2人=7,440円
均等割額計・・・7,440円

後期分計0円+7,440円=7,440円→7,400円(100円未満切り捨て)

国保税額=22,000円+7,400円=29,400円
年間国保税額・・・29,400円

世帯主(25歳・給与所得600,000円)1人世帯の場合

5割軽減の条件に該当するので、均等割額が5割減額となります。

国民健康保険税の軽減制度についてはこちらのページの「国民健康保険税の軽減について」をご覧ください。

【算定基礎額】
世帯主・・・給与所得600,000円(給与収入1,150,000円)-430,000円=170,000円
【医療分】
所得割額
170,000円×6.0%=10,200円
所得割額計・・・10,200円
均等割額
18,400円×1人=18,400円
均等割額計・・・18,400円

医療分計10,200円+18,400円=28,600円→28,600円(100円未満切り捨て)

【後期分】
所得割額
170,000円×2.05%=3,485円
所得割額計・・・3,485円

均等割額
6,200円×1人=6,200円
均等割額計・・・6,200円

後期分計3,485円+6,200円=9,685円→9,600円(100円未満切り捨て)

国保税額=28,600円+9,600円=38,200円
年間国保税額・・・38,200円

世帯主(41歳・給与所得1,600,000円)・妻(38歳・所得0円)・子1(8歳・所得0円)・子2(5歳・所得0円)4人世帯の場合

2割軽減の条件に該当するので、均等割額が2割減額となります。
また、子ども(未就学児)の均等割額軽減の条件に該当するかたについては、
2割軽減後の均等割額が半額になります。

国民健康保険税の軽減制度についてはこちらのページの「国民健康保険税の軽減について」をご覧ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 子どもの均等割額軽減制度についてはこちらのページをご覧ください。

【算定基礎額】
世帯主・・・給与所得1,600,000円(給与収入2,400,000円)-430,000円=1,170,000円
妻・・・0円
子1・・・0円
子2・・・0円
【医療分】
所得割額
(1,170,000円+0円+0円+0円)×6.0%=70,200円
所得割額計・・・70,200円
均等割額
29,440円×3人+14,720円×1人=103,040円
均等割額計・・・103,040円

医療分計
70,200円+103,040円=173,240円→173,200(100円未満切り捨て)

【後期分】
所得割額
(1,170,000円+0円+0円+0円)×2.05%=23,985円
所得割額計・・・23,985円

均等割額
9,920円×3人+4,960円×1人=34,720円
均等割額計・・・34,720円

後期分計23,985円+34,720円=58,705円→58,700円(100円未満切り捨て)

【介護分】
所得割額
1,170,000円×2.05%=23,985円
所得割額計・・・23,985円

均等割額
12,320円×1人=12,320円
均等割額計・・・12,320円

介護分計
23,985円+12,320円=36,305円→36,300円(100円未満切り捨て)

国保税額=173,200円+58,700円+36,300円=268,200円
年間国保税額・・・268,200円

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部保険年金課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 年金係:3520 国保税係:3519 国保給付係:3518 高齢者医療係:3517)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部保険年金課のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

よくある質問検索

国民健康保険の税について

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る