第1回 平成16年9月28日(決算特別委員会)
更新日:2011年2月15日
決算特別委員会記録(第1回)
1.日 時 平成16年9月28日(火) 午後7時49分~午後8時4分
1.場 所 第1委員会室
1.出席委員 桑原理佐 佐藤真和 矢野穂積 野田数 鈴木忠文
肥沼茂男 羽場稔 勝部レイ子 荒川純生 山川昌子
島田久仁 木村芳彦 保延務 黒田せつ子各委員
1.欠席委員 なし
1.出席説明員 なし
1.事務局員 中岡優次長 和田道彦次長補佐 池谷茂議事係長 佐伯ひとみ主任
細渕正章主任
1.
議 題 1.正副委員長の互選について
委員長 木村芳彦委員
副委員長 鈴木忠文委員
午後7時49分開会
◎保延臨時委員長 ただいまより、委員会条例第10条第1項の規定により、決算特別委員会を開会いたします。
最初の委員会でありますので、委員会条例第10条第2項の規定により、臨時に委員長の職務を行います。よろしくお願いいたします。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
〔議題1〕正副委員長の互選について
◎保延臨時委員長 早速ですが、決算特別委員会委員長の互選を行います。
その方法について、お諮りいたします。
委員長互選につきましては、会議規則第119条第1項の規定により、投票により行いたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
(賛成者挙手)
◎保延臨時委員長 挙手全員と認めます。よって、互選は投票で行います。
なお、本件は選挙ではありませんが、本会議の選挙に準じた方法で互選します。つきましては、臨時委員長職を務める私にも選挙権があること、また委員会室は閉鎖はしないこと、さらに立会人については正規の2人を置かないことを確認させていただきます。
これより投票用紙を配付いたします。
(投票用紙配付)
◎保延臨時委員長 投票用紙の配付漏れはございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎保延臨時委員長 配付漏れなしと認めます。
念のため申し上げます。投票は単記無記名、1人1票でございます。
これより投票を行います。順次、投票をお願いします。
なお、投票の際は、投票用紙を2つ折りにしてください。
(各員投票)
◎保延臨時委員長 投票漏れはございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎保延臨時委員長 投票漏れなしと認めます。投票を終了いたします。
これより開票を行います。
(開票)
◎保延臨時委員長 開票の結果を報告いたします。
投票総数 14票
投票総数のうち
有効投票 13票
無効投票 1票
有効投票中
木 村 芳 彦 委員 12票
矢 野 穂 積 委員 1票
以上のとおりであります。よって、木村芳彦委員が委員長に当選されました。
委員長のごあいさつをお願いいたします。
◎木村委員長 図らずも委員長の御推薦をいただきまして、これから11月から決算を始めるわけでございますが、いずれにしても15年度のもう既に使われた決算でございますが、やはり議会としては、議員としてチェック機能をしっかり発揮していただいて、15年度の決算が正しく効率的に、また、市民の皆さん方に使われていたかということで、しっかりとまた皆さんとともに、しかも効率のいい委員会運営をしていきたいと思いますので、どうか皆さん方の御協力をよろしくお願い申し上げます。
以上でございます。どうもありがとうございました。
◎保延臨時委員長 ありがとうございました。
以上をもちまして、私の職務は終わりましたので、委員長と交代いたします。
休憩します。
午後7時56分休憩
午後7時57分再開
◎木村委員長 再開します。
次に、決算特別委員会副委員長の互選を行います。
その方法について、お諮りいたします。
副委員長の互選につきましては、会議規則第119条第1項の規定により、投票により行いたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
(賛成者挙手)
◎木村委員長 挙手全員と認めます。よって、互選は投票で行います。
なお、本件は選挙ではありませんが、本会議の選挙に準じた方法で互選します。つきましては、委員長の私にも選挙権があること、また委員会室は閉鎖しないこと、さらに立会人については正規の2人を置かないことを確認させていただきます。
これより投票用紙を配付いたします。
(投票用紙配付)
◎木村委員長 投票用紙の配付漏れはございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎木村委員長 配付漏れなしと認めます。
念のために申し上げます。投票は単記無記名、1人1票でございます。
これより投票を行います。順次、投票をお願いいたします。
なお、投票の際は、投票用紙を2つ折りにしてください。
(各員投票)
◎木村委員長 投票漏れはございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎木村委員長 投票漏れなしと認めます。投票を終了いたします。
これより開票を行います。
(開票)
◎木村委員長 開票の結果を報告いたします。
投票総数 14票
投票総数のうち
有効投票 14票
有効投票中
鈴 木 忠 文 委員 13票
矢 野 穂 積 委員 1票
以上のとおりであります。よって、鈴木忠文委員が副委員長に当選されました。
副委員長のごあいさつをお願いいたします。
◎鈴木副委員長 図らずも、ただいま副委員長を拝命させていただきました。委員長が大先輩の木村委員でございますので、それを補佐しながら円滑な決算委員会が図れますよう微力ながら協力していきたいと思いますので、皆さんの御指導もよろしくお願いいたします。
◎木村委員長 ありがとうございました。
なお、過日の議会運営委員会で、決算特別委員会での歳入の審査方法につきましては、決算書のページ順で通告をし、歳入は歳入を一くくりとして審査することに集約をされておりますので、今回の決算特別委員会ではそのような形で審査をいたしますので、御承知おきください。
また、本日、決算特別委員会の審査についてのお知らせを配付いたしますので、御確認ください。
(資料配付)
◎木村委員長 それでは、決算の審査について、今、御配付いたしましたが、審査日程につきましては、既に御案内してありますが、改めて申し上げますと、16年11月1日、2日、4日、10日と、この4日間でございます。審査の方法については、決算書のページ順でございまして、ここに書いてございますが、一般会計の歳入、第1款ですね。それから、歳出については7つに分かれておりますので、それに従いまして通告の方もお願いいたしたいと思います。続けないで、それぞれ、私も何回か委員長をさせていただきましたけれども、やはり1項議会費とか、このように総務費とか、あるいは2項の2つ目の民生費とか、分けていただいた方が委員長もやりやすいし、また皆さん方も、理事者の方、また職員の方もそういう整理がしやすいものですから、その点をよろしくお願いいたします。
それでは、以上で決算特別委員会を閉会いたします。
午後8時4分閉会
東村山市議会委員会条例第30条の規定により、ここに署名又は押印する。
決算特別臨時委員長 保 延 務
決算特別委員長 木 村 芳 彦
議会事務局職員
記録担当
議事係長
次 長
局 長
??
??
??
??
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)
ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ
