第1回 令和元年11月28日(議員報酬及び政務活動費に関する調査特別委員会)
更新日:2020年3月4日
議員報酬及び政務活動費に関する調査特別委員会記録(第1回)
1.日 時 令和元年11月28日(木) 午後2時6分~午後2時18分
1.場 所 東村山市役所第1委員会室
1.出席委員 鈴木たつお 朝木直子 小林美緒 佐藤まさたか
白石えつ子 横尾たかお 渡辺英子 山口みよ
土方桂 小町明夫 伊藤真一 渡辺みのる各委員
1.欠席委員 なし
1.出席説明員 なし
1.事務局員 南部和彦局長 湯浅﨑高志次長 萩原利幸次長補佐 名倉純子主任
新井雅明主任 宮島龍太主事
1.議 題 1.正副委員長の互選について
午後2時6分開会
◎山口臨時委員長 ただいまより、委員会条例第10条第1項の規定に基づき、議員報酬及び政務活動費に関する調査特別委員会を開会いたします。
最初の委員会でありますので、委員会条例第10条第2項の規定に基づき、臨時に委員長の職務を行います。よろしくお願いします。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
〔議題1〕正副委員長の互選について
◎山口臨時委員長 早速ですが、議員報酬及び政務活動費に関する調査特別委員会委員長の互選を行います。
その方法について、お諮りいたします。
委員長の互選につきましては、会議規則第119条第1項の規定に基づき投票により行いたいと思いますが、これに賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
◎山口臨時委員長 起立全員と認めます。よって、互選は投票で行います。
なお、本件は選挙ではありませんが、本会議の選挙に準じた方法で互選します。つきましては、臨時委員長職を務める私にも選挙権があること、また、委員会室は閉鎖しないこと、さらに、立会人については正規の2人を置かないことを確認させていただきます。
これより投票用紙を配付いたします。
(投票用紙配付)
◎山口臨時委員長 投票用紙の配付漏れはございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎山口臨時委員長 配付漏れなしと認めます。
念のために申し上げます。投票は単記無記名、1人1票でございます。
これより投票を行います。順次、投票をお願いいたします。
なお、投票の際は、投票用紙を2つ折りにしてください。
(各員投票)
◎山口臨時委員長 投票漏れはございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎山口臨時委員長 投票漏れなしと認めます。投票を終了いたします。
これより開票を行います。
(開 票)
◎山口臨時委員長 開票の結果を報告いたします。
投票総数 12票
投票総数のうち
有効投票 9票
無効投票 3票
無効投票中
白票 3票
有効投票中
伊藤真一委員 9票
以上のとおりです。よって、伊藤真一委員が委員長に当選されました。
委員長の御挨拶をお願いします。
○伊藤委員長 ただいま特別委員会の委員長に互選をいただきました伊藤真一でございます。
申し上げるまでもなく、委員長は委員会の互選によって決定することになっております。制度上、もしお引き受けをお断りするという場合は、この御挨拶をもって申し上げる以外にはございませんので、逆に、この場で御挨拶をするということは、委員長を引き受けるという、その意思表明に相当するものと認識しております。特別委員会設置の目的、意義にかんがみて、皆様の御信任にお応えできるよう精いっぱい頑張ってまいりますので、よろしくお願いしたいと思います。
委員各位におかれましては、御協力を心からお願い申し上げまして、御挨拶といたします。どうぞよろしくお願いいたします。
◎山口臨時委員長 ありがとうございました。
以上をもって、私の職務は終わりましたので、委員長と交代いたします。
休憩します。
午後2時12分休憩
午後2時13分再開
◎伊藤委員長 再開します。
次に、議員報酬及び政務活動費に関する調査特別委員会副委員長の互選を行います。
その方法について、お諮りいたします。
副委員長の互選につきましては、会議規則第119条第1項の規定に基づき、投票により行いたいと思いますが、これに賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
◎伊藤委員長 起立全員と認めます。よって、互選は投票で行います。
なお、本件は選挙ではありませんが、本会議の選挙に準じた方法で互選をいたします。つきましては、委員長の私にも選挙権があること、また、委員会室は閉鎖しないこと、さらに、立会人については正規の2人を置かないことを確認させていただきます。
これより投票用紙を配付いたします。
(投票用紙配付)
◎伊藤委員長 投票用紙の配付漏れはございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎伊藤委員長 配付漏れなしと認めます。
念のために申し上げます。投票は単記無記名、1人1票でございます。
