第2回 令和3年6月7日(議会運営委員会)
更新日:2021年8月18日
議会運営委員会記録(第2回)
1.日 時 令和3年6月7日(月) 午前11時30分~午前11時36分
1.場 所 東村山市役所第1委員会室
1.出席委員 小町明夫委員長 石橋光明副委員長 小林美緒委員 横尾たかお委員
渡辺英子委員 伊藤真一委員 渡辺みのる委員 さとう直子委員
1.欠席委員 なし
1.出席説明員 なし
1.事務局職員 南部和彦局長 安保雅利次長 関泰三次長補佐 新井雅明主任
1.議 題 1.議会運営について
午前11時30分開会
◎小町委員長 ただいまより、議会運営委員会を開会いたします。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
〔議題1〕議会運営について
◎小町委員長 議会運営についてを議題といたします。
本件については、令和2年12月、第5次男女共同参画基本計画が閣議決定され、地方議会議員の本会議や委員会への欠席事由として標準会議規則に明文化されている出産について、産前・産後の期間への配慮及び育児や介護等を明文化することへの要請がなされました。これを受けて、標準会議規則に、出産に加え、育児、看護、介護及び配偶者の出産補助などを具体的に例示することとされました。
また、デジタル化政策の一環として、これまで行政手続等において求めてきた押印について、特段の合理的な理由がある場合を除き、原則としてその廃止を広く推進している政府の方針を踏まえ、請願者に対し提出時に求めている署名捺印を、署名、または記名捺印へ改正が行われています。
よって、東村山市議会としても、会議規則を改正し、そのような対応をしていくかについて議論してまいりたいと思います。
具体的に申し上げていきます。これまでの経緯についても含めて申し上げていきます。
欠席事由についてです。第1項は、欠席事由を事故とだけ位置づけているのが非現実的であることから、このたび看護や介護など、幾つかの事例を具体的に列挙し、もって議会として説明責任を果たそうという趣旨であります。
第2項は、出産における母体や胎児保護等の観点で、労働基準上の日数を規定しようという趣旨です。この出産につきましては、いろいろと御議論がありましたが、出産の前後8週をその期間に当てるということですね。多胎妊娠の場合にあっては、出産前が14週、出産後においては10週をそこに当てるということに、東村山市議会としてはさせていただきたいと思っております。
欠席事由また出産については何かございますか。
○渡辺(み)委員 私事で恐縮ですが、4年前ですね、ちょうど、この6月定例会の一般質問の議事日程の日だったと思いますけれども、第3子の出産で出産補助のためにお休みをいただいた身としては、こういうふうに明文化されたことは大変よかったなというふうに思っております。
当時は、これが認められるのか認められないのかと、ちょっとびくびくしながら電話をかけた記憶がありますので、このように明文化されることによって、男性議員もパートナーの方が出産されるということを補助するということで、休みやすくと言うと若干語弊があるかなとは思いますけれども、きちんと認められるということになって大変よかったなというふうに思っておりますし、女性の方が出産をするということになったときに、きちんと期間が定められたということは、一般の企業等と同じように、ある程度保障していただけるということが明文化されたということは、これもまたよかったなというふうに思っております。
◎小町委員長 ほかに何か、欠席事由、出産について何かございますか。
(発言する者なし)
◎小町委員長 よろしいですね。
(「はい」と呼ぶ者あり)
◎小町委員長 次に、請願書の押印についてでございますが、これまでは記名押印のみを要件としておりましたけれども、署名も選択肢に加えること、法人も請願者の対象に明文化することにより、請願者の門戸を広げるとともに、デジタル化、事務効率化を図ろうという趣旨でございますが、それについて何か御意見ございますか。よろしいですか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎小町委員長 本件については、それではこれでよろしいですね。
(「はい」と呼ぶ者あり)
◎小町委員長 お諮りいたします。
会議規則の一部改正については、6月定例会最終日に委員会提出議案として提案することに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎小町委員長 御異議がありませんので、本件については委員会提出議案とすることに決しました。
会議規則の一部改正については、これで終了とします。
次に進みます。
以上で、本日の議会運営委員会を閉会いたします。
午前11時36分閉会
東村山市議会委員会条例第23条の規定により、ここに署名又は押印する。
議会運営委員長 小 町 明 夫
議会事務局職員
記録担当
議事係長
次長
局長
議会運営委員会記録(第2回)
1.日 時 令和3年6月7日(月) 午前11時30分~午前11時36分
1.場 所 東村山市役所第1委員会室
1.出席委員 小町明夫委員長 石橋光明副委員長 小林美緒委員 横尾たかお委員
渡辺英子委員 伊藤真一委員 渡辺みのる委員 さとう直子委員
1.欠席委員 なし
1.出席説明員 なし
1.事務局職員 南部和彦局長 安保雅利次長 関泰三次長補佐 新井雅明主任
1.議 題 1.議会運営について
午前11時30分開会
◎小町委員長 ただいまより、議会運営委員会を開会いたします。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
〔議題1〕議会運営について
◎小町委員長 議会運営についてを議題といたします。
本件については、令和2年12月、第5次男女共同参画基本計画が閣議決定され、地方議会議員の本会議や委員会への欠席事由として標準会議規則に明文化されている出産について、産前・産後の期間への配慮及び育児や介護等を明文化することへの要請がなされました。これを受けて、標準会議規則に、出産に加え、育児、看護、介護及び配偶者の出産補助などを具体的に例示することとされました。
また、デジタル化政策の一環として、これまで行政手続等において求めてきた押印について、特段の合理的な理由がある場合を除き、原則としてその廃止を広く推進している政府の方針を踏まえ、請願者に対し提出時に求めている署名捺印を、署名、または記名捺印へ改正が行われています。
よって、東村山市議会としても、会議規則を改正し、そのような対応をしていくかについて議論してまいりたいと思います。
具体的に申し上げていきます。これまでの経緯についても含めて申し上げていきます。
欠席事由についてです。第1項は、欠席事由を事故とだけ位置づけているのが非現実的であることから、このたび看護や介護など、幾つかの事例を具体的に列挙し、もって議会として説明責任を果たそうという趣旨であります。
第2項は、出産における母体や胎児保護等の観点で、労働基準上の日数を規定しようという趣旨です。この出産につきましては、いろいろと御議論がありましたが、出産の前後8週をその期間に当てるということですね。多胎妊娠の場合にあっては、出産前が14週、出産後においては10週をそこに当てるということに、東村山市議会としてはさせていただきたいと思っております。
欠席事由また出産については何かございますか。
○渡辺(み)委員 私事で恐縮ですが、4年前ですね、ちょうど、この6月定例会の一般質問の議事日程の日だったと思いますけれども、第3子の出産で出産補助のためにお休みをいただいた身としては、こういうふうに明文化されたことは大変よかったなというふうに思っております。
当時は、これが認められるのか認められないのかと、ちょっとびくびくしながら電話をかけた記憶がありますので、このように明文化されることによって、男性議員もパートナーの方が出産されるということを補助するということで、休みやすくと言うと若干語弊があるかなとは思いますけれども、きちんと認められるということになって大変よかったなというふうに思っておりますし、女性の方が出産をするということになったときに、きちんと期間が定められたということは、一般の企業等と同じように、ある程度保障していただけるということが明文化されたということは、これもまたよかったなというふうに思っております。
◎小町委員長 ほかに何か、欠席事由、出産について何かございますか。
(発言する者なし)
◎小町委員長 よろしいですね。
(「はい」と呼ぶ者あり)
◎小町委員長 次に、請願書の押印についてでございますが、これまでは記名押印のみを要件としておりましたけれども、署名も選択肢に加えること、法人も請願者の対象に明文化することにより、請願者の門戸を広げるとともに、デジタル化、事務効率化を図ろうという趣旨でございますが、それについて何か御意見ございますか。よろしいですか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
◎小町委員長 本件については、それではこれでよろしいですね。
(「はい」と呼ぶ者あり)
◎小町委員長 お諮りいたします。
会議規則の一部改正については、6月定例会最終日に委員会提出議案として提案することに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
◎小町委員長 御異議がありませんので、本件については委員会提出議案とすることに決しました。
会議規則の一部改正については、これで終了とします。
次に進みます。
以上で、本日の議会運営委員会を閉会いたします。
午前11時36分閉会
東村山市議会委員会条例第23条の規定により、ここに署名又は押印する。
議会運営委員長 小 町 明 夫
議会事務局職員
記録担当
議事係長
次長
局長
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)
ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ
