第6回 平成17年11月7日(生活文教委員会)
更新日:2011年2月15日
生活文教委員会記録(第6回)
1.日 時 平成17年11月7日(月) 午前10時7分~午前10時28分
1.場 所 第2委員会室
1.出席委員 ◎肥沼茂男 ○島崎洋子 朝木直子 罍信雄 清水雅美
黒田せつ子各委員
1.欠席委員 なし
1.出席説明員 市川守市民部長 桑原純教育部長 遠藤文夫市民部次長 中島信子教育部次長
榎本和美教育部次長 曽我伸清保険年金課長 野島恭一国際・女性課長
秋山隆産業振興課長 小林徹防災安全課長 丸田記代元学務課長
小林俊治社会教育課長 菊池武市民スポーツ課長 木村稔図書館長
根建明ふるさと歴史館長
1.事務局員 中岡優次長 南部和彦調査係長 細渕正章主任
1.議 題 1.17請願第10号 久米川クレーコート、改修を求める請願
午前10時7分開会
◎肥沼委員長 ただいまより、生活文教委員会を開会いたします。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
◎肥沼委員長 傍聴の申し出があればこれを許可したいと思いますが、これに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎肥沼委員長 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
傍聴申請があれば、適宜これを許可いたします。
次に進みます。
休憩します。
午前10時8分休憩
午前10時9分再開
◎肥沼委員長 再開します。
審査に入る前に申し上げますが、携帯電話、カメラ等の委員会室への持ち込みの禁止が集約されております。本委員会室への持ち込み、並びに使用は禁止をいたしますので、御承知おき願いたいと思います。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
〔議題1〕17請願第10号 久米川クレーコート、改修を求める請願
◎肥沼委員長 17請願第10号、久米川クレーコート、改修を求める請願を議題といたします。
今請願につきましては、今回が初めての審査となりますので、事務局より朗読をお願いいたします。
(事務局朗読)
◎肥沼委員長 朗読が終わりました。
次に、各委員からの質疑、御意見に入ります。質疑、御意見等ございませんか。清水委員。
○清水委員 これは、前の請願と請願人は同一の明孝夫さんでありますけれども、前の中で審査をした経過からすると、借地であるこの久米川のコートに半永久的な人工芝をやるのはちょっと無理であろう。そこら辺を理解していただいての、これは今のクレーコートでいいから改修をしてほしい、こういうことの請願でありますけれども、確認をしたいのは、現在のコートというのは何年前ぐらいに改修を、土の入れかえとか、そういったことがされたのかということなんですが、たしか、前回の審査のときに、クレーコートの場合は、五、六年に1回大幅な手入れをしなければいけない、こういう答弁だったような気がするんですが、この請願によりますと二、三年に1度ということで約倍の差があるということなんですが、そこら辺のところを確認をしたいというのと、もう一点は、このコートは何年前にこういった改修がされたのかという、2点だけちょっとお伺いしておきたいと思います。
△菊池市民スポーツ課長 ただいまの御質疑でございますけれども、まず前後いたしますが、近年の工事につきましては、4番と5番のコートが平成10年。1番から3番のコートは平成11年に工事をして、全5面が完了しております。
また、工事の期間でございますけれども、所管課といたしましても、3年ぐらいを目安にしておりますけれども、財政の事情等含めまして見積もりをしているところでございますけれども、3年が5年等になっているところでございます。所管課も久米川テニスコートだけではございませんので、ほかの施設を含めまして、順次整備をしたいと考えております。
○清水委員 今の御答弁ですと、平成10年ということになるともう7年間やっていないという話になるから、五、六年としてももう既に期日が来ている。ですから、この請願の文章のとおり、かなり荒れているのかな、こんなふうに思うんですが、そういった意味ではできるだけ至急に、この請願のとおり、このコートを改修していただければいいのかな、こんなふうに思います。
◎肥沼委員長 ほかに質疑ございませんか。
○罍委員 この新たな請願の中で現状が若干書かれておりますけれども、この現状についてどのように見たらいいのか、お願いしたいと思います。
△菊池市民スポーツ課長 現状ですけれども、これはコート整備の関係でございますけれども、毎回転圧あるいは砂まき等をいたしまして、ローラーもかけたり、特に、後方の整備につきましては、足跡等がありますので、足跡等でイレギュラーをしたりしないように、また、週に何回かのコート整備を現状ではしているところでございますけれども、利用者の方々には支障のないように整備をしているところでございます。
○罍委員 この中に書いてあるのは、くぼみがあったりして、イレギュラーが出て正常な試合ができない、こう書いてあるんですよ。細かく手入れはしているみたいですけれども、いずれにしても先ほどの話のように、もう年数がたっておりますので、これはやはり前の請願との絡みもありますけれども、やはり早急に対応した方がいいのではないか、このように思います。
◎肥沼委員長 ほかに質疑ございませんか。
○島崎委員 今2人の委員から整備の必要性というのを述べられておりましたし、所管の方でもそのような認識ということがわかったんですが、ところでこの工事費はどのぐらいかかるんでしょうか。砂まき、ローラーをかける。その砂まきの日常的な手入れのときと、それからここで請願がされております改修工事のときと、幾らぐらいかかるのかお願いします。