これより投票を行います。順次、投票をお願いいたします。
なお、投票の際は、投票用紙を2つ折りにしてください。
(各員投票)
◎伊藤委員長 投票漏れはございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎伊藤委員長 投票漏れなしと認めます。投票を終了いたします。
これより開票を行います。
(開 票)
◎伊藤委員長 開票の結果を報告いたします。
投票総数 12票
投票総数のうち
有効投票 9票
無効投票 3票
無効投票中
白票 3票
有効投票中
佐藤まさたか委員 9票
以上のとおりであります。よって、佐藤まさたか委員が副委員長に当選されました。
副委員長の御挨拶をお願いいたします。
○佐藤まさたか副委員長 副委員長にということで互選いただきました佐藤まさたかです。よろしくお願いいたします。
この件は、9月議会が終わった後に正副議長のほうから提起があって、代表者による、4つの交渉団体による代表者の場で、複数回、協議を重ねて議論してきて、設置ということになっています。
もともとは議長の思いがあっての設置ですので、その辺は委員会の中でお話しいただく機会があったらいいかなと思いますが、そういう意味で、議論してきたことというのは、オープンにこの話をですね、そういう意味では、市民の最大関心事でもいろんな意味であるわけで、このことを議会の中だけでちょこちょこっと議論して進めるということではないということも確認していますし、どちらかの方向へということでもないということで、オープンにできるだけ報酬というのはどうあるべきなのかということを多角的に検討しましょうということについては、全面的に私たちも賛成をして進めてきた経過があるので、伊藤委員長を支えながら、どういうふうなスケジュールになるかわかりませんけれども、いい形で、市民の目に耐えるというか、市民の評価に耐える議論をして、しっかりと調査を進めていきたいというふうに考えておりますので、副委員長として、皆様の御協力をお願い申し上げまして、御挨拶といたします。よろしくお願いいたします。
◎伊藤委員長 ありがとうございました。
以上で、議員報酬及び政務活動費に関する調査特別委員会を閉会いたします。
午後2時18分閉会
東村山市議会委員会条例第23条の規定により、ここに署名又は押印する。
議員報酬及び政務活動費に関する調査特別臨時委員長 山 口 み よ
議員報酬及び政務活動費に関する調査特別委員長 伊 藤 真 一
議会事務局職員
記録担当
議事係長
次長
局長
議員報酬及び政務活動費に関する調査特別委員会記録(第1回)
1.日 時 令和元年11月28日(木) 午後2時6分~午後2時18分
1.場 所 東村山市役所第1委員会室
1.出席委員 鈴木たつお 朝木直子 小林美緒 佐藤まさたか
白石えつ子 横尾たかお 渡辺英子 山口みよ
土方桂 小町明夫 伊藤真一 渡辺みのる各委員
1.欠席委員 なし
1.出席説明員 なし
1.事務局員 南部和彦局長 湯浅﨑高志次長 萩原利幸次長補佐 名倉純子主任
新井雅明主任 宮島龍太主事
1.議 題 1.正副委員長の互選について
午後2時6分開会
◎山口臨時委員長 ただいまより、委員会条例第10条第1項の規定に基づき、議員報酬及び政務活動費に関する調査特別委員会を開会いたします。
最初の委員会でありますので、委員会条例第10条第2項の規定に基づき、臨時に委員長の職務を行います。よろしくお願いします。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
〔議題1〕正副委員長の互選について
◎山口臨時委員長 早速ですが、議員報酬及び政務活動費に関する調査特別委員会委員長の互選を行います。
その方法について、お諮りいたします。
委員長の互選につきましては、会議規則第119条第1項の規定に基づき投票により行いたいと思いますが、これに賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
◎山口臨時委員長 起立全員と認めます。よって、互選は投票で行います。
なお、本件は選挙ではありませんが、本会議の選挙に準じた方法で互選します。つきましては、臨時委員長職を務める私にも選挙権があること、また、委員会室は閉鎖しないこと、さらに、立会人については正規の2人を置かないことを確認させていただきます。
これより投票用紙を配付いたします。
(投票用紙配付)
◎山口臨時委員長 投票用紙の配付漏れはございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎山口臨時委員長 配付漏れなしと認めます。
念のために申し上げます。投票は単記無記名、1人1票でございます。
これより投票を行います。順次、投票をお願いいたします。
なお、投票の際は、投票用紙を2つ折りにしてください。
(各員投票)
◎山口臨時委員長 投票漏れはございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎山口臨時委員長 投票漏れなしと認めます。投票を終了いたします。
これより開票を行います。
(開 票)
