このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 東村山市議会 の中の 議会情報 の中の 会議録検索 の中の 令和3年・委員会 の中の 第5回 令和3年9月24日(政策総務委員会) のページです。


本文ここから

第5回 令和3年9月24日(政策総務委員会)

更新日:2021年11月25日


政策総務委員会記録(第5回)


1.日   時  令和3年9月24日(金) 午後1時31分~午後1時40分


1.場   所  東村山市役所第1委員会室


1.出席委員  伊藤真一委員長   下沢ゆきお副委員長   藤田まさみ委員   横尾たかお委員
         佐藤まさたか委員   山口みよ委員


1.欠席委員  なし


1.出席説明員  なし


1.事務局職員  安保雅利次長   名倉純子主任   柳田涼美主任


1.議   題  1.追加の所管事務調査について


午後1時31分開会
◎伊藤委員長 ただいまより、政策総務委員会を開会いたします。
―――――――――――――――― ◇ ――――――――――――――――
◎伊藤委員長 追加の所管事務調査についてを議題といたします。
  本件につきまして、委員長より提案をさせていただきます。
  本委員会の所管事務調査として、「投票率の向上対策について」を追加し、令和4年12月定例会を目途に調査研究をしていくことを考えましたが、これについて皆さんの御意見をお伺いしてまいりたいと思います。
  御意見ございませんか。
○下沢委員 今、委員長のほうからの提案がありました「投票率の向上対策について」ということで、ぜひ本委員会で所管事務調査ということで取り上げて進めていったらいいなというふうに、私は思っております。
  年々投票率、各種選挙の投票率が低下傾向ということで、やはり市政、都政、国政もそうなんですけれども、有権者に関心を持ってもらうというのは非常に大事なことだというふうに思っています。そういった意味で、近々に予定されている衆議院議員選挙、それから来年には参議院選挙があります。
  そういった意味で、問題意識を持って、我々その委員会として、きちんと調査事項項目について検証して、次につなげることがあれば、きちんとその提言できるような、そんな、いいチャンスではないかというふうに思っています。そういった意味で、ぜひこの所管事務調査に投票率の向上対策というのを取り入れて進めていったらいいなというふうに、すごく賛成であります。
◎伊藤委員長 ほかに御意見ございませんか。
○横尾委員 委員長からの御提案、また下沢委員のお話に、私も賛同したいというふうに思います。
  投票率の向上といっても、様々な方策を取られている先進的な事例もありますし、私はちょっとこだわりたいのは、投票の機会ということをちょっとこだわっていきたいなという、それがひいては投票率の向上というものにつながるというふうに思っています。例えば介護度5以上の人でなければ郵送投票が認められないとか、そういったいろいろなことを検討していく中で、いい政策提案ができるように努めてまいりたい、このように考えるところです。
◎伊藤委員長 ほかにございませんか。
○藤田委員 私もこの投票率向上対策について事務調査をすることに、すごく前向きに捉えております。
  それで、私個人としては、投票率を、しやすい環境をつくるということで、前にも佐藤委員から、そういう先進事例があるという御紹介あったんですが、投票所を、今はもう決まったところにしか行けないところを、人によっては、むしろ近いところに投票所があるのに、わざわざ遠くに行かなければいけない。あるいは、朝、通勤の途中にある投票所で、朝、投票してから行きたいと。そういうような要望もあると思うので、先進事例などを検討して、そういう提言ができればいいかなと思っております。
◎伊藤委員長 ほかにございませんか。
○佐藤委員 提案ありがとうございました。多分、政策総務委員会でというか、うちの議会で投票率向上というか、それをテーマに研究事項というのは初めてなんじゃないかと思うんですよね。それで、御提案いただいて、私も大賛成です。
  なので、今3人の委員の方から同じ、ありましたので、全く同感ですので、うちのまちの取組がどうであるのかということと同時に、いろいろなことを、それこそ、これはもう社会的な課題になっているので、いろいろなところで模索とトライが続いているはずなので、そういったこともできる範囲で研究しながら、うちのまちとしてできる対策を一つでも具体化していけることにつながったらいいのではないかなと。
  こういうことは、やはり議会として取り組むというのはすごく価値があることだと思いますので、私も大賛成です。よろしくお願いします。
◎伊藤委員長 ほかに御意見ございませんか。
○山口委員 私も投票率の向上って、これ、本当必要だなというふうに思って、私も駅頭なんかでも、ぜひ投票に行ってほしいということは言っているんですが、やはり東村山で何ができるかというのと、あとは、行かない人たちのこのアンケート調査っていうのをぜひやってほしいなというふうに思います。
  あとは、やはり遠いと行くのが大変だから、投票券あげるから行ってくれとかって言われるとかいう人もいるのね。だからそういう意味では、やはり行きやすい環境っていうのをつくることはすごく必要だと思いますので、ぜひこれは、きちんといろいろな調査しながら、できるところから始めていくっていう形で、いろいろ改善方法あると思うので、やってほしいというふうに思っています。
◎伊藤委員長 ほかに御意見ございませんか。
(発言する者なし)
◎伊藤委員長 では、さらなる御意見はないようでございますので、一旦ここで休憩します。
午後1時38分休憩

午後1時38分再開
◎伊藤委員長 再開します。
  ただいま皆さんから御意見をお伺いしてまいりましたが、本委員会の所管事務調査事項を「投票率の向上対策について」とし、主に、選挙における投票率を向上させるための施策等について調査していきたいと思いますが、これに賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
◎伊藤委員長 起立全員と認めます。よって、そのように決しました。
  なお、本件は閉会中の継続調査といたしたいと思いますが、これに賛成の方の起立を求めます。
(賛成者起立)
◎伊藤委員長 起立全員と認めます。よって、そのように決しました。
  議長には委員長より通知しておきますので、御了承いただきたいと思います。
  なお、念のため各委員に申し上げます。
  運営マニュアルに記載されているとおり、議決された所管事務調査案件については一般質問ができないことになっておりますので、御承知おきください。
  以上で、本日の政策総務委員会を閉会いたします。
午後1時40分閉会

 東村山市議会委員会条例第23条の規定により、ここに署名又は押印する。

政策総務委員長  伊  藤  真  一






















議会事務局職員

記録担当

議事係長

次長

局長


このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

令和3年・委員会

このページを見ている人はこんなページも見ています

お勧めのリンクはありません。

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る