このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 東村山市議会 の中の 議会情報 の中の 会議録検索 の中の 平成27年・委員会 の中の 第2回 平成27年3月13日(議会運営委員会) のページです。


本文ここから

第2回 平成27年3月13日(議会運営委員会)

更新日:2015年6月8日


議会運営委員会記録(第2回)


1.日   時  平成27年3月13日(金) 午前10時~午前10時3分


1.場   所  東村山市役所第1委員会室


1.出席委員  ◎熊木敏己    ○伊藤真一    奥谷浩一    朝木直子    小町明夫
          石橋光明     石橋博     島田久仁    山口みよ    保延務
          佐藤真和     大塚恵美子各委員


1.欠席委員  なし


1.出席説明員  なし


1.事務局員  南部和彦局長心得    湯浅﨑高志次長    荒井知子次長補佐
         萩原利幸議事係長    山名聡美主任


1.議   題  1.所管事務調査事項 議会基本条例に関する事項
         2.所管事務調査事項 通年議会に関する事項

午前10時開会
◎熊木委員長 ただいまより、議会運営委員会を開会いたします。
  初めに、定例会初日に、朝木直子議員が新たに委員として選任されました。このメンバーで進めていきますので、よろしくお願いします。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
〔議題1〕所管事務調査事項 議会基本条例に関する事項
〔議題2〕所管事務調査事項 通年議会に関する事項
◎熊木委員長 所管事務調査事項、議会基本条例に関する事項及び通年議会に関する事項を一括議題といたします。
  この2件につきましては、それぞれに検討チームを設置し、調査・研究を進めてまいりました。
  初めに、議会基本条例に関する事項についてでございますが、例規改正チームにおいて、議会基本条例の施行に伴い、会議規則や委員会条例等、関係する例規のほか、さまざまな申し合わせ事項を整理してまいりました。その後に、広報広聴委員会を立ち上げるための規程、並びに政策研究会を設置するための取り決め、議会基本条例の検証シートを作成し、その役目を終えてまいりました。
  また、通年議会に関する事項については、通年議会を導入する際の根拠法、専決処分や一事不再議の取り扱い等、議会運営上解決しなければならない課題があることを確認させていただいて、引き続き検討していくこととされていました。
  そのような中で、本日をもって終了とさせていただきますが、どちらの項目についても改選後の議会において継続していただきたいと思いますので、議長を通じてその議会に申し送ってまいりたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎熊木委員長 本年は、議会基本条例が施行されて初めての年であり、委員各位にはいろいろと御協力いただき、ありがとうございました。
  以上で、所管事務調査事項、議会基本条例に関する事項及び通年議会に関する事項については本日をもって調査終了といたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎熊木委員長 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
  次に進みます。
  以上で、本日の議会運営委員会を閉会いたします。
午前10時3分閉会

 東村山市議会委員会条例第23条の規定により、ここに署名又は押印する。

議会運営委員長  熊  木  敏  己






















議会事務局職員

記録担当

議事係長

次長

局長心得



このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

平成27年・委員会

このページを見ている人はこんなページも見ています

お勧めのリンクはありません。

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る