◎山口臨時委員長 開票の結果を報告いたします。
投票総数 12票
投票総数のうち
有効投票 9票
無効投票 3票
無効投票中
白票 3票
有効投票中
伊藤真一委員 9票
以上のとおりです。よって、伊藤真一委員が委員長に当選されました。
委員長の御挨拶をお願いします。
○伊藤委員長 ただいま特別委員会の委員長に互選をいただきました伊藤真一でございます。
申し上げるまでもなく、委員長は委員会の互選によって決定することになっております。制度上、もしお引き受けをお断りするという場合は、この御挨拶をもって申し上げる以外にはございませんので、逆に、この場で御挨拶をするということは、委員長を引き受けるという、その意思表明に相当するものと認識しております。特別委員会設置の目的、意義にかんがみて、皆様の御信任にお応えできるよう精いっぱい頑張ってまいりますので、よろしくお願いしたいと思います。
委員各位におかれましては、御協力を心からお願い申し上げまして、御挨拶といたします。どうぞよろしくお願いいたします。
◎山口臨時委員長 ありがとうございました。
以上をもって、私の職務は終わりましたので、委員長と交代いたします。
休憩します。
午後2時12分休憩
午後2時13分再開
◎伊藤委員長 再開します。
次に、議員報酬及び政務活動費に関する調査特別委員会副委員長の互選を行います。
その方法について、お諮りいたします。
副委員長の互選につきましては、会議規則第119条第1項の規定に基づき、投票により行いたいと思いますが、これに賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
◎伊藤委員長 起立全員と認めます。よって、互選は投票で行います。
なお、本件は選挙ではありませんが、本会議の選挙に準じた方法で互選をいたします。つきましては、委員長の私にも選挙権があること、また、委員会室は閉鎖しないこと、さらに、立会人については正規の2人を置かないことを確認させていただきます。
これより投票用紙を配付いたします。
(投票用紙配付)
◎伊藤委員長 投票用紙の配付漏れはございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎伊藤委員長 配付漏れなしと認めます。
念のために申し上げます。投票は単記無記名、1人1票でございます。
これより投票を行います。順次、投票をお願いいたします。
なお、投票の際は、投票用紙を2つ折りにしてください。
(各員投票)
◎伊藤委員長 投票漏れはございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎伊藤委員長 投票漏れなしと認めます。投票を終了いたします。
これより開票を行います。
(開 票)
◎伊藤委員長 開票の結果を報告いたします。
投票総数 12票
投票総数のうち
有効投票 9票
無効投票 3票
無効投票中
白票 3票
有効投票中
佐藤まさたか委員 9票
以上のとおりであります。よって、佐藤まさたか委員が副委員長に当選されました。
副委員長の御挨拶をお願いいたします。
○佐藤まさたか副委員長 副委員長にということで互選いただきました佐藤まさたかです。よろしくお願いいたします。
この件は、9月議会が終わった後に正副議長のほうから提起があって、代表者による、4つの交渉団体による代表者の場で、複数回、協議を重ねて議論してきて、設置ということになっています。
もともとは議長の思いがあっての設置ですので、その辺は委員会の中でお話しいただく機会があったらいいかなと思いますが、そういう意味で、議論してきたことというのは、オープンにこの話をですね、そういう意味では、市民の最大関心事でもいろんな意味であるわけで、このことを議会の中だけでちょこちょこっと議論して進めるということではないということも確認していますし、どちらかの方向へということでもないということで、オープンにできるだけ報酬というのはどうあるべきなのかということを多角的に検討しましょうということについては、全面的に私たちも賛成をして進めてきた経過があるので、伊藤委員長を支えながら、どういうふうなスケジュールになるかわかりませんけれども、いい形で、市民の目に耐えるというか、市民の評価に耐える議論をして、しっかりと調査を進めていきたいというふうに考えておりますので、副委員長として、皆様の御協力をお願い申し上げまして、御挨拶といたします。よろしくお願いいたします。
◎伊藤委員長 ありがとうございました。
以上で、議員報酬及び政務活動費に関する調査特別委員会を閉会いたします。
午後2時18分閉会
東村山市議会委員会条例第23条の規定により、ここに署名又は押印する。
議員報酬及び政務活動費に関する調査特別臨時委員長 山 口 み よ
議員報酬及び政務活動費に関する調査特別委員長 伊 藤 真 一
議会事務局職員
記録担当
議事係長
次長
局長
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)
ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ
