このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

第12号 平成9年5月30日(6月定例会)

更新日:2011年2月15日

平成 9年  6月 定例会

            平成9年東村山市議会6月定例会
             東村山市議会会議録第12号
1.日時    平成9年5月30日(金)午前10時
1.場所    東村山市役所議場
1.出席議員  25名
  1番   保延 務君        2番   福田かづこ君
  3番   田中富造君        4番   矢野穂積君
  6番   清水雅美君        7番   肥沼昭久君
  8番   清水好勇君        9番   小町佐市君
 10番   罍 信雄君       11番   山川昌子君
 12番   鈴木茂雄君       13番   島崎洋子君
 14番   小石恵子君       15番   荒川純生君
 16番   丸山 登君       17番   吉野卓夫君
 18番   高橋 眞君       20番   渡部 尚君
 21番   伊藤順弘君       22番   根本文江君
 23番   川上隆之君       24番   木村芳彦君
 25番   木内 徹君       26番   荒川昭典君
 27番   佐藤貞子君
1.欠席議員  0名
1.出席説明員
 市長        細渕一男君     助役        原 史郎君
 収入役       池谷隆次君     政策室長      沢田 泉君
 総務部長      石井 仁君     市民部長      間野 蕃君
                     健康福祉
 保健福祉部長    小宮山宰務君              小田井博己君
                     担当部長
 環境部長      大野廣美君     建設部長      永野 武君
 都市整備部長    武田哲男君     水道部長      井滝次夫君
 政策室次長     小町勝美君     教育長       渡邉夫君
 学校教育部長    小町征弘君     生涯学習部長    西村良隆君
1.議会事務局職員
 議会事務局長    中村政夫君     議会事務局次長   中岡 優君
 書記        北田典子君     書記        加藤登美子君
 書記        池谷 茂君     書記        當間春男君
 書記        唐鎌正明君     書記        山下雄司君
1.議事日程

 第1 会議録署名議員の指名
 第2 会期の決定
 第3 議員辞職の許可について
   -------所信表明-------
 第4 請願等の委員会付託
 第5 報告第1号 専決処分事項(東村山市税条例の一部を改正する条例)の報告について
 第6 報告第2号 専決処分事項(平成9年度東京都東村山市老人保健医療特別会計補正予算(第1号))の報告について
 第7 議案第25号 東村山市有料自転車等駐輪場条例の一部を改正する条例
 第8 議案第26号 東村山市民スポーツセンター条例の一部を改正する条例
 第9 議案第27号 東村山市道路線(秋津町3丁目地内)の廃止について
 第10 議案第28号 東村山市道路線(恩多町1丁目地内)の廃止について
 第11 議案第29号 東村山市道路線(恩多町1丁目地内)の認定について
 第12 諮問第1号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて
追加議事日程
 第1 議長の辞職許可について
 第2 選挙第2号 議長の選挙について
 第3 副議長の辞職許可について
 第4 選挙第3号 副議長の選挙について
 第5 選任第1号 常任委員の選任について
 第6 選任第2号 議会運営委員会委員の選任について
 第7 本町都営再生計画調査特別委員会委員の辞任について
 第8 選任第3号 本町都営再生計画調査特別委員会委員の選任について
 第9 秋水園広域再生計画調査特別委員会委員の辞任について
 第10 選任第4号 秋水園広域再生計画調査特別委員会委員の選任について
 第11 選挙第4号 昭和病院組合議会議員の選挙について
 第12 選挙第5号 東京都十一市競輪事業組合議会議員の選挙について
 第13 選挙第6号 東京都四市競艇事業組合議会議員の選挙について
 第15 選挙第8号 多摩六都科学館組合議会議員の選挙について
 第16 選任第5号 多摩川流域下水道北多摩1号幹線対策協議会理事の選任について
 第17 選任第6号 荒川右岸東京流域下水道対策協議会理事の選任について
 第18 選任第7号 野火止用水保全対策協議会委員の選任について
 第19 選任第8号 三多摩上下水及び道路建設促進協議会理事及び委員の選任について
 第20 選任第9号 東京都市公平委員会委員(推薦員)の選任について
 第21 東村山市総合計画審議会委員の辞任について
 第22 推薦第1号 東村山市総合計画審議会委員の推薦について
 第23 東村山市緑化審議会委員の辞任について
 第24 推薦第2号 東村山市緑化審議会委員の推薦について
 第25 推薦第3号 東村山市緑化審議会委員の推薦について
 第26 東村山市都市計画審議会委員の辞任について
 第27 推薦第4号 東村山市都市計画審議会委員の推薦について
 第28 推薦第5号 東村山市都市計画審議会委員の推薦について
 第29 東村山市交通事故防止審議会委員の辞任について
 第30 推薦第6号 東村山市交通事故防止審議会委員の推薦について
 第31 推薦第7号 東村山市交通事故防止審議会委員の推薦について
 第32 東村山市農業委員会委員の辞任について
 第33 推薦第8号 東村山市農業委員会委員の推薦について
 第34 議席の一部変更について

              午前10時42分開会
○議長(清水雅美君) ただいまより、平成9年東村山市議会6月定例会を開会いたします。
 直ちに本日の会議を開きます。
---------------------------------------
△日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(清水雅美君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 本件は、会議規則第94条の規定により、議長において指名いたします。
 20番・渡部尚君
 22番・根本文江さん
の両名にお願いをいたします。
 次に進みます。
---------------------------------------
△日程第2 会期の決定
○議長(清水雅美君) 日程第2、会期の決定についてお諮りをいたします。
 本定例会の会期は5月30日より6月16日までの18日間といたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(清水雅美君) 挙手多数と認めます。よって、会期は5月30日より6月16日までの18日間と決しました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△日程第3 議員辞職の許可について
○議長(清水雅美君) 日程第3、議員辞職の許可についてを議題といたします。
 去る5月29日、倉林辰雄君から一身上の都合により議員を辞職したい旨の願い出がありましたので、地方自治法第 126条の規定により、同日、これを許可いたしましたので報告いたします。
 次に進みます。
---------------------------------------
                 所信表明
○議長(清水雅美君) 次に、市長より所信表明がございます。
 市長、お願いいたします。市長。
              〔市長 細渕一男君登壇〕
◎市長(細渕一男君) 平成9年6月定例市議会の開催に当たりまして、当面いたします諸課題の何点かについて御報告方々、所信の一端を申し上げ、議会における御審議の参考に供しますとともに、議員各位、並びに市民の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げます。
 御案内のように、本年は地方自治法が昭和22年5月3日、日本国憲法と同時に施行され、50周年に当たる極めて意義深い節目の年です。地方自治法は地方自治の基幹法として、地方団体の自主性と自律性の強化、地方分権の徹底、行政執行の能率化とその公正の確保を基本方針として制定し、施行され、今日に至っております。
 当市におきましても、基礎的自治体として、この地方自治の本旨に沿って行政運営を推進しているところでございますが、3月議会におきます施政方針で申し上げてまいりましたように、本年度をあえて行財政改革元年と位置づけ、全職員一丸となって行財政改革の計画的推進に全庁的な取り組みとして努めていくことを申し述べてまいりました。その行財政改革推進の一環として、効率的な組織構築を目指し、昨年12月議会にて御可決を賜りました組織条例の一部改正に基づきまして、4月1日より新組織による定期人事異動を実施してまいりました。このことにより、直接、市民にかかわりのあります窓口配置が大きく変わったこと等から、市報を通して、また本庁舎、西庁舎へ事務室の変更に伴います案内図を掲示し、対応してまいりました。おかげさまで、特に混乱なく推移してまいりましたことを御報告させていただき、今後もよろしく御指導をお願い申し上げる次第でございます。
 また、行革の1つであります押印省略につきましては、効率的な業務の執行と市民サービスの向上を図るべく、市報等で御案内のとおり、既に実施しているものを含め105件について、年度節目の4月1日より押印省略を実施しております。今後も折を見て、見直しを進め、ある程度まとまった段階で整理をし、さらに周知してまいりたく考えております。
 また、御心配をおかけしてまいりました母子保健等、保健所業務の一部移管についてでございますが、御承知のとおり、地域保健法等の改正に伴いまして、4月から従来、市が実施していた1歳6カ月健診に加え、母子保健を中心とした乳児健診、3歳児健診、妊婦健診等、従前の保健所業務の22事業が市に移管されました。これらの業務は、(仮称)市民センター別館が完成するまでは従前の1歳6カ月健診と同様に市民センター2階部分を主に利用し、一部歯科健診業務につきましては、多摩東村山保健所の施設を借用する等、関係者の協力と工夫により、予定した業務に支障のないよう実施されておりますことを御報告申し上げます。今後とも市民の皆さんの深い御理解と議員各位の御指導、御協力をお願い申し上げます。
 次に、平成8年度の予算執行につきましては、本日5月30日をもって出納閉鎖になります。詳細につきましては、決算認定の際に細部にわたり説明を申し上げたく存じますが、御承知のとおり、平成8年度の財政運営は、国を初め、都道府県、及び市町村とも景気低迷の中で、大変厳しい予算運営を余儀なくされたところであります。当市におきましても、この局面への対応の苦渋の判断として、公共施設等建設基金を廃止し、財政調整基金化をさせていただく等、大変苦しい運営でありましたが、おかげをもちまして、予定した事業をそれぞれ完了させ、決算収支を何とか黒字とする中で終了できる予定でありますことを御報告申し上げます。
 なお、一般会計におきましては、ほぼ毎年、歳入を中心とした不確定部分の係数整理を行い、専決をさせていただいてまいりましたが、8年度は3月議会で御可決をいただきました4号補正予算額を大きく超過するような歳入もなく、専決をすることなく推移してまいりましたことを申し添えさせていただきます。
 また、特別会計のうち、国保会計、下水道会計、受託水道会計とも、それぞれ赤字を生ずることなく決算される見込みでありますが、老人保健医療特別会計につきましては医療費の推計が非常に難しく、その収支につきましても制度上、苦労しているところであります。8年度につきましても国等に協議を重ね、法的負担の確保に努力してまいりましたが、1,021万2,000円の単年度赤字となり、会計処理上、繰り上げ充用することが必要となりましたため、4月21日付をもって専決処分をさせていただき、受給者への不便をかけないよう処理したところであります。
 以上、8年度予算執行にかかわります、現在把握し得る状況について報告申し上げましたが、8年度の行財政運営に御尽力いただきましたことに改めて深く感謝申し上げます。
 次に、課題の何点かについて御報告申し上げ、あわせて御指導賜りますようお願い申し上げます。
 初めに、地域福祉計画の見直しについてでございますが、これまで東村山市では、ゴールドプラン東村山版であります東村山市地域福祉計画に基づきまして、在宅福祉を中心に整備を進めてまいりました。この計画では高齢者施策が中心となっておりますが、出生率の低下による少子化という問題や、また確実に高齢社会へ向かうスピードが加速している状況下での少子・高齢対策を見据えての計画の見直しが求められてきたところであります。
 今年度より母子保健事業が東京都から移管され、さらに平成12年度に導入が予定されております介護保険制度に関する法案は5月21日、衆議院厚生委員会にて可決、翌22日に衆議院を通過し、参議院へ送付されております。これにより、現行の介護サービス内容が大きく変わることになるなど、保健・医療・福祉の分野での的確な対応が強く求められてまいります。こうした状況を踏まえ、保健・医療・福祉の連携を視野に入れて、児童育成計画、障害者福祉計画、在宅福祉サービス計画、地域保健計画をそれぞれ策定し、従前の地域福祉計画全体の見直しを行ってまいりたいと考えているところであります。つきましては、去る4月14日に保健福祉部、及び関係する各課の職員による東村山市地域福祉推進計画等策定委員会を庁内に発足させました。委員会の中にさきの4つの個別計画を策定する専門部会を設け、個々の計画の策定と見直し作業の着手を開始したところであります。
 いずれにいたしましても少子・高齢社会への対応を初め、課題が山積しているところで、1つ1つの課題の解決に当たっては計画的な施策の展開が求められておりますし、行政と民間、また、市民それぞれの役割についても見直しが必要と考えております。今後の行財政運営に当たっては、政策の中心課題になるのが福祉施策と言っても過言ではないと存じますし、この状況を十分に踏まえ、計画的推進を図ってまいる所存であります。
 次に、懸案となっておりました第八保育園委託先の変更、及び子育て支援施策の拡充について申し上げます。
 まず懸案となっておりました第八保育園につきましては、財団法人東京都社会福祉振興財団への委託は本年3月31日をもって終了し、新たに9年度より公設民営の運営形態により社会福祉法人ユーカリ福祉会に運営管理を委託いたしました。振興財団からユーカリ福祉会への移行に当たりましては、本年1月から3カ月の引き継ぎ保育期間を設けることにより、子供や保護者の不安を取り除くよう配慮し、円滑に引き継ぎを進めることができましたことを御報告申し上げます。
 また、子育て支援施策の拡充につきましては、平成8年9月2日に提出されました保育問題検討会第2次提言で、平成9年度からの実施に向けて早急に検討を要する事業として、延長保育、産休明け保育、一時保育、及び子育て相談の4項目にわたる特別保育事業の推進に関する提言をいただき、平成9年度から実施に向けて検討を重ねてきたところでございます。本年4月から市立第五保育園、第六保育園、第七保育園、及び第八保育園で延長保育を、第一保育園、及び第八保育園で産休明け保育を、第二保育園で一時保育を試行的に開始いたしました。さらに、本年5月から第一保育園の相談室と第三保育園、及び第四保育園では子育て相談を試行的に開始いたしたところでございます。
 なお、保育行政の基本であります児童福祉法の改正についてでございますが、4月11日に参議院で可決され、現在、衆議院で審議中でありますが、主な内容として、保護者による保育園の選択制等が改正点になっていると伺っております。この法改正は保育行政への新たな段階を迎えるやに予測されますが、現時点で政・省令等の詳細が不明でありますことから、今後の国の動向等を見ながら、あわせて十分な情報を得ることに努め、保育行政に支障のないように心してまいりたいと考えております。
 次に、白州山の家の借用期限の満了に伴います契約の更新につきまして申し上げます。
 白州山の家は昭和52年7月から20年間の契約期間にて、白州町、特に横手、大坊地区の皆さんの温かい御理解と御協力によりまして、本市の管外市民施設として借用してまいりましたが、本年7月で施設の借用期限が満了となります。この20年間に施設の利用を通して、多くの市民が自然との触れ合いを基調に、東村山市民と白州町の皆さんとの交流の中から深いきずなと信頼、多くの友情が生まれ、今日に受け継がれているところでございます。
 御案内のとおり、施設は廃校となった小学校を利用したものでありまして、建設後47年を経過し、老朽化が極度に進んでいることから、委員会を設置するなどして検討を重ねてきたところでございます。現在の状況下において、今後、継続使用する場合には、早急に施設の整備を検討しなければならないという課題がございますが、この間、培われた地元との交流と友情の輪を育て、はぐくむ上からも青少年健全育成施設として、今後とも継続的に施設借用をすべく、現在、準備を進めているところでございます。
 なお、多摩六都広域行政圏協議会におきましても、各市の管外宿泊施設の相互利用について検討いたしておりまして、今年度中に協定を結ぶ運びになっております。
 次に、昭和59年4月、開校以来の懸案となっておりました東村山第七中学校校庭の拡張について申し上げます。
 この問題につきましては、歴代の市長を初め、教育委員会ともども努力を重ねてきたところでございますが、このたび地権者の特段の御理解をいただきまして、去る5月8日、取得のための売買契約を締結させていただいたところでございます。取得面積は4,272平米で、既存の校庭敷地5,303平米と合わせますとおおむね9,575平米となり、道路整備に伴う面積変動要因はありますが、国の校庭基準面積8,851平方メートルを超える敷地となるところでございます。校庭の整備につきましては、その財源等、十分に精査し、なるべく早い機会に整備工事を行い、生徒や地域のスポーツ施設として拡充してまいりたいと計画しているところであります。
 また、校庭整備をするまでの間は、第七中学校、及び八坂小学校の学校菜園として有効に活用すべく、準備を進めているところであります。おかげさまで、長年の懸案がここに実ることができ、地権者であります野口町4丁目の浜口氏に心から感謝とお礼を申し上げるところでございます。これら申し上げてまいりました課題処理に向けて努力をしてまいる所存でございますが、議員各位の御指導、御理解を賜りますようお願い申し上げます。
 次に、提案申し上げます議案、並びに諸行事の報告について、何点か申し上げます。
 まず、東村山市有料自転車等駐輪場条例の一部を改正する条例についてであります。有料自転車駐輪場につきましては、御承知のとおり、駅周辺の放置自転車等の防止対策が大きな社会問題となっていることから、当市においても有料、無料を含めて、現在までに24カ所の駐輪場を設置し、対応を図ってきたところであります。今回、有料化を予定しております久米川駅北口第4駐輪場、及び萩山駅北口駐輪場は無料駐輪場でありましたが、駅周辺の自転車等の放置予防対策の一環として、一定の管理を前提に施設を整備し、8月1日より有料駐輪場として開設するものでございます。
 次に、東村山市民スポーツセンター条例の一部を改正する条例であります。平成7年度から3カ年の継続事業にて推進してまいりました屋内プールの建設につきましては、おかげさまで秋のオープンに向けて順調に工事の進行を見ておりますが、この開館、運営に当たって使用料の設置をお願いすべく提案をさせていただきました。市民の皆さんが水泳に親しみ、生き生きと健康で明るい生活を送ることができるよう、憩いの場、触れ合いの場を提供するとともに、生涯スポーツの普及、振興施策として市民に喜んでいただけることと期待しているものでございます。いずれにいたしましても、御提案の際に詳細に説明申し上げますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。
 次に、諸行事報告についてでございますが、初めに姉妹都市インディペンデンス市の学生相互の派遣交流の関係であります。来る6月13日から6月30日までの間、インディペンデンス市よりグレンデール小学校、キャリー・ノードランド教諭を団長として、8名の学生が本市を訪問する予定であります。また、本市では全生園に勤務されている寒河江さんを団長として、7月27日から8月14日まで10名の学生がインディペンデンス市を訪問することになっております。姉妹都市提携以来、本事業も19回を数えるに至り、今や国際的視野を持った市民として成長していく上での一助として意義深いことと思うところであります。
 次に、重油流出事故に伴う姉妹都市柏崎市の関係でありますが、ロシア船籍タンカーから重油流出災害に対する本市の支援について、柏崎市の西川市長よりお礼のごあいさつがありました。東村山市民から寄せられました義援金と重油回収作業が一段落し、災害対策本部を平成9年4月28日に解散したことに伴い、感謝の意を表した内容であります。
 義援金に対するお礼につきましては、5月15日号の市報で掲載をいたしましたが、東村山市民の皆様の御協力に対するお礼として懸垂幕を掲示させていただきたいとの申し出があり、5月12日から29日まで庁舎に掲示させていただいたところであります。私としても重油の回収、清掃作業が一日も早く完了し、きれいな海を取り戻すことができることを願っていたところでありまして、御協力をいただきました市民の皆様と関係機関に深く感謝申し上げますとともに、柏崎市のますますの御発展を心よりお祈り申し上げる次第であります。
 次に、総合水防演習について申し上げます。
 市内を流れる1級河川の空堀川の改修も着々と進んでいるところでございますが、農地の宅地化と比例し、雨水を飲み込まず、道路や低地に冠水を起こす都市型の水害が近年目立ってまいりました。これを踏まえ、今年は入梅前の5月24日土曜日に、東村山市議会、東村山市消防団、東村山消防署、東村山警察署、東村山建設業協会等、関係機関の協力を得て、本町4丁目10番地において総合水防演習を実施いたしました。当日は雨天の中での演習でございましたが、本番を再現するような状況の中で、予定した内容の演習を実施することができました。その演習内容でございますが、これも都市型水害を想定いたしましたマンホール噴出防止工法を初めとし、水防工法の基本とされる積み土のう工法までの幅広い内容で、あらゆる水害に対応できるものとなっております。また、今年は東村山消防署のハイパーレスキュー車両も参加いただき、土砂災害の救助演習も行っていただきました。市議会議員の皆様にも、付近自治会、住民の方々とともに、土のうづくりに参加いただき、まことにありがとうございました。この体験が突発的な集中豪雨のときに役立てばと考えております。今後も市内の水害の実態を踏まえ、演習内容と水害による被害を最小限にとどめる努力を行っていく所存でございますので、御協力をお願い申し上げます。
 次に、去る4月29日、みどりの日に、第8回緑の祭典を東村山市緑を守る市民協議会と共催で開催させていただきました。当日は前夜からの雨も上がり、初夏を思わせる日和の中、新緑がまぶしく光る都立東村山中央公園に、かつてないほどの多くの市民の皆さんの御参加をいただきました。この緑の祭典は、市民の皆様が緑の大切さを認識していただけるのにふさわしい催しと考えております。また、祭典のテーマであります「みどりは地球の宝物」を主題とした作文を、次代を担う萩山小学校の児童に朗読をしていただきましたが、改めて緑の大切さを感じ、その内容に感銘いたしたところでございます。実行委員会の皆様、各イベントに御参加いただきました団体、市民の皆様に感謝を申し上げるとともに、さらに緑の大切さを認識しつつ、緑の保全に努めてまいりたいと考えております。
 以上、平成9年6月定例市議会に当たりまして、課題、及び提案申し上げております案件、並びに諸行事の何点かについて申し上げてまいりました。限られた会期の中ではありますが、厳しい行財政環境の続く中で、私はよりよき、あるべき行財政の健全化に向けて渾身の努力をもって対処してまいりたいと考えております。提案申し上げる諸案件、報告を速やかに御審議賜り、御可決、御承認いただきますことをお願い申し上げ、私の発言を終わります。ありがとうございました。
○議長(清水雅美君) 以上をもって、所信表明を終わります。
 次に進みます。
 休憩します。
              午前11時11分休憩
              午前11時33分開議
○副議長(木村芳彦君) 再開いたします。
---------------------------------------
○副議長(木村芳彦君) この際、日程の追加についてお諮りいたします。
 ただいま議長・清水雅美君より次のとおり辞職願が提出されました。辞職願を朗読いたします。
  「平成9年5月30日
   東村山市議会副議長 木村芳彦殿
   東村山市議会議長 清水雅美
   辞職願
   私儀、一身上の都合により、東村山市議会議長を辞職いたしたいので、この段願い出ます。」
 本件を本日の日程に追加し、直ちに議題といたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○副議長(木村芳彦君) 挙手全員であります。よって、日程は追加されました。
---------------------------------------
△追加日程第1 議長の辞職許可について
○副議長(木村芳彦君) 追加日程第1、議長の辞職許可についてを議題といたします。
 6番、清水雅美君の除斥を求めます。
              〔6番 清水雅美君退場〕
○副議長(木村芳彦君) 本件については、会議規則第81条第2項の規定により、討論を用いず、直ちに採決いたします。
 清水雅美君の辞職を許可いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○副議長(木村芳彦君) 挙手全員と認めます。よって、清水雅美君の辞職は許可されました。
 清水雅美君の除斥を解きます。
              〔6番 清水雅美君入場〕
○副議長(木村芳彦君) 次に進みます。
---------------------------------------
○副議長(木村芳彦君) この際、日程の追加についてをお諮りいたします。
 議長の辞職に伴い欠員が生じましたので、議長の選挙についてを日程に追加し、直ちに議題といたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○副議長(木村芳彦君) 挙手全員と認めます。よって、日程は追加されました。
---------------------------------------
△追加日程第2 選挙第2号 議長の選挙について
○副議長(木村芳彦君) 追加日程第2、選挙第2号、議長の選挙を行います。
 議場を閉鎖いたします。
              〔議場閉鎖〕
○副議長(木村芳彦君) ただいまの出席議員は25名でございます。
 お諮りいたします。会議規則第25条第2項の規定により、本選挙の立会人に
 20番・渡部尚君
 22番・根本文江さん
の両名を指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○副議長(木村芳彦君) 挙手多数と認めます。よって、ただいま指名いたしました両名の方に、開票における立会人をお願いいたします。
 これより投票用紙を配付いたします。
              〔投票用紙配付〕
○副議長(木村芳彦君) 投票用紙の配付漏れはございませんか。
              〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○副議長(木村芳彦君) 配付漏れなしと認めます。
 投票箱の点検を行います。
              〔投票箱点検〕
○副議長(木村芳彦君) 異状なしと認めます。
 念のために申し上げます。投票は単記無記名、1人1票でございます。
 これより投票を行います。
 点呼に応じ、順次投票をお願いいたします。
 なお、点呼につきましては議会事務局職員をもっていたさせます。議会事務局職員。
◎議会事務局職員(加藤登美子君) それでは、議席順に議席番号とお名前をお呼びいたします。
              〔点呼・各員投票〕
○副議長(木村芳彦君) 投票漏れはございませんか。
              〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○副議長(木村芳彦君) 投票漏れなしと認めます。
 投票を終了いたします。投票箱を閉鎖いたします。
              〔投票箱閉鎖〕
○副議長(木村芳彦君) 開票の前に申し上げておきます。
 投票総数が出席議員数より少ない場合は、不足分については棄権したものとみなし、この選挙は有効といたします。投票総数が出席議員数より多い場合は、超過分がこの選挙の結果に異動を及ぼさないならば有効といたします。また、超過分が異動を及ぼすときは無効とし、再投票を行います。
 これより開票を行います。立会人の立ち会いをお願いいたします。
              〔立ち会い〕
○副議長(木村芳彦君) 開票をお願いいたします。
              〔開票〕
○副議長(木村芳彦君) 開票の結果を報告いたします。
 投票総数  25票
  有効投票  25票
  無効投票   0票
 有効投票中
  丸山 登君   21票
  田中富造君    3票
  矢野穂積君    1票
以上のとおりであります。
 この選挙の法定得票数は7票であります。よって、投票の多数を得られました丸山登君が当選されました。
 ただいま議長に当選されました丸山登君が議場におられますので、会議規則第26条の規定により告知いたします。
 議場の閉鎖を解きます。
              〔議場開鎖〕
○副議長(木村芳彦君) 丸山登君のごあいさつをお願いいたします。
              〔16番 丸山登君登壇〕
◆16番(丸山登君) 大変貴重なお時間を恐縮でございますが、御指名でございますので、お許しを賜りまして、議長就任に当たりまして一言ごあいさつを申し上げます。
 ただいま多数の議員の皆様方に議長に御推挙賜りましてまことにありがとうございます。その職務の重さに身が締まる思いであります。温故知新という言葉がございますが、当市議会におかれましては、先輩議員の皆様方がいろいろ御苦労なさいます中で、議会運営マニュアルというものが作成されております。この議会運営マニュアルを基本といたしまして、地方自治法はもちろんのことでございますが、市政の発展、市民福祉の向上は当然でございますが、民主的な議会運営を心がけてまいる所存でございます。
 とは申しましても、何分にも浅学非才な私でございます。議員の皆様方におかれましては、御指導、御鞭撻、また御協力のほどをよろしくお願い申し上げるところでございます。
 また、市長、理事者、管理職の皆様初め、職員の皆様、市民の皆々様方の御指導、御鞭撻、御協力のほども重ねてお願いを申し上げまして、ごあいさつとさせていただきます。ありがとうございました。
○副議長(木村芳彦君) ありがとうございました。
 休憩いたします。
              午前11時48分休憩
              午後1時9分開議
○議長(丸山登君) 再開いたします。
---------------------------------------
○議長(丸山登君) この際、日程の追加についてお諮りいたします。
 ただいま、副議長・木村芳彦君より、次のとおり辞職願が提出されました。辞職願を朗読いたします。
  「平成9年5月30日
   東村山市議会議長     殿
   東村山市議会副議長 木村芳彦
   辞職願
   私儀、一身上の都合により、東村山市議会副議長を辞職いたしたいので、この段願い出ます。」
 本件を本日の日程に追加し、直ちに議題といたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手全員と認めます。よって、日程は追加されました。
---------------------------------------
△追加日程第3 副議長の辞職許可について
○議長(丸山登君) 追加日程第3、副議長の辞職許可についてを議題といたします。
 24番、木村芳彦君の除斥を求めます。
              〔24番 木村芳彦君退場〕
○議長(丸山登君) 本件については、会議規則第81条第2項の規定により、討論を用いず、直ちに採決いたします。
 木村芳彦君の辞職を許可いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手全員と認めます。よって、木村芳彦君の辞職は許可されました。
 木村芳彦君の除斥を解きます。
              〔24番 木村芳彦君入場〕
○議長(丸山登君) 次に進みます。
 この際、日程の追加についてお諮りいたします。
 副議長の辞職に伴い欠員が生じましたので、副議長の選挙を日程に追加し、直ちに選挙を行いたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手全員と認めます。よって、日程は追加されました。
---------------------------------------
△追加日程第4 選挙第3 副議長の選挙について
○議長(丸山登君) 追加日程第4、選挙第3号、副議長の選挙を行います。
 議場を閉鎖いたします。
              〔議場閉鎖〕
○議長(丸山登君) ただいまの出席議員は25名でございます。
 お諮りいたします。会議規則第25条第2項の規定により、本選挙の立会人に
 20番・渡部尚君
 22番・根本文江さん
の両名を指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、ただいま指名いたしました両名の方に、開票における立会人をお願いいたします。
 これより投票用紙を配付いたします。
              〔投票用紙配付〕
○議長(丸山登君) 投票用紙の配付漏れはございませんか。
              〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登君) 配付漏れなしと認めます。
 投票箱の点検を行います。
              〔投票箱点検〕
○議長(丸山登君) 異状なしと認めます。
 念のために申し上げます。投票は単記無記名、1人1票でございます。
 これより投票を行います。
 点呼に応じ、順次投票をお願いいたします。
 点呼については議会事務局職員をもっていたさせます。議会事務局職員。
◎議会事務局職員(加藤登美子君) それでは、議席順に議席番号とお名前をお呼びいたします。
              〔点呼・各員投票〕
○議長(丸山登君) 投票漏れはございませんか。
              〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登君) 投票漏れなしと認めます。
 投票を終了いたします。投票箱を閉鎖いたします。
              〔投票箱閉鎖〕
○議長(丸山登君) 開票の前に申し上げておきます。
 投票総数が出席議員数より少ない場合は、不足分については棄権したものとみなし、この選挙は有効といたします。投票総数が出席議員数より多い場合は、超過分がこの選挙の結果に異動を及ぼさないならば有効といたします。また、超過分が異動を及ぼすときは無効とし、再投票を行います。
 これより開票を行います。立会人の立ち会いをお願いいたします。
              〔開票〕
○議長(丸山登君) 開票の結果を報告いたします。
 投票総数  25票
  有効投票  25票
  無効投票   0票
 有効投票中
  川上隆之君   21票
  保延 務君    3票
  矢野穂積君    1票
以上のとおりであります。
 この選挙の法定得票数は7票であります。よって、投票の多数を得られました川上隆之君が当選されました。
 ただいま副議長に当選されました川上隆之君が議場におられますので、会議規則第26条の規定により告知いたします。
 議場の閉鎖を解きます。
              〔議場開鎖〕
○議長(丸山登君) 川上隆之君のごあいさつをお願いいたします。
              〔23番 川上隆之君登壇〕
