第4回 平成14年4月24日(環境建設委員会)
更新日:2011年2月15日
環境建設委員会(第4回)
日時 平成14年4月24日(水) 午前10時5分~午前11時25分
場所 第1委員会室
出席委員 ●保延務 ◯山川昌子 小倉昌子 清沢謙治 小町佐市 荒川昭典各委員
欠席委員……なし
出席説明員 小島功環境部長 大野廣美都市整備部長 浅見日出男水道部長
野沢勝雄環境部次長 小嶋博司都市整備部次長 新井至郎管理課長
北田恒夫施設課長 丸田記代元ごみ減量推進課長
田中元昭道路・交通課長 土橋一浩みどりと公園課長
事務局員 加藤登美子議事係長 池谷茂委員会担当主査 山口法明主任
議題等 1.13請願第10号 家庭ごみ収集有料化に反対する請願
2.13請願第15号 ごみ有料化以前に行うべき課題として生ごみ堆肥化を求める請願
午前10時5分開会
○(保延委員長) ただいまより、環境建設委員会を開会いたします。
---------------------------
△〔傍聴の許可〕
○(保延委員長) 傍聴の申し出があれば、これを許可いたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○(保延委員長) 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
傍聴申請があれば、適宜これを許可いたします。
次に進みます。
休憩します。
午前10時6分休憩
午前10時12分再開
○(保延委員長) 再開します。
---------------------------
△〔議題1〕13請願第10号 家庭ごみ収集有料化に反対する請願
△〔議題2〕13請願第15号 ごみ有料化以前に行うべき課題として生ごみ堆肥化を求める請願
○(保延委員長) 13請願第10号及び13請願第15号を一括議題といたします。
請願の署名の追加がありましたので報告をしておきます。13請願第10号、家庭ごみ収集有料化に反対する請願について、昨日4月23日に 395名の署名の追加がありました。報告しておきます。
本日は、本請願の審査に当たりまして、それぞれの請願者をお招きいたしました。なお、請願者の方の御意見等は休憩の中でお聞きいたします。
休憩します。
午前10時13分休憩
午前11時20分再開
○(保延委員長) 再開します。
各委員の質疑・意見等ございませんか。荒川委員。
◆(荒川委員) 環境部にお伺いしますけれども、今、8カ所予定してもう既に3カ所か4カ所、「市民説明会」が終わっていると思うんですけれども、参加の状況、美住リサイクルショップはどうだったとか、諏訪町のふるさと歴史館はどうだったとか、いろいろと状況があると思うんですね。状況と、その中でどういう意見が多いのか教えていただきたい。
◎(新井管理課長) 御承知のように、第2弾として4月13日から、4月13日は市民センター別館でありますけれども、5月19日まで実施を行っています。既に先週の土・日を含めまして4回ほど消化をしたところであります。
今回は率直に言いまして市報等含めて教宣させていただいて、なおかつ市のホームページですとか、今回は公共施設のチラシですとかポスターもつくりました。さまざまな現状で考える中で、周知徹底を図ったところでありますけれども、現場の参加者は率直に言って極めて低調であります。
例えば、市民センターの別館につきましては、委員長みずから来ていただきましたけれども、参加者は6人であります。それから、ふるさと歴史館は全く参加者がありません。したがって、説明をする場もできませんでした。廻田ふれあいセンターは4人であります。美住リサイクルショップ、この日は雨も含めてあったわけですけれども、小倉委員にも来ていただきましたけれども、4人であります。
今後さらに、特に、第1回目を4月13日に開会して参加者が少なかった関係もありまして、金曜日の午後から庁用車で宣伝をしています。そのことはこれからも続けていきたいと思っておりますけれども、このような状況であります。
質問につきましてもしたがって、第1弾のときと比べて活発な意見は今のところ出ていない状況であります。
ただ、有料化の意義につきまして、最終処分場がなくなるですとか、秋水園の焼却の延命化を図るということでありますので、特に、私が出た説明会の中では、今、10年間の延命化でありますけれども、その後、どういう処理プラントをつくっていくのかとか、そういう意見は出たところであります。
◆(荒川委員) 実際の状況を聞きました。
ただ、それだからといって全くちょっと逆に心配なんですよね。自治会とかの組織を通じてぜひ説明会をしたい、だから御協力をお願いできないかという働きかけを、前回、私の方から強く申し上げおきましたけれども、そういう実績はないのか。
◎(新井管理課長) 今、自治会等は総会の時期であります。これにつきまして、今、環境部以外でも、例えば、教育委員会のスポーツセンターではいろいろな地域の体力づくりの団体の総会とかありますから、そこで課長とか教育委員会の次長とか部長が出向いたときには、環境部の有料化のことで計画がありますから必要とすれば呼んでくださいということで、開催する日程ですとか、希望があれば時間だとか聞いてもらうような形で、今お願いしているところであります。
それから、同じく産業振興課等についても総会のシーズンですので、所管の課長にもそのことをお願いしてきたところであります。
その結果、私たち第2弾で進めている説明会とは別に、「総会に来て説明してほしい」とかという要望はかなり何件かきています。
○(保延委員長) 本日は、13請願第10号及び13請願第15号をそれぞれ保留としたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○(保延委員長) 御異議なしと認めます。よって、13請願第10号及び13請願第15号はそれぞれ保留と決しました。
次に進みます。
以上で、環境建設委員会を閉会いたします。
午前11時25分閉会
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)
ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ
