このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 東村山市議会 の中の 市議会の活動状況 の中の 議員研修会 の中の 柏崎市議会との合同研修会「議会改革への取り組み」(平成26年11月) のページです。


本文ここから

柏崎市議会との合同研修会「議会改革への取り組み」(平成26年11月)

更新日:2016年10月21日

柏崎市議会との合同研修会「議会改革への取り組み」

 東村山市と新潟県柏崎市は平成8年に姉妹都市を提携し、議会でも2年に一度、合同で議員研修会を行っています。
 平成26年11月19日(水曜)と20日(木曜)の2日間、東村山市を会場として、東村山市議会から20人、柏崎市議会から23人の議員が参加し、合同研修会を実施しました。
 議会改革が盛んな昨今、「議会改革への取り組み~直近2年間の議会改革と議会基本条例のこれから~」をテーマに、両市議会の取り組みについて意見交換を行いました。

1.全体会(前半)

 東村山市議会では平成26年4月に議会基本条例を施行し、柏崎市議会は平成25年5月から通年議会を、平成26年6月から議会基本条例を施行しています。
 これまでの議会改革の取り組み状況や、条例施行後に残された検討事項、課題等について、それぞれの市議会から説明しました。

●石橋 光明 議員(東村山市議会)
(議会基本条例制定を進める特別委員長)
 東村山市議会における議会基本条例の制定経過と運用状況、今後設置される広報広聴委員会や政策研究会、政務活動費の公開などについて、パワーポイントを使って説明しました。

●真貝 維義 議員(柏崎市議会)
(議会改革に関する特別委員長)
 これまでの議会改革の中から通年議会の実施についてをメインに、会期のあり方、専決処分や一事不再議の考え方などを説明されました。

2.グループ討議

 両市議会の発表の後、3つのグループに分かれて、意見交換を行いました。
 各グループで議論したテーマは次のとおりです。

●第1グループ
テーマ:議員倫理、基本条例、文書質問制度、公聴会・参考人制度等

●第2グループ
テーマ:通年議会、議員間討議、反問権、議決事項の追加、請願・陳情の審査等

●第3グループ
テーマ:議会報告会、広聴・アンケート調査、インターネット中継、政務活動費等

3.全体会(後半)

 各グループで出された意見を発表し、全員で情報共有しました。
 第1グループは、インターネット中継における発言の正確性と事実誤認の際の削除の問題、議員倫理条例が全国的にも策定方向に向っていること、タブレット端末をどのように活用していくか、議会事務局の法制担当の整備などを報告しました。
 第2グループは、通年議会について、会議と他の公務との関係、専決処分の取り扱い、請願・陳情を付託する時期などのほか、予算・決算の審査方法、自由討議のあり方などについて報告しました。
 第3グループは、議会報告会では全員が発言できるわけではないこと、形骸化しているという指摘があること、回を重ねるたびに参加者が減少傾向にあること、議員全員が同じように報告できるようにすべきであることなど、多くの意見が交わされたと報告しました。

●第1グループの発表
(持田 繁義 議員・柏崎市議会)

●第2グループの発表
(伊藤 真一 議員・東村山市議会)

●第3グループの発表
(加藤 武男 議員・柏崎市議会)

4.「ひいらぎとくぬぎ」-多磨全生園 人権の森- DVD鑑賞

 国立ハンセン病療養所多磨全生園入所者自治会と東村山市は「人権の森構想」を掲げ、その実現に向けて取り組んでいます。このたび制作されたハンセン病の歴史と多磨全生園の様子が収録されているDVDを全員で鑑賞しました。
 鑑賞後、肥沼茂男東村山市議会議長から霜田彰柏崎市議会議長へ、DVDを贈りました。

5.多摩六都科学館視察

 西東京市にある『多摩六都科学館』を視察しました。
 多摩六都科学館は、東村山市、小平市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市で一部事務組合を設置し運営している施設で、参加体験型の展示と世界最大級のプラネタリウムを有します。
 平成6年3月1日のオープンから20年が経ちますが、昨年度(平成25年度)は過去最高の20万人を超える来館者がありました。休日や夏休み期間などは大変な賑わいをみせ、年間を通して小学校の理科授業の一環でプラネタリウムを使った天体学習も行われています。
 高柳雄一館長をはじめ、館職員の方から施設概要やコンセプト、見どころなどをご説明いただいた後、展示室とプラネタリウムを見学させていただきました。
 直径27.5メートルのドーム型スクリーンに、1億4,000万個もの星を投影するプラネタリウムはギネスブックにも登録されています。当日は、小学校4年生の児童と一緒に、学習番組を拝見させていただきました。


展示室の様子


展示室の様子


多摩六都科学館を背景に

6.考察

 2年前、柏崎市で合同研修会を開催したときは、柏崎市議会の議会改革の取り組み、議会運営を羨ましく思った議員も多く、それが私たちを奮起させることになりました。
 この間、東村山市議会では議会基本条例を制定しましたが、通年議会については引き続き検討中です。一方、柏崎市議会では通年議会を先に実施し、その後に基本条例を施行しました。
 議会運営、議会改革の進捗状況に多少の違いはあるものの、それぞれのグループでも議論されたように、いかに議会を身近に感じてもらい市民に見てもらえるか、議会報告会でより多くの方に参加していただくかなど、両市議会とも共通の課題を抱えていることがわかりました。
 今後も、この改革の流れを止めることなく「市民に開かれた議会」を目指して取り組んでまいります。

  次回は、2年後(平成28年)に柏崎市を会場として研修会を行う予定です。

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る