◆23番(川上隆之君) 副議長就任に際しまして、一言ごあいさつ申し上げます。
 ただいま副議長の大任を拝しました川上隆之でございます。現在の心境は、まさに身の引き締まる思いでございます。もとより力のない私ではございますが、議長を補佐し、そして市民福祉の向上、市政の発展、市議会の正常なる運営のために、微力ではございますが、全力で取り組んでまいります。どうか、皆様方の温かい御理解、御協力、御指導を心からお願いを申し上げまして、ごあいさつとさせていただきます。ありがとうございました。
○議長(丸山登君) ありがとうございました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第5 選任第1号 常任委員の選任について
△追加日程第6 選任第2号 議会運営委員会委員の選任について
○議長(丸山登君) 追加日程第5、選任第1号、常任委員の選任、及び追加日程第6、選任第2号、議会運営委員会委員の選任を一括で行います。
 お諮りいたします。本件は委員会条例第7条の規定により、議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、議長において順次、指名いたします。
 総務委員会委員に田中富造君、矢野穂積君、清水雅美君、丸山登、吉野卓夫君、根本文江さん、木村芳彦君、木内徹君、以上8名を、
 建設水道委員会委員に罍信雄君、島崎洋子さん、小石恵子さん、荒川純生君、高橋眞君、伊藤順弘君、以上6名を、
 民生産業委員会委員に保延務君、肥沼昭久君、山川昌子さん、渡部尚君、川上隆之君、荒川昭典君、以上6名を、
 文教委員会委員に福田かづこさん、清水好勇君、小町佐市君、鈴木茂雄君、佐藤貞子さん、以上5名を、
 議会運営委員会委員に保延務君、肥沼昭久君、清水好勇君、小町佐市君、罍信雄君、鈴木茂雄君、渡部尚君、木内徹君、佐藤貞子さん、以上9名を、
それぞれ指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、ただいま議長において指名いたしましたとおり、それぞれの委員に選任することに決しました。
 なお、地方自治法第109条第2項の規定により、議員はそれぞれ1個の常任委員になることになっておりますが、同法第105条の規定により、議長はその職責から委員会に出席できることになっておりますので、先例により、総務委員を辞任いたしたいと存じます。
 常任委員の辞任については除斥の対象となりますので、副議長と交代いたします。
 暫時休憩いたします。
              午後1時27分休憩
              午後1時28分開議
○副議長(川上隆之君) 再開いたします。
---------------------------------------
○副議長(川上隆之君) 16番、丸山登議員の除斥を求めます。
              〔16番 丸山登君退場〕
○副議長(川上隆之君) 16番、丸山登君より総務委員を辞任したいとの申し出があります。これを許可したいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○副議長(川上隆之君) 挙手多数と認めます。よって、総務委員を辞任したいとの丸山登君の申し出は許可されました。
 16番、丸山登君の除斥を解きます。
              〔16番 丸山登君入場〕
○副議長(川上隆之君) 休憩をいたします。
              午後1時28分休憩
              午後1時29分開議
○議長(丸山登君) 再開します。
---------------------------------------
△追加日程第7 本町都営再生計画調査特別委員会委員の辞任について
○議長(丸山登君) 追加日程第7、本町都営再生計画調査特別委員会委員の辞任についてを議題といたします。
 本件については各委員から、本日、辞任の願い出がありました。委員会条例第13条の規定により、許可いたしましたので、報告いたします。
---------------------------------------
△追加日程第8 選任第3号 本町都営再生計画調査特別委員会委員の選任について
○議長(丸山登君) 追加日程第8、選任第3号、本町都営再生計画調査特別委員会委員の選任についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本件については、委員会条例第7条の規定により、議長において、保延務君、清水好勇君、罍信雄君、鈴木茂雄君、吉野卓夫君、高橋眞君、伊藤順弘君、木内徹君、佐藤貞子さん、以上9名を指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、ただいま議長において指名いたしましたとおり、本町都営再生計画調査特別委員会委員に選任することに決しました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第9 秋水園広域再生計画調査特別委員会委員の辞任について
○議長(丸山登君) 追加日程第9、秋水園広域再生計画調査特別委員会委員の辞任についてを議題といたします。
 本件については各委員から、本日、辞任の願い出がありました。委員会条例第13条の規定により、許可いたしましたので報告いたします。
---------------------------------------
△追加日程第10 選任第4号 秋水園広域再生計画調査特別委員会委員の選任について
○議長(丸山登君) 追加日程第10、選任第4号、秋水園広域再生計画調査特別委員会委員の選任についてを議題といたします。
 お諮りいたします。本件については、委員会条例第7条の規定により、議長において、田中富造君、清水雅美君、肥沼昭久君、小町佐市君、小石恵子さん、渡部尚君、根本文江さん、川上隆之君、荒川昭典君、以上9名を指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、ただいま議長において指名いたしましたとおり、秋水園広域再生計画調査特別委員会委員に選任することに決しました。
 次に進みます。
 この際、暫時休憩をし、その間に年長委員の主宰によります各委員会を開催し、正副委員長を互選の上、議長まで御報告をお願いいたします。
 休憩いたします。
              午後1時32分休憩
              午後2時33分開議
○議長(丸山登君) 再開いたします。
---------------------------------------
○議長(丸山登君) 休憩中に各委員会の委員長、並びに副委員長が互選され、議長のもとに報告がありましたので、報告いたします。
 総務委員会委員長に根本文江さん、同副委員長に吉野卓夫君
 建設水道委員会委員長に小石恵子さん、同副委員長に高橋眞君
 民生産業委員会委員長に渡部尚君、同副委員長に山川昌子さん
 文教委員会委員長に清水好勇君、同副委員長に佐藤貞子さん
 議会運営委員会委員長に肥沼昭久君、同副委員長に鈴木茂雄君
 本町都営再生計画調査特別委員会委員長に罍信雄君、同副委員長に吉野卓夫君
 秋水園広域再生計画調査特別委員会委員長に小町佐市君、同副委員長に根本文江さん
がそれぞれ互選されました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第11 選挙第4号 昭和病院組合議会議員の選挙について
○議長(丸山登君) 追加日程第11、選挙第4号、昭和病院組合議会議員の選挙を行います。
 本件については、本日、昭和病院組合議会議員である伊藤順弘君、荒川昭典君の両名より、同組合議会議員の辞職の願い出があり、同日付で許可されております。したがいまして、2名の欠員が生じることになりますので、同組合規約第8条の規定に基づく選挙を行うものであります。
 議場を閉鎖いたします。
              〔議場閉鎖〕
○議長(丸山登君) ただいまの出席議員は25名でございます。
 お諮りいたします。会議規則第25条第2項の規定により、本選挙の立会人に
 20番・渡部尚君
 22番・根本文江さん
の両名を指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、ただいま指名をいたしました両名の方に、開票における立会人をお願いいたします。
 これより投票用紙を配付いたします。
              〔投票用紙配付〕
○議長(丸山登君) 投票用紙の配付漏れはございませんか。
              〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登君) 配付漏れなしと認めます。
 投票箱の点検を行います。
              〔投票箱点検〕
○議長(丸山登君) 異状なしと認めます。
 念のために申し上げます。投票は単記無記名、1人1票でございます。
 これより投票を行います。
 点呼に応じ、順次投票をお願いいたします。
 点呼については議会事務局職員をもっていたさせます。議会事務局職員。
◎議会事務局職員(加藤登美子君) それでは、議席順に議席番号とお名前をお呼びいたします。
              〔点呼・各員投票〕
○議長(丸山登君) 投票漏れはございませんか。
              〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登君) 投票漏れなしと認めます。
 投票を終了いたします。投票箱を閉鎖いたします。
              〔投票箱閉鎖〕
○議長(丸山登君) 開票の前に申し上げておきます。
 投票総数が出席議員数より少ない場合は、不足分については棄権したものとみなし、この選挙は有効といたします。投票総数が出席議員数より多い場合は、超過分がこの選挙の結果に異動を及ぼさないならば有効といたします。また、超過分が異動を及ぼすときは無効とし、再投票を行います。
 これより開票を行います。立会人の立ち会いをお願いいたします。
              〔立ち会い〕
○議長(丸山登君) 開票をお願いいたします。
              〔開票〕
○議長(丸山登君) 開票の結果を報告いたします。
 投票総数  25票
  有効投票  25票
  無効投票   0票
 有効投票中
  川上隆之君   11票
  肥沼昭久君   10票
  福田かづこさん  3票
  矢野穂積君    1票
以上のとおりであります。
 この選挙の法定得票数は4票であります。よって、投票の多数を得られました川上隆之君、肥沼昭久君が当選されました。
 ただいま昭和病院組合議会議員に当選されました川上隆之君、肥沼昭久君が議場におられますので、会議規則第26条の規定により告知いたします。
 議場の閉鎖を解きます。
              〔議場開鎖〕
○議長(丸山登君) 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第12 選挙第5号 東京都十一市競輪事業組合議会議員の選挙について
○議長(丸山登君) 追加日程第12、選挙第5号、東京都十一市競輪事業組合議会議員の選挙を行います。
 本件についても本日、東京都十一市競輪事業組合議会議員である川上隆之君より、同組合議会議員の辞職の願い出があり、同日付で許可されております。したがいまして、2名の欠員が生じることになりますので、同組合規約第7条の規定に基づく選挙を行うものです。
 議場を閉鎖いたします。
              〔議場閉鎖〕
○議長(丸山登君) ただいまの出席議員は25名でございます。
 お諮りいたします。会議規則第25条第2項の規定により、本選挙の立会人に
 20番・渡部尚君
 22番・根本文江さん
の両名を指名したいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、ただいま指名いたしました両名の方に、開票における立会人をお願いいたします。
 これより投票用紙を配付いたします。
              〔投票用紙配付〕
○議長(丸山登君) 投票用紙の配付漏れはございませんか。
              〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登君) 配付漏れなしと認めます。
 投票箱の点検を行います。
              〔投票箱点検〕
○議長(丸山登君) 異状なしと認めます。
 念のために申し上げます。投票は単記無記名、1人1票でございます。
 これより投票を行います。
 点呼に応じ、順次投票をお願いいたします。
 点呼については議会事務局職員をもっていたさせます。議会事務局職員。
◎議会事務局職員(加藤登美子君) それでは、議席順に議席番号とお名前をお呼びいたします。
              〔点呼・各員投票〕
○議長(丸山登君) 何名かの議員は投票しないようですが、棄権ですか。意思表示がないようですから棄権だと思いますので、投票用紙を回収してください。(投票用紙の回収)
 投票漏れはございませんか。
              〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登君) 投票漏れなしと認めます。
 投票を終了いたします。投票箱を閉鎖いたします。
              〔投票箱閉鎖〕
○議長(丸山登君) 開票の前に申し上げておきます。
 投票総数が出席議員数より少ない場合は、不足分については棄権したものとみなし、この選挙は有効といたします。投票総数が出席議員数より多い場合は、超過分がこの選挙の結果に異動を及ぼさないならば有効といたします。また、超過分が異動を及ぼすときは無効とし、再投票を行います。
 これより開票を行います。立会人の立ち会いをお願いいたします。
              〔立ち会い〕
○議長(丸山登君) 開票をお願いいたします。
              〔開票〕
○議長(丸山登君) 開票の結果を報告いたします。
 投票総数  21票
  有効投票  21票
  無効投票   0票
 有効投票中
  木村芳彦君  11票
  伊藤順弘君  10票
以上のとおりであります。
 この選挙の法定得票数は3票であります。よって、投票の多数を得られました伊藤順弘君、木村芳彦君が当選されました。
 ただいま東京都十一市競輪事業組合議会議員に当選されました木村芳彦君、伊藤順弘君が議場におられますので、会議規則第26条の規定により告知いたします。
 議場の閉鎖を解きます。
              〔議場開鎖〕
○議長(丸山登君) 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第13 選挙第6号 東京都四市競艇事業組合議会議員の選挙について
○議長(丸山登君) 追加日程第13、選挙第6号、東京都四市競艇事業組合議会議員の選挙を行います。
 本件についても本日、東京都四市競艇事業組合議会議員である川上隆之君より、同組合議会議員の辞職の願い出があり、同日付で許可されております。したがいまして、2名の欠員が生じることになりましたので、同組合規約第7条の規定に基づく選挙を行うものです。
 議場を閉鎖いたします。
              〔議場閉鎖〕
○議長(丸山登君) ただいまの出席議員は25名でございます。
 お諮りいたします。会議規則第25条第2項の規定により、本選挙の立会人に
 20番・渡部尚君
 22番・根本文江さん
の両名を指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、ただいま指名いたしました両名の方に、開票における立会人をお願いいたします。
 これより投票用紙を配付いたします。
              〔投票用紙配付〕
○議長(丸山登君) 投票用紙の配付漏れはございませんか。
              〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登君) 配付漏れなしと認めます。
 投票箱の点検を行います。
              〔投票箱点検〕
○議長(丸山登君) 異状なしと認めます。
 念のために申し上げます。投票は単記無記名、1人1票でございます。
 これより投票を行います。
 点呼に応じ、順次投票をお願いいたします。
 点呼については議会事務局職員をもっていたさせます。議会事務局職員。
◎議会事務局職員(加藤登美子君) それでは、議席順に議席番号とお名前をお呼びいたします。
              〔各員投票〕
○議長(丸山登君) また何名かの議員さんは投票しないようですけれども、棄権ですか。(発言する者あり)棄権ということでございますので、投票用紙を回収してください。(投票用紙の回収)
 投票漏れはございませんか。
              〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登君) 投票漏れなしと認めます。
 投票を終了いたします。投票箱を閉鎖いたします。
              〔投票箱閉鎖〕
○議長(丸山登君) 開票の前に申し上げておきます。
 投票総数が出席議員数より少ない場合は、不足分については棄権したものとみなし、この選挙は有効といたします。投票総数が出席議員数より多い場合は、超過分がこの選挙の結果に異動を及ぼさないならば有効といたします。また、超過分が異動を及ぼすときは無効とし、再投票を行います。
 これより開票を行います。立会人の立ち会いをお願いいたします。
              〔立ち会い〕
○議長(丸山登君) 開票をお願いいたします。
              〔開票〕
○議長(丸山登君) 開票の結果を報告いたします。
 投票総数  21票
  有効投票  21票
  無効投票   0票
 有効投票中
  木村芳彦君  11票
  伊藤順弘君  10票
以上のとおりであります。
 この選挙の法定得票数は3票であります。よって、投票の多数を得られました木村芳彦君、伊藤順弘君が当選されました。
 ただいま東京都四市競艇事業組合議会議員に当選されました木村芳彦君、伊藤順弘君が議場におられますので、会議規則第26条の規定により告知いたします。
 議場の閉鎖を解きます。
              〔議場開鎖〕
○議長(丸山登君) 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第15 選挙第8号 多摩六都科学館組合議会議員の選挙について
○議長(丸山登君) 追加日程第15、選挙第8号、多摩六都科学館組合議会議員の選挙を行います。
 本件についても本日、多摩六都科学館組合議会議員である根本文江さんより、同組合議会議員の辞職の願い出があり、同日付で許可されております。したがいまして、2名の欠員が生じることになりましたので、同組合規約第7条の規定に基づく選挙を行うものです。
 議場を閉鎖いたします。
              〔議場閉鎖〕
○議長(丸山登君) ただいまの出席議員は25名でございます。
 お諮りいたします。会議規則第25条第2項の規定により、本選挙の立会人に
 20番・渡部尚君
 22番・根本文江さん
の両名を指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、ただいま指名いたしました両名の方に、開票における立会人をお願いいたします。
 これより投票用紙を配付いたします。
              〔投票用紙配付〕
○議長(丸山登君) 投票用紙の配付漏れはございませんか。
              〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登君) 配付漏れなしと認めます。
 投票箱の点検を行います。
              〔投票箱点検〕
○議長(丸山登君) 異状なしと認めます。
 念のために申し上げます。投票は単記無記名、1人1票でございます。
 これより投票を行います。
 点呼に応じ、順次投票をお願いいたします。
 点呼については議会事務局職員をもっていたさせます。議会事務局職員。
◎議会事務局職員(加藤登美子君) それでは、議席順に議席番号とお名前をお呼びいたします。
              〔点呼・各員投票〕
○議長(丸山登君) 投票漏れはございませんか。
              〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(丸山登君) 投票漏れなしと認めます。
 投票を終了いたします。投票箱を閉鎖いたします。
              〔投票箱閉鎖〕
○議長(丸山登君) 開票の前に申し上げておきます。
 投票総数が出席議員数より少ない場合は、不足分については棄権したものとみなし、この選挙は有効といたします。投票総数が出席議員数より多い場合は、超過分がこの選挙の結果に異動を及ぼさないならば有効といたします。また、超過分が異動を及ぼすときは無効とし、再投票を行います。
 これより開票を行います。立会人の立ち会いをお願いいたします。
              〔立ち会い〕
○議長(丸山登君) 開票をお願いいたします。
              〔開票〕
○議長(丸山登君) 開票の結果を報告いたします。
 投票総数  25票
  有効投票  25票
  無効投票   0票
 有効投票中
  根本文江さん 11票
  荒川昭典君  10票
  田中富造君   3票
  矢野穂積君   1票
以上のとおりであります。
 この選挙の法定得票数は4票であります。よって、投票の多数を得られました根本文江さん、荒川昭典君が当選されました。
 ただいま多摩六都科学館組合議会議員に当選されました根本文江さん、荒川昭典君が議場におられますので、会議規則第26条の規定により告知いたします。
 議場の閉鎖を解きます。
              〔議場開鎖〕
○議長(丸山登君) 次に進みます。
 休憩します。
              午後3時18分休憩
              午後3時53分開議
○議長(丸山登君) 再開いたします。
---------------------------------------
△追加日程第16 選任第5号 多摩川流域下水道北多摩1号幹線対策協議会理事の選任について
△追加日程第17 選任第6号 荒川右岸東京流域下水道対策協議会理事の選任について
△追加日程第18 選任第7号 野火止用水保全対策協議会委員の選任について
△追加日程第19 選任第8号 三多摩上下水及び道路建設促進協議会理事及び委員の選任について
△追加日程第20 選任第9号 東京都市公平委員会委員(推薦員)の選任について
○議長(丸山登君) 追加日程第16、選任第5号から追加日程第20、選任第9号までの5件を一括議題といたします。
 お諮りいたします。本件については、それぞれ理事及び委員を議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、議長において順次指名いたします。
 選任第5号、多摩川流域下水道北多摩1号幹線促進対策協議会理事に丸山登、保延務君、罍信雄君、島崎洋子さんを指名いたします。
 選任第6号、荒川右岸東京流域下水道対策協議会理事に丸山登、根本文江さんを指名いたします。
 選任第7号、野火止用水保全対策協議会委員に罍信雄君、荒川純生君、高橋眞君を指名いたします。
 選任第8号、三多摩上下水及び道路建設促進協議会、理事に丸山登、第1委員会委員に高橋眞君、第2委員会委員に山川昌子さん、第3委員会委員に福田かづこさんを指名いたします。
 選任第9号、東京都市公平委員会委員に丸山登を指名いたします。
 お諮りいたします。選任第5号から選任第9号までについて、それぞれ選任することに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、それぞれ選任することに決しました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第21 東村山市総合計画審議会委員の辞任について
○議長(丸山登君) 追加日程第21、東村山市総合計画審議会委員の辞任についてを議題といたします。
 本件については各委員の方々から、本日、辞任の願い出がありました。本件を許可することに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手全員と認めます。よって、本件は許可されました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第22 推薦第1号 東村山市総合計画審議会委員の推薦について
○議長(丸山登君) 追加日程第22、推薦第1号を議題といたします。
 お諮りいたします。本件については、それぞれ議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、議長において指名いたします。
 推薦第1号、東村山市総合計画審議会委員に清水雅美君、荒川純生君、伊藤順弘君、根本文江さん、川上隆之君、木内徹君を指名いたします。
 お諮りいたします。ただいまの指名どおり、それぞれ推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、それぞれ推薦することに決しました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第23 東村山市緑化審議会委員の辞任について
○議長(丸山登君) 追加日程第23、東村山市緑化審議会委員の辞任についてを議題といたします。
 本件については各委員の方々から、本日、辞任の願い出がありました。本件を許可することに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手全員と認めます。よって、本件は許可されました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第24 推薦第2号 東村山市緑化審議会委員の推薦について
○議長(丸山登君) 追加日程第24、推薦第2号を議題といたします。
 お諮りいたします。本件については、それぞれ議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、議長において指名いたします。
 推薦第2号、東村山市緑化審議会委員に福田かづこさん、肥沼昭久君、鈴木茂雄君、小石恵子さん、吉野卓夫君、渡部尚君を指名いたします。
 お諮りいたします。ただいまの指名どおり、それぞれ推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、それぞれ推薦することに決しました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第25 推薦第3号 東村山市緑化審議会委員の推薦について
○議長(丸山登君) 追加日程第25、推薦第3号を議題といたします。
 本件については、委員の任期が8月31日で満了となりますので、それに伴う新委員の推薦を行うものです。
 お諮りいたします。本件については、議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、議長において順次指名いたします。
 推薦第3号、東村山市緑化審議会委員に福田かづこさん、肥沼昭久君、鈴木茂雄君、小石恵子さん、吉野卓夫君、渡部尚君を指名いたします。
 お諮りいたします。ただいまの指名どおり、それぞれ推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、それぞれ推薦することに決しました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第26 東村山市都市計画審議会委員の辞任について
○議長(丸山登君) 追加日程第26、東村山市都市計画審議会委員の辞任についてを議題といたします。
 本件については各委員の方々から、本日、辞任の願い出がありました。本件を許可することに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手全員と認めます。よって、本件は許可されました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第27 推薦第4号 東村山市都市計画審議会委員の推薦について
○議長(丸山登君) 追加日程第27、推薦第4号を議題といたします。
 お諮りいたします。本件については、それぞれ議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、議長において指名いたします。
 推薦第4号、東村山市都市計画審議会委員に清水雅美君、罍信雄君、伊藤順弘君、木村芳彦君、荒川昭典君、佐藤貞子さんを指名いたします。
 お諮りいたします。ただいまの指名どおり、それぞれ推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、それぞれ推薦することに決しました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第28 推薦第5号 東村山市都市計画審議会委員の推薦について
○議長(丸山登君) 追加日程第28、推薦第5号を議題といたします。
 本件については、委員の任期が6月30日で満了となりますので、それに伴う新委員の推薦を行うものです。
 お諮りいたします。本件については、議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、議長において順次指名いたします。
 推薦第5号、東村山市都市計画審議会委員に清水雅美君、罍信雄君、伊藤順弘君、木村芳彦君、荒川昭典君、佐藤貞子さんを指名いたします。
 お諮りいたします。ただいまの指名どおり、それぞれ推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、それぞれ推薦することに決しました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第29 東村山市交通事故防止審議会委員の辞任について
○議長(丸山登君) 追加日程第29、東村山市交通事故防止審議会委員の辞任についてを議題といたします。
 本件については各委員の方々から、本日、辞任の願い出がありました。本件を許可することに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手全員と認めます。よって、本件は許可されました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第30 推薦第6号 東村山市交通事故防止審議会委員の推薦について
○議長(丸山登君) 追加日程第30、推薦第6号を議題といたします。
 お諮りいたします。本件については、それぞれ議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、議長において指名いたします。
 推薦第6号、東村山市交通事故防止審議会委員に清水好勇君、山川昌子さんを指名いたします。
 お諮りいたします。ただいまの指名どおり、それぞれ推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、それぞれ推薦することに決しました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第31 推薦第7号 東村山市交通事故防止審議会委員の推薦について
○議長(丸山登君) 追加日程第31、推薦第7号を議題といたします。
 本件については、委員の任期が7月31日で満了となりますので、それに伴う新委員の推薦を行うものです。
 お諮りいたします。本件については、議長において指名いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、議長において順次指名いたします。
 推薦第7号、東村山市交通事故防止審議会委員に清水好勇君、山川昌子さんを指名いたします。
 お諮りいたします。ただいまの指名どおり、それぞれ推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、それぞれ推薦することに決しました。
 次に進みます。
 休憩いたします。
              午後4時3分休憩
              午後4時4分開議
○議長(丸山登君) 再開いたします。
---------------------------------------
△追加日程第32 東村山市農業委員会委員の辞任について
○議長(丸山登君) 追加日程第32、東村山市農業委員会委員の辞任についてを議題といたします。
 本件については委員の方々から、本日、辞任の願い出がありました。本件を許可することに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手全員と認めます。よって、本件は許可されました。
 次に進みます。
---------------------------------------
△追加日程第33 推薦第8号 東村山市農業委員会委員の推薦について
○議長(丸山登君) 追加日程第33、推薦第8号を議題といたします。
 本件については、改めて欠員の2名について、農業委員会等に関する法律第12条の規定により、学識経験者として推薦しようとするものです。
 お諮りいたします。本件については、議長指名により決定いたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、議長において指名いたします。
 推薦第8号、東村山市農業委員会委員に清水雅美君、小町佐市君を指名いたします。
 お諮りいたします。ただいま指名いたしました清水雅美君、小町佐市君をそれぞれ推薦することに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、それぞれ推薦することに決しました。
 次に進みます。
 休憩いたします。
              午後4時6分休憩
              午後4時8分開議
○議長(丸山登君) 再開いたします。
---------------------------------------
△追加日程第34 議席の一部変更について
○議長(丸山登君) 追加日程第34、議席の一部変更についてを議題といたします。
 議会運営の円滑化の一環として、議席の一部を、お手元に配付の議席の変更図のとおりに変更いたしたいと思います。
 その議席番号、及び氏名は、保延務議員と矢野穂積議員を、清水雅美議員を19番席に、肥沼昭久議員と伊藤順弘議員を、鈴木茂雄議員と根本文江議員をそれぞれ、お互いに席を変更し、次のとおりといたします。
 1番、矢野穂積議員、4番、保延務議員、6番、空席、7番、伊藤順弘議員、12番、根本文江議員、19番、清水雅美議員、21番、肥沼昭久議員、22番、鈴木茂雄議員。
 お諮りいたします。ただいまお知らせいたしましたとおり、議席の一部を変更することに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手全員と認めます。よって、さよう決定いたしました。
 次に進みます。
 休憩いたします。
              午後4時9分休憩
              午後4時10分開議
○議長(丸山登君) 再開いたします。
---------------------------------------
○議長(丸山登君) お諮りいたします。
 議事の都合により、5月31日から6月2日までの3日間、本会議は休会といたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手全員と認めます。よって、さよう決しました。
 次に進みます。
 本日は以上をもって延会といたしたいと思いますが、これに賛成の方の挙手を求めます。
              〔賛成者挙手〕
○議長(丸山登君) 挙手多数と認めます。よって、本日は以上をもって延会といたします。
              午後4時11分延会



このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

平成9年・本会議

このページを見ている人はこんなページも見ています

お勧めのリンクはありません。

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る