第1回 平成21年2月12日(政策総務委員会)
更新日:2011年2月15日
政策総務委員会記録(第1回)
1.日 時 平成21年2月12日(木) 午後1時31分~午後2時1分
1.場 所 東村山市役所第1委員会室
1.出席委員 ◎島田久仁 ○肥沼茂男 矢野穂積 薄井政美 山川昌子
木内徹 田中富造各委員
1.欠席委員 なし
1.出席説明員 諸田壽一郎政策室長 石橋茂総務部長 野島恭一財務部長
曽我伸清政策室次長 菊池武財務部次長
1.事務局員 木下進局長 田中憲太次長 南部和彦次長補佐 村中恵子主任
1.議 題 1.20請願第12号 食料の安全確保のため、国に「六ヶ所核燃再処理工場」稼動の見直しを求める意見書の提出を求める請願
2.20請願第13号 都市再生機構は2009年4月の家賃改定で値上げを行わないこと等を求める意見書提出に関する請願
午後1時31分開会
◎島田委員長 ただいまより、政策総務委員会を開会いたします。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
◎島田委員長 傍聴の申し出があれば、これを許可いたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎島田委員長 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
傍聴申請があれば、適宜これを許可いたします。
次に進みます。
休憩します。
午後1時32分休憩
午後1時35分再開
◎島田委員長 再開します。
審査に入る前に、委員、並びに傍聴人に申し上げます。携帯電話、カメラ、テープレコーダー等の委員会室への持ち込みの禁止が集約されております。本委員会室への持ち込み、並びに使用は禁止をいたしますので、御承知おき願います。
なお、携帯電話をお持ちの場合は、必ず電源をお切りください。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
〔議題1〕20請願第12号 食料の安全確保のため、国に「六ヶ所核燃再処理工場」稼動の見直しを求める意見書の提出を求める請願
◎島田委員長 20請願第12号を議題といたします。
質疑、意見等ございませんか。
休憩します。
午後1時36分休憩
午後1時44分再開
◎島田委員長 再開いたします。
質疑・意見等ございませんか。山川委員。
○山川委員 次回にですね、他市の同じような請願が出されているのかどうか。出されていれば、どういう取り扱いになっているのか、それを調査していただきたいと思います。
あともう1点は、今私も資料を手にとって、まだ1時間もたってないような状況ですので、申しわけありませんが、しっかり読んで、それぞれ各会派ごとに意見をまとめて、この次のときに意見開陳という形で述べていただいて、それで採択、不採択を決めるしかないのかなと思いますので、意見を述べさせていただきました。
◎島田委員長 田中委員。
○田中委員 今、山川委員のほうから出ましたけれども、ほかの自治体の議会の関係ですけれども、これを調査するのは事務局になりますか。
◎島田委員長 はい、事務局になると思います。
○田中委員 では大変ですけれども、できれば山川委員のに加えて、現地の青森県とか岩手とか、あちらのほうの近傍の自治体ではどういうふな動向なのか、それも知りたいなと思いますので、それも重ねてお願いいたします。
◎島田委員長 確認させてください。
近傍の自治体の状況というのは、山川委員がおっしゃった、こういう請願が出されているか、またその取り扱いがどうなっているかという調査でよろしいでしょうか。
○田中委員 そうですね。その結論がどうなったかということです。
◎島田委員長 ほかに質疑、意見等ございませんか。矢野委員。
○矢野委員 3月の委員会で、具体的な結論を出すということを、ここできちんと確認をしておくべきだということを、まず最初に意見として出しておきます。
例の憲法9条の関係は、ずるずると最後まで引きずって3月ということになっているんですが、ここで2年の任期が終わるわけですから、委員会もそういう意味では消滅するわけですから、今の構成でやっている委員会は。したがって、その間に出されている請願等については、きちんと、委員としての責務という観点から見ても、具体的に、きちんと結論を出すべきだ。
それから、これは直前というか、何カ月もたたないわけですが、こういった問題については、それぞれ会派なり、委員の意見が、大体もう決まってると思うのでね。私としては、きょうここで結論を出してもいいぐらいだと思っているんですが、私のところは採択すべしという立場を最初から申し上げているとおりであって、ただ食料との関係とかという問題はありますけども、食料安全確保という問題についてはありますが、基本的に原発については、これはやめるべきだという基本的な政策が私のほうははっきりしていますので、少なくとも、先ほど申し上げたように3月には具体的に結論を出すべきだということ。
最後に、余り現地の動向というのは、利害関係が錯綜するというような事情も当然この間あるわけで、そういったことも考えて、当委員会の意思として、どういうスタンスが必要かということから具体的に結論を出すべきだと思いますから、あえて事務局の手を煩わさなくてもいいのではないかというのが私の意見です。
◎島田委員長 ほかにございますか。肥沼委員。
○肥沼委員 今、山川委員、また、田中委員がおっしゃられたように、ちょっと調べていただいて、それからいろいろ判断するところもあろうかなと思いますので、大変でしょうけども、ひとつ調べていただければと思います。
◎島田委員長 薄井委員。
○薄井委員 3月にというのが大勢みたいなので従いますけど、その理由として、結局調べてくださった資料をまだ見てないということが理由になっているみたいなので、それはちょっと情けないかな。これ日付を見ると9日になっているんですよね。9日にはもう議員ボックスに届けられている。だから、それはやり方もあるでしょうけど、出されるということがわかっていたんだから、だったら事務局のほうから委員に連絡がいくなり、何か手立てがあれば、きょうこの場で結論も出せたのではないかと私は思いますので、その辺は今後の課題としてきちんとやっていただきたいということと、あと一つ、請願者以外から資料が議員ボックスに入っていました。後から出どころはわかったんですけど、何も書かれてない資料なんですよ、どこから出てきたかという。こういうのも余りよくないと思いますので、出どころははっきりさせていただきたいなということを言わせていただきます。
◎島田委員長 休憩します。
午後1時52分休憩
午後1時52分再開
◎島田委員長 再開します。
ほかに、質疑、意見等はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎島田委員長 それでは、各委員から御意見がありましたように、次回に結論を出すということで、それぞれ会派の意見等もまとめてきていただくということなんですが、山川委員と田中委員のほうから、次回までにこれを調べてきてほしいということで、他市の請願が出ている状況と、その取り扱いがどうなったかということ、矢野委員のほうからは、現地、青森とか岩手、近傍の自治体についてはいろいろあるのではないかという御意見ございました。
それでは、資料として、他市及び現地近傍の自治体でこのような請願が出ているのかという状況の掌握と、また、それがどのように取り扱われて、どのような結果になったかという、このことを調査をしていただいて、資料として出していただくということについて、資料請求することに賛成の方の挙手を求めます。
(賛成者挙手)
◎島田委員長 挙手多数と認めます。よって、さよう決しました。
後刻、議長を経由して要求することにいたします。
次に進みます。
ほかに質疑、御意見がないようですので、以上をもって、本日は、20請願第12号を保留といたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
(賛成者挙手)
◎島田委員長 挙手全員と認めます。よって、さよう決しました。
次に進みます。
休憩します。
午後1時54分休憩
午後1時58分再開
◎島田委員長 再開いたします。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
〔議題2〕20請願第13号 都市再生機構は2009年4月の家賃改定で値上げを行わないこと等を求める
意見書提出に関する請願
◎島田委員長 20請願第13号、を議題といたします。
質疑、意見等ございませんか。矢野委員。
○矢野委員 委員会の審査の中で、国が値上げを行わないことがはっきりしたというのを、きちんとさせるべきだと思うので、事務局からか、あるいは委員長がコールするか、どっちかしてもらいたいという意見です。
◎島田委員長 休憩します。
午後1時59分休憩
午後2時再開
◎島田委員長 再開いたします。
20請願第13号、でございますが、この請願の主な願意である2009年4月の家賃改定で値上げを行わないことにつきましては、2008年12月2日の読売新聞の報道で、都独立行政法人都市再生機構は2日、URの賃貸住宅に住んでいる居住者に対し、2009年4月に予定していた家賃値上げを当面延期すると発表したということで報道されておりますので、この請願の主な願意は満たされているということで、審査不要の議決をとりたいと思います。
20請願第13号を審査不要とすることに賛成の方の挙手を求めます。
(賛成者挙手)
◎島田委員長 挙手全員と認めます。よって、さよう決しました。
次に進みます。
以上で、政策総務委員会を閉会いたします。
午後2時1分閉会
東村山市議会委員会条例第30条の規定により、ここに署名又は押印する。
政策総務委員長 島 田 久 仁
議会事務局職員
記録担当
議事係長
次長
局長
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)
ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ
