このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 東村山市議会 の中の 議会情報 の中の 会議録検索 の中の 平成5年・本会議 の中の 第 2 号 平成5年 3月 5日(3月定例会) のページです。


本文ここから

第 2 号 平成5年 3月 5日(3月定例会)

更新日:2011年2月15日

平成 5年  3月 定例会

          平成5年東村山市議会3月定例会
           東村山市議会会議録第2号

1.日時     平成5年3月5日(金)午前10時
1.場所     東村山市役所議場
1.出席議員   28名
 1番      遠藤正之君       2番      町田茂君
 3番      木内徹君        4番      勝部レイ子君
 5番      朝木明代君       6番      丸山登君
 7番      小町佐市君       8番      小峯栄蔵君
 9番      清水雅美君      10番      鈴木茂雄君
11番      罍信雄君       12番      根本文江君
13番      小石恵子君      14番      佐藤貞子君
15番      荒川昭典君      16番      立川武治君
17番      清水好勇君      18番      渡部尚君
19番      倉林辰雄君      20番      肥沼昭久君
21番      金子哲男君      22番      川上隆之君
23番      大橋朝男君      24番      木村芳彦君
25番      田中富造君      26番      土屋光子君
27番      小松恭子君      28番      国分秋男君

1.欠席議員   0名

1.出席説明員
市長       市川一男君      助役       原史郎君
収入役      池谷隆次君      企画部長     沢田泉君
企画部参事    橋本偈君       総務部長     市川雅章君
保健福祉部長   間野蕃君       保健福祉部参事  粕谷クニ子君
都市建設部長   中村政夫君      都市建設部参事  清水春夫君
上下水道部長   小暮悌治君      上下水道部参事  小町章君
財政課長     小泉征也君      教育長      渡邉静夫君
学校教育部長   小町征弘君      社会教育部長   細淵進君

1.議会事務局職員
議会事務局長   川崎千代吉君     議会事務局次長  内田昭雄君
書記       中岡優君       書記       宮下啓君
書記       武田猛君       書記       池谷茂君
書記       小暮政子君      書記       北田典子君

1.議事日程

第1 議案第20号 東京都十一市競輪事業組合規約の一部を改正する規約
第2 議案第1号  東村山市職員定数条例の一部を改正する条例
第3 議案第2号  議会の議員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例
第4 議案第3号  常勤の特別職の職員の給与に関する条例及び教育長の給与、勤務時間その他勤務条件等に関する条例の一部を改正する条例
第5 議案第4号  非常勤の特別職の職員の報酬及び費用弁償に関する条例等の一部を改正する条例
第6 議案第5号  東村山市小口事業資金融資基金条例の一部を改正する条例
第7 議案第6号  東村山市小口事業資金融資条例の一部を改正する条例
第8 議案第7号  東村山市児童育成手当条例の一部を改正する条例
第9 議案第8号  東村山市心身障害者福祉手当条例の一部を改正する条例
第10 議案第9号  東村山市重度心身障害児福祉手当支給条例の一部を改正する条例
第11 議案第10号 東村山市障害者手当支給条例の一部を改正する条例
第12 議案第11号 東村山市難病患者福祉手当支給条例の一部を改正する条例
第13 議案第12号 東村山市老人福祉手当条例の一部を改正する条例
第14 議案第13号 東村山市立学校施設使用条例の一部を改正する条例
第15 議案第14号 東村山市道路線(富士見町4丁目地内)の認定について
第16 議案第21号 北山公園整備工事請負契約の一部変更について
第17 議案第22号 久米川第1号幹線管渠築造工事(第1工区)請負契約の一部変更について
第18 議案第15号 平成5年度東京都東村山市一般会計予算
第19 議案第16号 平成5年度東京都東村山市国民健康保険事業特別会計予算
第20 議案第17号 平成5年度東京都東村山市老人保健医療特別会計予算
第21 議案第18号 平成5年度東京都東村山市下水道事業特別会計予算
第22 議案第19号 平成5年度東京都東村山市受託水道事業特別会計予算

               午後4時51分開議
○議長(遠藤正之君) ただいまより本日の会議を開きます。(「議長、動議。日程追加の動議」と呼ぶ者あり)
 ただいま朝木議員より、日程追加の動議が提出されましたけれども、所定の賛成者がおりませんので、動議は成立いたしません。(「中身を言わなくちゃ、賛成かどうかわからないでしょう」と呼ぶ者あり)日程追加と言ったでしょう。(発言する者あり)
-------------------◇-------------------
△日程第1 議案第20号 東京都十一市競輪事業組合規約の一部を改正する規約
○議長(遠藤正之君) 日程第1、議案第20号を議題といたします。
 本案につきましては質疑の段階で延会となっておりますので、質疑に入りたいと思いますが、その前にお諮りいたします。会議時間を暫時延長いたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(遠藤正之君) 御異議なしと認めます。よって、会議時間は暫時延長されました。
 5番、朝木明代君の質疑の段階で延会になっておりますので、朝木議員より質疑をお受けするわけですけれども、朝木議員に申し上げておきます。昨日の質疑の中で議題外にわたる質疑が非常に多く見られましたので、きょうはそのようなことのないように、改めて御注意を申し上げておきます。
 それでは質疑を許します。朝木議員。
◆5番(朝木明代君) 質疑を続けさせていただきますが、議員の固有の権利である議案に関する発言権を不当に制限する差別的取り扱いを行う議長の先ほどの発言に対して、断固抗議をいたします。それでは、昨日の続きといたしまして質問を続けます。
 そこで市長に伺うのでありますが、京王閣競輪事業組合が開催権を持つ、京王閣競輪の車券を販売する久米川駅北口場外車券売り場については、市長の政治姿勢として場外車券場の設置を認めていくお考えなのかどうなのか、この点について明快な答弁をいただきたいと思います。
 以上です。
◎助役(原史郎君) 議案第20号につきまして、5番議員さんから多くの御質問をちょうだいいたしましたが、御提案の説明の際に申し上げましたとおり、第20号議案は規約の一部を改正する内容の議案といたしまして、十一市競輪事業組合がそれぞれこの規約の変更に対しますところの議案を上程をいたしているところでございまして、本議案は規約の変更を求める議案でございますので、御質問者に申し上げますが、それ以外のことについての御答弁は差し控えさせていただきます。
○議長(遠藤正之君) 以上で質疑を終了し、討論に入ります。
              〔「省略」と呼ぶ者あり〕
○議長(遠藤正之君) 討論がありませんので、採決に入ります。
 本案を、原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。
                〔賛成者挙手〕
○議長(遠藤正之君) 挙手多数と認めます。よって、本案は原案のとおり可決することに決しました。
 次に進みます。
-------------------◇-------------------
○議長(遠藤正之君) お諮りいたします。明日3月6日から3月10日は休会とすることにいたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(遠藤正之君) 御異議なしと認めます。よって、明日3月6日から3月10日は休会とすることに決しました。
 本日は以上をもって延会といたしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。
             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(遠藤正之君) 御異議なしと認めます。
 よって、本日は以上をもって延会といたします。
                午後4時56分延会

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

平成5年・本会議

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る