△菊池市民スポーツ課長 整備につきましては、1面100万円程度ということを聞いております。5面ございますので、500万円プラスアルファというところだと思います。
また、整備の関係につきましては、人件費を除きまして100万円ぐらい全部でかかる。整備だけの状態ですね。砂まきをしまして、あるいは側溝の砂を上げたり、いろいろな作業がございますので、そういったものを入れると年間100万円ぐらいの整備費がかかると、今計算をしているところでございます。
○島崎委員 すみません、私ちょっと予算書を承知していないんですけれども、今年度久米川クレーコートにかかっている予算はどのぐらいなんですか。
△菊池市民スポーツ課長 現在、コート整備等につきましては、体育協会に委託をしている部分がございます。そういったものについては、体育協会の事務局員がしておりますので、費用換算をすると、人件費等含めまして、今私が話した金額程度になるということでございます。
◎肥沼委員長 ほかに質疑ございませんか。
○黒田委員 この請願については、前回もいろいろ皆さんから御意見が出されて審査がされてきて、テニスをやる方々にとっては早急にその改修が必要だということは、私も前回もそのコートを見てそのように思ったり、また、お話を聞いてそう思いましたけれども、このクレーコートではなくて、テニスコートの行く末というか、前回もいろいろ審査された中では、地主が買い取ってほしいとか、買い取りを心がけているとか、そういう審査がいろいろされて、市の方も答弁をされてきていますが、このテニスコートの見通しについてお伺いをしたいし、金額をたしか聞いたかと思いますが、その金額がはっきり提示されていませんでしたが、このように借り続けるというか、自動契約だということで、この貸借の関係はどのように今後いくのかどうかお尋ねしておきます。
△菊池市民スポーツ課長 現在地主からは、将来に向けて賃貸借という御回答をいただいているところでございます。賃借料については、年額全体では2,400万円ちょっとということを言いましたけれども、正確に言いますと2,474万7,214円という賃借料をお支払いしているところでございます。
◎肥沼委員長 ほかに質疑ございませんか。
○朝木委員 もうすぐに結論を出すということですので、大体もうこの間の人工芝の請願のころから審査は尽くしていると思いますので、私の方は特に質疑ということはないんですが、ほかの委員おっしゃるとおり、確かに改修の必要性という意味では、私も異議はないし、市民の方が少しでもスポーツを楽しんでいただけるためには必要、なるべく早くに改修をした方がいいのかなと思いつつも、やはり一方では、ほかのいろいろな請願見ましても、障害者、高齢者、それから低所得の方々からいろいろな請願が出ているわけですが、その市の予算が今改修に約500万円かかるということお聞きしますと、市全体で見た場合には、市全体の予算という意味で考えると、私はもっとせっぱ詰まった方々の方には自己負担をすごく強いて、月に1,000円、2,000円の負担がふえることで非常に苦しんでいる方たちがたくさんいらっしゃいますし、私もそういう方から随分相談を受けますので、そういう意味で言うと、そういう角度から見ると、私はちょっとこの請願、お気持ちは非常によくわかるんですが、市全体から見ると、私はちょっとこれは賛成しかねるかなということを、意見として申し上げておきます。
◎肥沼委員長 休憩します。
午前10時24分休憩
午前10時25分再開
◎肥沼委員長 再開します。
以上で質疑を終了させていただくわけでございますが、ただいま御意見があるというお話でございましたので、それをお伺いさせていただければなと思いますので。島崎委員。
○島崎委員 今、朝木委員の方から市民要望がたくさんある中で、財政が厳しく、優先順位としていかがなんだろうかという御意見がありまして、もっともだなと共感する部分もあります。ただ、このテニスをなさっている方たち、私の知り合いにもたくさんいらっしゃるんですけれども、結構幅広い年代層で団塊の世代から上の方も本当に大勢いらっしゃって、そういう意味でいきますと、むしろ介護予防策にもつながっていくのかなと日ごろから考えているところがあります。
ですから、むしろこの市民要望を議員としてバックアップするというときには、財政上の優先順位をつけるという考え方もあるとは思いますけれども、必要だという観点に立ったときには、むしろもっとむだをなくしていくだとか、そういうところから私はチェックしていきたいと思っておりますので、この市民の要望は、今もお話ししましたように介護予防であるとか、あるいは生涯学習とか、そういった観点からも大変必要だと思っております。
◎肥沼委員長 以上で質疑を終了し、討論に入ります。
討論ございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎肥沼委員長 討論がございませんので、採決に入りたいと思います。
17請願第10号を採択とすることに賛成の方の挙手を求めます。
(賛成者挙手)
◎肥沼委員長 挙手多数と認めます。よって、17請願第10号は採択とすることに決しました。
次に進みます。
以上で生活文教委員会を閉会いたします。
午前10時28分閉会
東村山市議会委員会条例第30条の規定により、ここに署名又は押印する。
生活文教委員長 肥 沼 茂 男
議会事務局職員
記録担当
議事係長
次長
局長
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)
ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ
