第8回 平成17年5月26日(6月定例会)
更新日:2011年2月15日
平成17年東村山市議会6月定例会
東村山市議会会議録第8号
1.日 時 平成17年5月26日(木)午後1時
1.場 所 東村山市役所議場
1.出席議員 25名
1番 渡 部 尚 議員 2番 桑 原 理 佐 議員
3番 島 崎 洋 子 議員 4番 佐 藤 真 和 議員
5番 朝 木 直 子 議員 6番 矢 野 穂 積 議員
7番 野 田 数 議員 8番 鈴 木 忠 文 議員
9番 肥 沼 茂 男 議員 10番 罍 信 雄 議員
12番 勝 部 レ イ 子 議員 13番 荒 川 純 生 議員
14番 清 沢 謙 治 議員 15番 福 田 か づ こ 議員
16番 丸 山 登 議員 17番 清 水 雅 美 議員
18番 高 橋 眞 議員 19番 山 川 昌 子 議員
20番 島 田 久 仁 議員 21番 木 村 芳 彦 議員
22番 川 上 隆 之 議員 23番 木 内 徹 議員
24番 保 延 務 議員 25番 田 中 富 造 議員
26番 黒 田 せ つ 子 議員
1.欠席議員 1名
11番 羽 場 稔 議員
1.出席説明員
市 長
細 渕 一 男 君
助 役
沢 田 泉 君
収 入 役
中 村 政 夫 君
政策室長
中 川 純 宏 君
総 務 部 長
岸 田 法 男 君
財 務 部 長
檜 谷 亮 一 君
市民部長
市 川 守 君
保健福祉部長
越阪部 照 男 君
環境部長
桜 井 貞 男 君
都市整備部長
小 嶋 博 司 君
教育部長
桑 原 純 君
1.議会事務局職員
議会事務局長
生 田 正 平 君
議会事務局次長
中 岡 優 君
議会事務局次長
補 佐
田 中 憲 太 君
書 記
関 根 吉 次 君
書 記
南 部 和 彦 君
書 記
佐 伯 ひとみ 君
書 記
細 渕 正 章 君
書 記
首 藤 和 世 君
書 記
須 藤 周 君
1.議事日程
第1 議長の辞職許可について
第2 選挙第 2号 議長の選挙について
1.追加議事日程
第1 副議長の辞職許可について
第2 選挙第3号 副議長の選挙について
第3 選任第2号 常任委員会委員の選任について
第4 選任第3号 議会運営委員会委員の選任について
第5 りんごっこ保育園設置者の資質及び特定議員の関与に関する調査特別委員会委員の辞任について
第6 選任第4号 りんごっこ保育園設置者の資質及び特定議員の関与に関する調査特別委員会委員の選任に ついて
第7 秋水園整備計画調査特別委員会委員の辞任について
第8 選任第5号 秋水園整備計画調査特別委員会委員の選任について
第9 選挙第4号 昭和病院組合議会議員の選挙について
第10 選挙第5号 東京都十一市競輪事業組合議会議員の選挙について
第11 選挙第6号 東京都四市競艇事業組合議会議員の選挙について
第12 選挙第7号 多摩六都科学館組合議会議員の選挙について
第13 選任第6号 野火止用水保全対策協議会委員の選任について
第14 選任第7号 三多摩上下水及び道路建設促進協議会理事及び委員の選任について
第15 選任第8号 東京都市公平委員会委員(推薦員)の選任について
第16 東村山市総合計画審議会委員の辞任について
第17 推薦第1号 東村山市総合計画審議会委員の推薦について
第18 東村山市緑化審議会委員の辞任について
第19 推薦第2号 東村山市緑化審議会委員の推薦について
第20 推薦第3号 東村山市緑化審議会委員の推薦について
第21 東村山市都市計画審議会委員の辞任について
第22 推薦第4号 東村山市都市計画審議会委員の推薦について
第23 東村山市交通事故防止審議会委員の辞任について
第24 推薦第5号 東村山市交通事故防止審議会委員の推薦について
第25 推薦第6号 東村山市交通事故防止審議会委員の推薦について
第26 東村山市農業委員会委員の辞任について
第27 推薦第7号 東村山市農業委員会委員の推薦について
第28 推薦第8号 東村山市農業委員会委員の推薦について
第29 議席の一部変更について
午後1時20分開議
○副議長(木内徹議員) ただいまより、本日の会議を開きます。
なお、本日は、会議規則第10条第3項の規定により、特に会議を開きます。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
○副議長(木内徹議員) なお、議会報等に使用するため、本日のカメラ撮影につきましては、これを許可いたします。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
日程第1 議長の辞職許可について
○副議長(木内徹議員) 議事日程第1、議長の辞職許可についてを議題といたします。
22番・川上隆之議員の除斥を求めます。
〔22番 川上隆之議員退場〕
○副議長(木内徹議員) 本日、議長・川上隆之議員より次のとおり「辞職願」が提出されました。
「辞職願」を朗読いたします。
「平成17年5月26日。
東村山市議会副議長、木内徹殿。
東村山市議会議長、川上隆之。
辞職願。
私儀、一身上の都合により、東村山市議会議長を辞職いたしたいので、この段願い出ます。」
本件につきましては、会議規則第139条第2項の規定により、討論を用いず、直ちに採決いたします。
川上隆之議員の議長辞職を許可したいと思いますが、これに賛成の方の挙手を願います。
〔賛成者挙手〕
○副議長(木内徹議員) 挙手全員と認めます。よって、川上隆之議員の議長辞職は許可されました。
川上隆之議員の除斥を解きます
〔22番 川上隆之議員入場〕
○副議長(木内徹議員) 休憩します。
午後1時22分休憩
午後1時23分開議
○副議長(木内徹議員) 再開します。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
日程第2 選挙第2号 議長の選挙について
○副議長(木内徹議員) 議事日程第2、選挙第2号、議長の選挙を行います。
議場を閉鎖いたします。
〔議場閉鎖〕
○副議長(木内徹議員) ただいまの出席議員は25名であります。
お諮りいたします。
会議規則第31条第2項の規定により、本選挙の立会人に
18番・高橋眞議員
19番・山川昌子議員
の両名を指名したいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○副議長(木内徹議員) 挙手多数と認めます。よって、ただいま指名いたしました両名の方に、開票における立会人をお願いいたします。
これより投票用紙を配付いたします。
なお、念のために申し上げます。投票は、1人1票、単記無記名でございます。
〔投票用紙配付〕
○副議長(木内徹議員) 投票用紙の配付漏れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○副議長(木内徹議員) 配付漏れはなしと認めます。
投票箱の点検を行います。
〔投票箱点検〕
○副議長(木内徹議員) 異状なしと認めます。
これより投票を行います。
点呼に応じ、順次、投票をお願いいたします。
点呼については、議会事務局次長をもっていたさせます。議会事務局次長。
○議会事務局次長(中岡優君) 議席順に議席番号とお名前をお呼びいたします。
〔点呼・各員投票〕
○副議長(木内徹議員) 投票漏れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○副議長(木内徹議員) 投票漏れなしと認めます。
投票を終了いたします。投票箱を閉鎖いたします。
〔投票箱閉鎖〕
○副議長(木内徹議員) 開票の前に申し上げておきます。
投票総数が出席議員数より少ない場合は、不足分については棄権したものとみなし、この選挙は有効といたします。投票総数が出席議員数より多い場合は、超過分がこの選挙の結果に異動を及ぼさないならば有効といたします。また、超過分が異動を及ぼすときは無効とし、再投票を行います。
これより開票を行います。立会人の立ち会いをお願いいたします。
〔立ち会い〕
○副議長(木内徹議員) 開票をお願いいたします。
〔開 票〕
○副議長(木内徹議員) 開票の結果を報告申し上げます。
投票総数 25票
投票総数のうち
有効投票 25票
無効投票 0票
有効投票中
丸 山 登 議員 15票
田 中 富 造 議員 8票
矢 野 穂 積 議員 2票
以上のとおりであります。
この選挙の法定得票数は7票であります。よって、投票の多数を得られました丸山登議員が当選されました。
ただいま議長に当選されました丸山登議員が議場におられますので、会議規則第32条第2項の規定により告知いたします。
議場の閉鎖を解きます。
〔議場開鎖〕
○副議長(木内徹議員) 丸山登議員のごあいさつをお願いいたします。
〔16番 丸山登議員登壇〕
○16番(丸山登議員) 貴重なお時間、大変恐縮でありますが、議長からの御指名でありますので、お許しを賜りまして、一言ごあいさつを申し上げます。
ただいまは、多数の同僚議員の皆様から、議長への御推挙を賜りまして、大変光栄に存じております。と同時に、その重責の重大さをひしひしと感じているところであります。
ちょうど8年前に、この場所で同じようにごあいさつをさせていただいたときに、温故知新という言葉を引用させていただきました。今でもその気持ちは変わっておりません。
代々の先輩の議員たちが、いろいろな御苦労の中に、今の東村山の議会があるわけでありまして、そのすばらしさを継承しつつ、時代に合った、時代にマッチした効率的な議会運営を進めてまいりたいと思っております。
議員の皆様はもちろんのことでありますけれども、理事者、管理職、職員の皆さん、そして、市民の皆様方の御協力を賜りまして、進めてまいる所存でございます。
どうか、御協力のほどをよろしくお願いを申し上げまして、ごあいさつとさせていただきます。
ありがとうございました。
○副議長(木内徹議員) ありがとうございました。
以上をもちまして、私の職務は終わりました。議長と交代いたします。
休憩します。
午後1時36分休憩
午後1時42分開議
○議長(丸山登議員) 再開します。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
○議長(丸山登議員) この際、日程の追加についてを、お諮りいたします。
ただいま、副議長・木内徹議員より、次のとおり「辞職願」が提出されました。「辞職願」を朗読いたします。
「平成17年5月26日
東村山市議会議長、丸山登殿。
東村山市議会副議長、木内徹。
辞職願。
私儀、一身上の都合により、東村山市議会副議長を辞職いたしたいので、この段願い出ます。」
以上であります。
本件を本日の日程に追加し、直ちに議題にいたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手全員と認めます。よって、日程は追加されました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第1 副議長の辞職許可について
○議長(丸山登議員) 追加日程第1、副議長の辞職許可についてを議題といたします。
23番・木内徹議員の除斥を求めます。
〔23番 木内徹議員退場〕
○議長(丸山登議員) 本件については、会議規則第139条第2項の規定により、討論を用いず、直ちに採決いたします。
木内徹議員の副議長辞職を許可いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手全員と認めます。よって、木内徹議員の副議長辞職は許可されました。
木内徹議員の除斥を解きます
〔23番 木内徹議員入場〕
○議長(丸山登議員) 休憩します。
午後1時44分休憩
午後1時45分開議
○議長(丸山登議員) 再開します。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
○議長(丸山登議員) この際、日程の追加についてを、お諮りいたします。
副議長の辞職に伴い、欠員が生じましたので、副議長の選挙についてを日程に追加し、直ちに選挙を行いたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手全員と認めます。よって、日程は追加されました。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第2 選挙第3号 副議長の選挙について
○議長(丸山登議員) 追加日程第2、選挙第3号、副議長の選挙を行います。
議場を閉鎖いたします。
〔議場閉鎖〕
○議長(丸山登議員) ただいまの出席議員は25名でございます。
お諮りいたします。
会議規則第31条第2項の規定により、本選挙の立会人に
18番・高橋眞議員
19番・山川昌子議員
の両名を指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、ただいま指名いたしました両名の方に、開票における立会人をお願いいたします。
これより投票用紙を配付いたします。
なお、念のために申し上げます。投票は、1人1票、単記無記名でございます。
〔投票用紙配付〕
○議長(丸山登議員) 投票用紙の配付漏れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登議員) 配付漏れなしと認めます。
投票箱の点検を行います。
〔投票箱点検〕
○議長(丸山登議員) 異状なしと認めます。
これより投票を行います。
点呼に応じ、順次、投票をお願いいたします。
点呼については、議会事務局次長をもっていたさせます。議会事務局次長。
○議会事務局次長(中岡優君) 議席順に議席番号とお名前をお呼びいたします。
〔点呼・各員投票〕
○議長(丸山登議員) 投票漏れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登議員) 投票漏れなしと認めます。
投票を終了いたします。投票箱を閉鎖いたします。
〔投票箱閉鎖〕
○議長(丸山登議員) 開票の前に申し上げておきます。
投票総数が出席議員数より少ない場合は、不足分については棄権したものとみなし、この選挙は有効といたします。投票総数が出席議員数より多い場合は、超過分がこの選挙の結果に異動を及ぼさないならば有効といたします。また、超過分が異動を及ぼすときは無効とし、再投票を行います。
これより開票を行います。立会人の立ち会いをお願いいたします。
〔立ち会い〕
○議長(丸山登議員) 開票をお願いいたします。
〔開 票〕
○議長(丸山登議員) 開票の結果を報告いたします。
投票総数 25票
投票総数のうち
有効投票 25票
無効投票 0票
有効投票中
罍 信 雄 議員 15票
島 崎 洋 子 議員 8票
朝 木 直 子 議員 2票
以上のとおりであります。
この選挙の法定得票数は7票であります。よって、投票の多数を得られました罍信雄議員が当選をされました。
ただいま副議長に当選されました罍信雄議員が議場におられますので、会議規則第32条第2項の規定により告知いたします。
議場の閉鎖を解きます。
〔議場開鎖〕
○議長(丸山登議員) 罍信雄議員のごあいさつをお願いいたします。
〔10番 罍信雄議員登壇〕
○10番(罍信雄議員) 一言、お許しを願って、ごあいさつを申し上げさせていただきます。
ただいまは、多数の心ある議員各位により御推挙をちょうだいいたしまして、再び副議長の大任を拝することになりました。
この上ない光栄と感じると同時に、責任の重大さを痛感いたしておる次第でございます。
議長のお荷物とならないか、また、先輩、同僚、各議員の御期待に反することにならないか、等々の心配もございますが、幸いにも、議長が経験豊富のベテランでございますし、抜群の政治感覚をお持ちの方でございますので、しっかりと御指導、御助言をいただきながら、一定ルールのもとで、開かれた公平で公正な議会運営に向けて、その職務を全うするべく最大限の努力を傾注してまいる所存でございます。
各位におかれましては、任期中も引き続き、さらなる御指導、御鞭撻を賜りますようお願いを申し上げまして、就任のごあいさつとさせていただきます。
ありがとうございました。
○議長(丸山登議員) ありがとうございました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第3 選任第2号 常任委員会委員の選任について
○議長(丸山登議員) 追加日程第3、選任第2号、常任委員会委員の選任を行います。
お諮りいたします。
本件は、委員会条例第8条の規定により、議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、議長において、順次、指名いたします。
政策総務委員会委員に、島崎洋子議員、矢野穂積議員、鈴木忠文議員、丸山登議員、高橋眞議員、山川昌子議員、木村芳彦議員、田中富造議員、以上8名を、
厚生委員会委員に、渡部尚議員、羽場稔議員、勝部レイ子議員、清沢謙治議員、福田かづこ議員、島田久仁議員、以上6名を、
環境建設委員会委員に、桑原理佐議員、佐藤真和議員、野田数議員、川上隆之議員、木内徹議員、保延務議員、以上6名を、
生活文教委員会委員に、朝木直子議員、肥沼茂男議員、罍信雄議員、荒川純生議員、清水雅美議員、黒田せつ子議員、以上6名を、
それぞれ指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、ただいま議長において指名いたしましたとおり、それぞれの委員に選任することに決しました。
なお、地方自治法第109条第2項の規定により、議員はそれぞれ1個の常任委員になることとなっておりますが、同法第105条の規定により、議長はその職責から委員会に出席できることになっております。私、丸山登は、先例により、政策総務委員会委員を辞任いたしたいと存じます。
常任委員の辞任については、除斥の対象となりますので、副議長と交代いたします。
暫時休憩します。
午後1時59分休憩
午後2時開議
○副議長(罍信雄議員) 再開します。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
○副議長(罍信雄議員) 16番・丸山登議員の除斥を求めます。
〔16番 丸山登議員退場〕
○副議長(罍信雄議員) 丸山議員より、政策総務委員会委員を辞任したいとの申し出がありました。これを許可いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○副議長(罍信雄議員) 挙手全員と認めます。よって、政策総務委員会委員を辞任したいとの丸山登議員の申し出は許可されました。
丸山登議員の除斥を解きます
〔16番 丸山登議員入場〕
○副議長(罍信雄議員) 休憩します。
午後2時1分休憩
午後2時2分開議
○議長(丸山登議員) 再開します。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第4 選任第3号 議会運営委員会委員の選任について
○議長(丸山登議員) 追加日程第4、選任第3号、議会運営委員会委員の選任を行います。
お諮りいたします。
本件は、委員会条例第8条の規定により、議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、議長において、順次、指名いたします。
議会運営委員会委員に、鈴木忠文議員、荒川純生議員、福田かづこ議員、清水雅美議員、高橋眞議員、山川昌子議員、島田久仁議員、川上隆之議員、田中富造議員、以上9名を、それぞれ指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、ただいま議長において指名いたしましたとおり選任することに決しました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第5 りんごっこ保育園設置者の資質及び特定議員の関与に関する調査特別委員会委員の辞任につ
いて
○議長(丸山登議員) 追加日程第5、りんごっこ保育園設置者の資質及び特定議員の関与に関する調査特別委員会委員の辞任についてを議題といたします。
本件については、本日、各委員から辞任の願い出がありました。
委員会条例第14条の規定により、議長において許可いたしましたので、御報告いたします。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第6 選任第4号 りんごっこ保育園設置者の資質及び特定議員の関与に関する調査特別委員会委
員の選任について
○議長(丸山登議員) 追加日程第6、選任第4号、りんごっこ保育園設置者の資質及び特定議員の関与に関する調査特別委員会委員の選任を行います。
お諮りいたします。
本件は、委員会条例第8条の規定により、議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、議長において、順次、指名いたします。
りんごっこ保育園設置者の資質及び特定議員の関与に関する調査特別委員会委員に、渡部尚議員、佐藤真和議員、肥沼茂男議員、高橋眞議員、山川昌子議員、島田久仁議員、木内徹議員、保延務議員、田中富造議員、以上9名を、それぞれ指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、ただいま議長において指名いたしましたとおり、選任することに決しました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第7 秋水園整備計画調査特別委員会委員の辞任について
○議長(丸山登議員) 追加日程第7、秋水園整備計画調査特別委員会委員の辞任についてを議題といたします。
本件については、本日、各委員から辞任の願い出がありました。
委員会条例第14条の規定により、議長において許可いたしましたので、御報告いたします。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第8 選任第5号 秋水園整備計画調査特別委員会委員の選任について
○議長(丸山登議員) 追加日程第8、選任第5号、秋水園整備計画調査特別委員会委員の選任を行います。
お諮りいたします。
本件は、委員会条例第8条の規定により、議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、議長において、順次、指名いたします。
秋水園整備計画調査特別委員会委員に、渡部尚議員、島崎洋子議員、鈴木忠文議員、肥沼茂男議員、罍信雄議員、荒川純生議員、川上隆之議員、保延務議員、田中富造議員、以上9名を、それぞれ指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、ただいま議長において指名いたしましたとおり、選任することに決しました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
○議長(丸山登議員) この際、暫時休憩をし、その間に、それぞれの年長議員の主宰によります各委員会を開催し、正副委員長互選の上、議長まで報告をお願いいたします。
休憩します。
午後2時6分休憩
午後4時28分開議
○議長(丸山登議員) 再開します。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
○議長(丸山登議員) 休憩中に各委員会の委員長並びに副委員長が互選され、議長のもとに御報告がありましたので、報告をいたします。
政策総務委員会委員長に山川昌子議員、同副委員長に田中富造議員、
厚生委員会委員長に勝部レイ子議員、同副委員長に島田久仁議員、
環境建設委員会委員長に保延務議員、同副委員長に野田数議員、
生活文教委員会委員長に肥沼茂男議員、同副委員長に荒川純生議員、
議会運営委員会委員長に高橋眞議員、同副委員長に山川昌子議員、
りんごっこ保育園設置者の資質及び特定議員の関与に関する調査特別委員会委員長に渡部尚議員、同副委員長に山川昌子議員、
秋水園整備計画調査特別委員会委員長に鈴木忠文議員、同副委員長に川上隆之議員、
がそれぞれ互選されました。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第9 選挙第4号 昭和病院組合議会議員の選挙について
○議長(丸山登議員) 追加日程第9、選挙第4号、昭和病院組合議会議員の選挙を行います。
本件については、本日、昭和病院組合議会議員である川上隆之議員より、同組合議会議員の辞職の願い出があり、同日付で許可されております。
したがいまして、欠員1名について同組合規約第6条、及び第8条の規定に基づく選挙を行うものであります。
議場を閉鎖いたします。
〔議場閉鎖〕
○議長(丸山登議員) ただいまの出席議員は25名でございます。
お諮りいたします。
会議規則第31条第2項の規定により、本選挙の立会人に
18番・高橋眞議員
19番・山川昌子議員
の両名を指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、ただいま指名いたしました両名の方に、開票における立会人をお願いいたします。
これより投票用紙を配付いたします。
なお、念のために申し上げます。投票は、1人1票、単記無記名でございます。
〔投票用紙配付〕
○議長(丸山登議員) 投票用紙の配付漏れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登議員) 配付漏れなしと認めます。
投票箱の点検をお願いします。
〔投票箱点検〕
○議長(丸山登議員) 異状なしと認めます。
これより投票を行います。
点呼に応じ、順次、投票を願います。
点呼については、議会事務局次長をもっていたさせます。議会事務局次長。
○議会事務局次長(中岡優君) 議席順に議席番号とお名前をお呼びいたします。
〔点呼・各員投票〕
○議長(丸山登議員) 投票漏れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登議員) 投票漏れなしと認めます。
投票を終了いたします。投票箱を閉鎖いたします。
〔投票箱閉鎖〕
○議長(丸山登議員) 開票の前に申し上げておきます。
投票総数が出席議員数より少ない場合は、不足分については棄権したものとみなし、この選挙は有効といたします。投票総数が出席議員数より多い場合は、超過分がこの選挙の結果に異動を及ぼさないならば有効といたします。また、超過分が異動を及ぼすときは無効とし、再投票を行います。
これより開票を行います。立会人の立ち会いをお願いいたします。
〔立ち会い〕
○議長(丸山登議員) 開票をお願いいたします。
〔開 票〕
○議長(丸山登議員) 開票の結果を報告いたします。
投票総数 25票
投票総数のうち
有効投票 25票
無効投票 0票
有効投票中
木 村 芳 彦 議員 20票
島 崎 洋 子 議員 3票
矢 野 穂 積 議員 2票
以上のとおりであります。
この選挙の法定得票数は7票であります。よって、投票の多数を得られました木村芳彦議員が当選されました。
ただいま昭和病院組合議員に当選されました木村芳彦議員が議場におられますので、会議規則第32条第2項の規定により告知いたします。
議場の閉鎖を解きます。
〔議場開鎖〕
○議長(丸山登議員) 次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第10 選挙第5号 東京都十一市競輪事業組合議会議員の選挙について
○議長(丸山登議員) 追加日程第10、選挙第5号、東京都十一市競輪事業組合議会議員の選挙を行います。
本件については、本日、東京都十一市競輪事業組合議員である丸山登議員、木村芳彦議員の両名より、同組合議会議員の辞職の願い出があり、同日付で許可されております。
したがいまして、同組合規約第6条、及び第7条の規定に基づく選挙を行うものであります。
議場を閉鎖いたします。
〔議場閉鎖〕
○議長(丸山登議員) ただいまの出席議員は25名でございます。
お諮りいたします。
会議規則第31条第2項の規定により、本選挙の立会人に
18番・高橋眞議員
19番・山川昌子議員
の両名を指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、ただいま指名いたしました両名の方に、開票における立会人をお願いいたします。
これより投票用紙を配付いたします。
なお、念のため申し上げます。投票は、1人1票、単記無記名でございます。
〔投票用紙配付〕
○議長(丸山登議員) 投票用紙の配付漏れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登議員) 配付漏れなしと認めます。
投票箱の点検をお願いします。
〔投票箱点検〕
○議長(丸山登議員) 異状なしと認めます。
これより投票を行います。
点呼に応じ、順次、投票をお願いいたします。
点呼については、議会事務局次長をもっていたさせます。議会事務局次長。
○議会事務局次長(中岡優君) 議席順に議席番号とお名前をお呼びいたします。
〔点呼・各員投票〕
○議長(丸山登議員) 何名かの議員は投票しないようですが、棄権ですか。(「棄権です」「投票拒否」と呼ぶ者あり)棄権と判断いたします。
棄権者の投票用紙を事務局で回収してください。
投票漏れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登議員) 投票漏れなしと認めます。
投票を終了いたします。投票箱を閉鎖いたします。
〔投票箱閉鎖〕
○議長(丸山登議員) 開票の前に申し上げておきます。
投票総数が出席議員数より少ない場合は、不足分については棄権したものとみなし、この選挙は有効といたします。投票総数が出席議員数より多い場合は、超過分がこの選挙の結果に異動を及ぼさないならば有効といたします。また、超過分が異動を及ぼすときは無効とし、再投票を行います。
これより開票を行います。立会人の立ち会いをお願いいたします。
〔立ち会い〕
○議長(丸山登議員) 開票をお願いいたします。
〔開 票〕
○議長(丸山登議員) 開票の結果を報告いたします。
投票総数 18票
投票総数のうち
有効投票 15票
無効投票 3票
有効投票中
渡 部 尚 議員 8票
川 上 隆 之 議員 7票
以上のとおりであります。
この選挙の法定得票数は2票であります。よって、投票の多数を得られました渡部尚議員、川上隆之議員が当選されました。
ただいま東京都十一市競輪事業組合議会議員に当選されました渡部尚議員、川上隆之議員が議場におられますので、会議規則第32条第2項の規定により告知いたします。
議場の閉鎖を解きます。
〔議場開鎖〕
○議長(丸山登議員) 次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
○議長(丸山登議員) お諮りいたします。
この際、会議時間を暫時延長いたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登議員) 御異議なしと認めます。よって、会議時間は暫時延長されました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第11 選挙第6号 東京都四市競艇事業組合議会議員の選挙について
○議長(丸山登議員) 追加日程第11、選挙第6号、東京都四市競艇事業組合議会議員の選挙を行います。
本件については、本日、東京都四市競艇事業組合議会議員である丸山登議員、木村芳彦議員の両名より、同組合議会議員の辞職の願い出があり、同日付で許可されております。
したがいまして、同組合規約第6条、第7条の規定に基づく選挙を行うものであります。
議場を閉鎖いたします。
〔議場閉鎖〕
○議長(丸山登議員) ただいまの出席議員は25名でございます。
お諮りいたします。
会議規則第31条第2項の規定により、本選挙の立会人に
18番・高橋眞議員
19番・山川昌子議員
の両名を指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、ただいま指名いたしました両名の方に、開票における立会人をお願いいたします。
これより投票用紙を配付いたします。
なお、念のため申し上げます。投票は、1人1票、単記無記名でございます。
〔投票用紙配付〕
○議長(丸山登議員) 投票用紙の配付漏れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登議員) 配付漏れなしと認めます。
投票箱の点検を行います。
〔投票箱点検〕
○議長(丸山登議員) 異状なしと認めます。
これより投票を行います。
点呼に応じ、順次、投票を願います。
点呼については、議会事務局次長をもっていたさせます。議会事務局次長。
○議会事務局次長(中岡優君) 議席順に議席番号とお名前をお呼びいたします。
〔点呼・各員投票〕
○議長(丸山登議員) 何名かの議員は投票しないようですが、棄権ですか。(「さようでございます」と呼ぶ者あり)棄権と判断いたします。
棄権者の投票用紙を事務局で回収してください。
投票漏れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登議員) 投票漏れなしと認めます。
投票を終了いたします。投票箱を閉鎖いたします。
〔投票箱閉鎖〕
○議長(丸山登議員) 開票前に申し上げておきます。
投票総数が出席議員数より少ない場合は、不足分については棄権したものとみなし、この選挙は有効といたします。投票総数が出席議員数より多い場合は、超過分がこの選挙の結果に異動を及ぼさないならば有効といたします。また、超過分が異動を及ぼすときは無効とし、再投票を行います。
これより開票を行います。立会人の立ち会いをお願いいたします。
〔立ち会い〕
○議長(丸山登議員) 開票をお願いいたします。
〔開 票〕
○議長(丸山登議員) 開票の結果を報告いたします。
投票総数 18票
投票総数のうち
有効投票 15票
無効投票 3票
有効投票中
渡 部 尚 議員 8票
川 上 隆 之 議員 7票
以上のとおりであります。
この選挙の法定得票数は2票であります。よって、投票の多数を得られました渡部尚議員、川上隆之議員が当選されました。
ただいま東京都四市競艇事業組合議員に当選されました渡部尚議員、川上隆之議員が議場におられますので、会議規則第32条第2項の規定により告知いたします。
議場の閉鎖を解きます。
〔議場開鎖〕
○議長(丸山登議員) 次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第12 選挙第7号 多摩六都科学館組合議会議員の選挙について
○議長(丸山登議員) 追加日程第12、選挙第7号、多摩六都科学館組合議会議員の選挙を行います。
本件については、本日、多摩六都科学館組合議会議員である鈴木忠文議員より、同組合議会議員の辞職の願い出があり、同日付で許可されております。
したがいまして、1名の欠員が生じることになりますので、同組合規約第6条及び第7条の規定に基づく選挙を行うものであります。
議場を閉鎖いたします。
〔議場閉鎖〕
○議長(丸山登議員) ただいまの出席議員は25名であります。
お諮りいたします。
会議規則第31条第2項の規定により、本選挙の立会人に
18番・高橋眞議員
19番・山川昌子議員
の両名を指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、ただいま指名いたしました両名の方に、開票における立会人をお願いいたします。
これより投票用紙を配付いたします。
なお、念のために申し上げます。投票は、1人1票、単記無記名でございます。
〔投票用紙配付〕
○議長(丸山登議員) 投票用紙の配付漏れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登議員) 配付漏れなしと認めます。
投票箱の点検を行います。
〔投票箱点検〕
○議長(丸山登議員) 異状なしと認めます。
これより投票を行います。
点呼に応じ、順次、投票を願います。
点呼については、議会事務局次長をもっていたさせます。議会事務局次長。
○議会事務局次長(中岡優君) 議席順に議席番号とお名前をお呼びいたします。
〔点呼・各員投票〕
○議長(丸山登議員) 投票漏れはございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登議員) 投票漏れなしと認めます。
投票を終了いたします。投票箱を閉鎖いたします。
〔投票箱閉鎖〕
○議長(丸山登議員) 開票の前に申し上げておきます。
投票総数が出席議員数より少ない場合は、不足分については棄権したものとみなし、この選挙は有効といたします。投票総数が出席議員数より多い場合は、超過分がこの選挙の結果に異動を及ぼさないならば有効といたします。また、超過分が異動を及ぼすときは無効とし、再投票を行います。
これより開票を行います。立会人の立ち会いをお願いいたします。
〔立ち会い〕
○議長(丸山登議員) 開票をお願いいたします。
〔開 票〕
○議長(丸山登議員) 開票の結果を報告いたします。
投票総数 25票
投票総数のうち
有効投票 25票
無効投票 0票
有効投票中
荒 川 純 生 議員 20票
佐 藤 真 和 議員 3票
朝 木 直 子 議員 2票
以上のとおりであります。
この選挙の法定得票数は7票であります。よって、投票の多数を得られました荒川純生議員が当選されました。
ただいま多摩六都科学館組合議会議員に当選されました荒川純生議員が議場におられますので、会議規則第32条第2項の規定により告知いたします。
議場の閉鎖を解きます。
〔議場開鎖〕
○議長(丸山登議員) 次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第13 選任第6号 野火止用水保全対策協議会委員の選任について
追加日程第14 選任第7号 三多摩上下水及び道路建設促進協議会理事及び委員の選任について
追加日程第15 選任第8号 東京都市公平委員会委員(推薦員)の選任について
○議長(丸山登議員) 追加日程第13、選任第6号から、追加日程第15、選任第8号までの3件を一括議題といたします。
本件については、それぞれ理事及び委員を、議長においてそれぞれ指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、議長において、順次、指名いたします。
選任第6号、野火止用水保全対策協議会委員に野田数議員、清沢謙治議員、島田久仁議員を指名いたします。
選任第7号、三多摩上下水及び道路建設促進協議会理事に丸山登議員、第1委員会委員に黒田せつ子議員、第2委員会委員に島田久仁議員、第3委員会委員に野田数議員を指名いたします。
選任第8号、東京都市公平委員会委員に丸山登議員を指名いたします。
お諮りいたします。
選任第6号から選任第8号までについて、それぞれ選任することに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、それぞれ選任することに決しました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第16 東村山市総合計画審議会委員の辞任について
○議長(丸山登議員) 追加日程第16、東村山市総合計画審議会委員の辞任についてを議題といたします。
本件については、鈴木忠文委員から、本日、辞任の願い出がありました。
本件を許可することに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手全員と認めます。よって、本件は許可されました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第17 推薦第1号 東村山市総合計画審議会委員の推薦について
○議長(丸山登議員) 追加日程第17、推薦第1号を議題といたします。
お諮りいたします。
本件については、欠員1名について、議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、議長において指名いたします。
推薦第1号、東村山市総合計画審議会委員に高橋眞議員を指名いたします。
お諮りいたします。
ただいまの指名どおり推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、以上のとおり推薦することに決しました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第18 東村山市緑化審議会委員の辞任について
○議長(丸山登議員) 追加日程第18、東村山市緑化審議会委員の辞任についてを議題といたします。
本件については、羽場稔委員、高橋眞委員、木内徹委員の各委員の方々から、本日、辞任の願い出がありました。
本件を許可することに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、本件は許可されました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第19 推薦第2号 東村山市緑化審議会委員の推薦について
○議長(丸山登議員) 追加日程第19、推薦第2号を議題といたします。
お諮りいたします。
本件については、欠員3名について推薦するものです。それぞれ議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、議長において指名いたします。
推薦第2号、東村山市緑化審議会委員に、肥沼茂男議員、荒川純生議員、島田久仁議員を指名いたします。
お諮りいたします。
ただいまの指名どおりそれぞれ推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、それぞれ推薦することに決しました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第20 推薦第3号 東村山市緑化審議会委員の推薦について
○議長(丸山登議員) 追加日程第20、推薦第3号を議題といたします。
本件については、委員の任期が平成17年8月31日で満了となりますので、それに伴う新委員の推薦を行うものです。
お諮りいたします。
本件については、それぞれ議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、議長において指名いたします。
推薦第3号、東村山市緑化審議会委員に、肥沼茂男議員、荒川純生議員、福田かづこ議員、島田久仁議員を指名いたします。
お諮りいたします。
ただいまの指名どおり、それぞれ推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、それぞれ推薦することに決しました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第21 東村山市都市計画審議会委員の辞任について
○議長(丸山登議員) 追加日程第21、東村山市都市計画審議会委員の辞任についてを議題といたします。
本件については、丸山登委員から、本日、辞任の願い出がありました。
本件を許可することに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手全員と認めます。よって、本件は許可されました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第22 推薦第4号 東村山市都市計画審議会委員の推薦について
○議長(丸山登議員) 追加日程第22、推薦第4号を議題といたします。
お諮りいたします。
本件については、欠員1名について推薦するものです。議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、議長において指名いたします。
推薦第4号、東村山市都市計画審議会委員に清水雅美議員を指名いたします。
お諮りいたします。
ただいまの指名どおり、推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、以上のとおり推薦することに決しました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第23 東村山市交通事故防止審議会委員の辞任について
○議長(丸山登議員) 追加日程第23、東村山市交通事故防止審議会委員の辞任についてを議題といたします。
本件については、各委員の方々から、本日、辞任の願い出がありました。
本件を許可することに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手全員と認めます。よって、本件は許可されました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第24 推薦第5号 東村山市交通事故防止審議会委員の推薦について
○議長(丸山登議員) 追加日程第24、推薦第5号を議題といたします。
お諮りいたします。
本件については、それぞれ議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、議長において指名いたします。
推薦第5号、東村山市交通事故防止審議会委員に、野田数議員、木内徹議員を指名いたします。
お諮りいたします。
ただいまの指名どおり、それぞれ推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、それぞれ推薦することに決しました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第25 推薦第6号 東村山市交通事故防止審議会委員の推薦について
○議長(丸山登議員) 追加日程第25、推薦第6号を議題といたします。
本件については、委員の任期が平成17年7月31日で満了となりますので、それに伴う新委員の推薦を行うものです。
お諮りいたします。
本件については、それぞれ議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、議長において指名いたします。
推薦第6号、東村山市交通事故防止審議会委員に野田数議員、木内徹議員を指名いたします。
お諮りいたします。
ただいまの指名どおり、それぞれ推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、それぞれ推薦することに決しました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第26 東村山市農業委員会委員の辞任について
○議長(丸山登議員) 追加日程第26、東村山市農業委員会委員の辞任についてを議題といたします。
本件については、清水雅美委員から、本日、辞任の願い出がありました。
本件を許可することに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、本件は許可されました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第27 推薦第7号 東村山市農業委員会委員の推薦について
○議長(丸山登議員) 追加日程第27、推薦第7号を議題といたします。
本件については、欠員1名について、農業委員会等に関する法律第12条の規定により、学識経験者として推薦しようとするものです。
お諮りいたします。
本件については、議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、議長において指名いたします。
推薦第7号、東村山市農業委員会委員に鈴木忠文議員を指名いたします。
お諮りいたします。
ただいまの指名どおり、推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、以上のとおり推薦することに決しました。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第28 推薦第8号 東村山市農業委員会委員の推薦について
○議長(丸山登議員) 追加日程第28、推薦第8号を議題といたします。
本件については、委員の任期が平成17年7月19日で満了となりますので、それに伴う新委員の推薦を行うものです。
お諮りいたします。
本件については、それぞれ議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、議長において指名いたします。
推薦第8号、東村山市農業委員会委員に鈴木忠文君、罍信雄君、肥沼和夫君、金子一男君を指名いたします。
お諮りいたします。
ただいまの指名どおり、それぞれ推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、それぞれ推薦することに決しました。
次に進みます。
休憩します。
午後5時16分休憩
午後5時17分開議
○議長(丸山登議員) 再開します。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
追加日程第29 議席の一部変更について
○議長(丸山登議員) 追加日程第29、議席の一部変更についてを議題といたします。
議会運営の円滑化の一環として、議席の一部を、会議規則第4条第3項の規定により、お手元に配付の議席配置図のとおりに変更いたしたいと思います。
その議席番号及び氏名は、渡部尚議員と丸山登議員を、お互い席を変更し、次のとおりといたします。
1番・丸山登議員、16番・渡部尚議員。
お諮りいたします。
ただいまお知らせいたしましたとおり、議席の一部を変更することに賛成の方の挙手を求めます。
〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登議員) 挙手多数と認めます。よって、さよう決しました。
ただいま決定いたしました議席に、それぞれ次回より御着席を願います。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
○議長(丸山登議員) なお、本日付をもって人事が確定したことになるわけでありますが、議会における人事すべてを記載した一覧表を、後刻、関係者の皆様にお届けする予定になっておりますので、この旨、御承知おきいただきたいと思います。
次に進みます。
─────────────────────── ◇ ───────────────────────
○議長(丸山登議員) お諮りいたします。
5月27日から5月29日は、議事の都合により、本会議は休会といたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登議員) 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
以上をもって、本日の日程はすべて終了いたしました。
本日は、以上をもって散会といたします。
午後5時20分散会
-15-
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)
ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ
