このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 東村山市議会 の中の 議会情報 の中の 会議録検索 の中の 平成19年・委員会 の中の 第2回 平成19年3月9日(りんごっこ保育園設置者の資質及び特定議員の関与に関する調査特別委員会) のページです。


本文ここから

第2回 平成19年3月9日(りんごっこ保育園設置者の資質及び特定議員の関与に関する調査特別委員会)

更新日:2011年2月15日

1.日   時  平成19年3月9日(金) 午後1時7分~午後2時20分


1.場   所  第2委員会室


1.出席委員  ◎渡部尚    ○山川昌子    佐藤真和    肥沼茂男    高橋眞
          島田久仁    木内徹     保延務     田中富造各委員


1.欠席委員  なし


1.出席説明員  越阪部照男保健福祉部長   岡庭嘉明保健福祉部次長   中島芳明児童課長


1.事務局員  中岡優局長    田中憲太次長    南部和彦調査係長    三島洋主事



1.議   題  1.調査事項「りんごっこ保育園設置者の資質及び特定議員の関与に関する調査について」


午後1時7分開会
◎渡部委員長 ただいまより、りんごっこ保育園設置者の資質及び特定議員の関与に関する調査特別委員会を開会いたします。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
◎渡部委員長 傍聴の申し出があれば、これを許可したいと思いますが、これに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎渡部委員長 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
  傍聴申請があれば、適宜これを許可いたします。
  次に進みます。
  休憩します。
午後1時8分休憩

午後1時9分再開
◎渡部委員長 再開いたします。
  審査に入る前に申し上げますが、携帯電話、カメラ、テープレコーダー等の委員会室への持ち込みの禁止が集約されております。本委員会室への持ち込み並びに使用は禁止いたしますので、御承知おき願います。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
 〔議題1〕調査事項「りんごっこ保育園設置者の資質及び特定議員の関与に関する調査について」
◎渡部委員長 本件調査事項を議題といたします。
  初めに、所管より、報告があればお願いします。
  児童課長。
△中島児童課長 前回の委員会のときのお話がありました、東京都の監査の、りんごっこ保育園に関します監査報告につきましては、現時点でまだ都の方から文書等が届いておりませんので、御報告をしておきます。
◎渡部委員長 報告が終わりましたので、各委員からの質疑、意見等に入ります。
  質疑、意見等ございませんか。佐藤委員。
○佐藤委員 確認ですけれども、都の報告がまだ届いていないということでした。口頭指摘はあったというのが以前、答弁があったと思います。通常ですと、秋口に、今回で言うと9月の末だったと思いますけれども、りんごっこ自体は検査がされて、通常、口頭指摘があって、文書として通知が来るのは、いつごろなんでしょうか。一般的に、こういうことあることだと思いますので、伺っておきたいと思います。
△中島児童課長 通常ですと、二、三カ月のうちには報告があるものだと思っております。
○佐藤委員 そういう意味では、東京都の所管事項ではありますけれども、直接、保護者にも影響することでもありますし、4月の開園を前にしているので、指摘事項についてどうなったのか。市の方から、東京都の方に確認をされるという予定はないんでしょうか。
△中島児童課長 何度か、「いつになりますか」という問い合わせはさせていただいております。中身等については、これは言えることではないのでということで、報告を受けておりまして、なるべく早くということも、あわせて、東京都の方からは言われているところであります。
○佐藤委員 一般的に言っても、指摘というのはあり得るわけで、それに対して、改善をするというのが保育園の姿勢だと思います。そういう点で、2年続けて、この場合、りんごっこの場合は、たしか布団代の自己負担というのが指摘をされていたはずです。本来、認可園ですと、当然、費用として園に支払われている金額の中で賄うべきものを保護者負担にしているということでの指摘だと理解をしていますので、新年度、もうそろそろ始まるんですけれども、直接的に保護者に影響しますし、あるいは、運営費の扱い自体にも関係してくることなので、引き続き、東京都との確認をお願いしたいと思います。
◎渡部委員長 ほかに質疑、御意見等ございませんか。山川委員。
○山川委員 今の東京都の方の話は、よくわかりましたけれども、関連で、今、裁判が継続中になっていますけれども、この裁判の状況について、中間報告的にわかっているところで、お知らせいただきたいと思いますが。
△岡庭保健福祉部次長 きょう、損害賠償の請求事件について、4回目の審理がございます。現在までは、前回に、原告側から文書の要綱というんですか、出てきていまして、こちらから、今度は、それに対する弁論というんですか、文書による準備書面を出すということで、きょう午後、これから東京地方裁判所の方でございます。今は、そのような状況でございます。
○山川委員 きょう、これからいらっしゃるんだと思うんですけれども、奥川弁護士さんとの話し合いというか、相談というか、そういう中で、見通しはどういうことをおっしゃっているのか、その辺のところ。どうなんでしょうね。感触というか、具体的な話は、まだまだ出る状況ではないと思うので、まだ、数年間続きそうなのか、見通しというのは、どうなんでしょう。大体、こういう話というのは、すぐなかなか決着がつかないんですよね。だから、今準備書面を出して、いよいよ弁論ということにはなるんだと思うんですけれども、その内容というか、様子を伺いたいと思っているんですが。
△岡庭保健福祉部次長 先ほど言いましたとおりで、現在、準備書面でのやりとりをしていまして、今、委員がおっしゃっている、どうなのかというところは、なかなか見えない部分でして。ただ、今、裁判所で探しているというんですか、焦点をどうしておこうかという、2つの補助金に対する損害賠償が出ておりまして、それぞれ、どこを焦点に裁判をしていこうかというところで、今、書面を含めて、裁判官中心に、その辺の議論をしているという状況ですので、今、委員がおっしゃっているところは、まだ、私どもとしても、奥川弁護士さんについても、そこの辺は見えないというところではないかなと思っております。
◎渡部委員長 ほかに御質疑、御意見ありませんでしょうか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎渡部委員長 質疑、意見等がないようですので、次に、報告書についてを議題とさせていただきます。
  先ほど、お手元の方に、議会事務局の方から報告書をお配りをさせていただきました。前回の委員会、1月31日に開催した委員会で、その前のページの第5回目の12月13日までの分の報告書については、お配りをさせていただきましたので、きょうは19年1月31日に開催された19年第1回目の本委員会の議事内容、及び、審査の結果として、このような意見を付議して、本会議に報告をしてはどうかなということで、今、お配りをさせていただきましたので、これについてを、皆さんの御質疑、御意見をいただいてまいりたいと思います。
  田中委員。
○田中委員 1月31日までの経過は、事実関係を記載されておりますので、いいと思うんですけれども、最後のまとめ、以上のような審査を行った結果、りんごっこ保育園の設置者の資質に問題が認められる。または、特定議員による関与があることが認められることから、この問題に関し、改選後も引き続き調査を継続すべきである。こういう3点があるんですけれども、これは1月31日にこういう話があったんでしたかね。これは正副委員長でこうした方がいいかなということなんですか。
  では、ちょっとこれに意見があるんですけれども、これは我が党の見解なんですけれども、りんごっこ保育園の設置者の資質云々というのを、この委員会で、特別委員会の設置目的ではありますけれども、それがいろいろ議論されて、我々が視察を申し入れても視察に応じてくれなかったとか、そういうことありますよね。それは確かに認めるんですけれども、それを資質ということであらわしていいのかな。それは、この委員会が、そういうふうに資質に問題があると、文書で認めちゃっていいのかどうかって、私、疑問に思うんですけれども。それから、特定議員による関与があることが認められる。これも前回、1月31日は、請負業者の場合、その経営者に議員がいる場合は、地方自治法第92条の第2項だったかな、関与というのかな、認められるけれども、民間社会福祉施設等については、地方自治法の第92条の第2項の該当外だとなっているので、これは、明確に関与とやっていいのかどうかというのは、私、ちょっと、ここまで文書化しちゃうと問題が残るのではないかなと思うんですよ。それから、改選後も引き続き調査を継続すべきということについても、ここまでやってしまっていいのかな。文章化してしまっていいのかなと思っているんですよね。それは、また、改めて、もし新議会の中で、必要性がいろいろな形の中で認められれば別ですけれども、現時点で、こうやって文章化していいのかどうかという点で疑問が残りますので、3点、指摘しておきたいと思うんです。
◎渡部委員長 休憩します。
午後1時22分休憩

午後2時18分再開
◎渡部委員長 再開します。
  休憩中に、報告書の最終的な文案について御協議をいただきました。一定の集約に達しましたので、田中次長に読み上げていただきます。
△田中議会事務局次長 それでは、最後の部分だけ、まとめさせていただきます。これから、読み上げさせていただきます。
  以上のような審査を行った結果、りんごっこ保育園の現状について、憂慮すべき事態が認められる。また、りんごっこ保育園の設置者の資質に問題が認められ、特定議員による道義的に問題のある関与があることが認められることから、この問題に関し、改選後も引き続き調査を継続すべきであるとの意見が多数の委員からあった。
  最後に、子供の安全と、保護者の人権を守るように、行政には強く指導することを要請し、委員会の報告とする。
◎渡部委員長 以上のとおり、報告書については提出いたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎渡部委員長 異議なしと認めますので、さように決しました。
  以上で、りんごっこ保育園設置者の資質及び特定議員の関与に関する調査特別委員会を閉会いたします。
午後2時20分閉会



 東村山市議会委員会条例第30条の規定により、ここに署名又は押印する。

りんごっこ保育園設置者の資質及び特定議員の関与に関する調査特別委員長  渡  部     尚






















議会事務局職員

記録担当

議事係長

次長

局長


このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

平成19年・委員会

このページを見ている人はこんなページも見ています

お勧めのリンクはありません。

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る