このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 東村山市議会 の中の 市議会の活動状況 の中の 一般質問 の中の 一般質問一覧表(24年9月定例会) のページです。


本文ここから

一般質問一覧表(24年9月定例会)

更新日:2012年12月21日

1日目

24年9月定例会一般質問                        
議席番号 議員名 質問事項
25 保延 務

1.国民健康保険について
2.決算剰余金は市民要求の実現に使うべき―市長に問う―

23 島崎 よう子

1.学校は自分を大切にできる居場所
2.「子育てするなら東村山市」をどうすすめていくのか
3.高齢者の自助・共助・公助

22 伊藤 真一

1.肢体不自由児童の普通学級での学校生活支援について
2.公共資産管理のシステム化による効率的な再生計画について
3.レセプト・データ分析を活用した国保会計の歳出削減策について

21

島田 久仁

1.孤立死を防ぐ地域ネットワークの強化を
2.どの子にも学びやすく過ごしやすい学校生活と授業を 2

20 駒崎 高行

1.農業振興施策の進展を
2.目標管理制度について

18 石橋 博

1.「いのちとこころの教育」の充実と更なる推進を

17

蜂屋 健次

1.都市計画道路について

2日目

24年9月定例会一般質問                        
議席番号 議員名 質問事項
16 北久保 眞道

1.犯罪のない安全で安心して暮らせるまちづくりを

15

土方 桂

1.東村山市観光振興プランについて
2.国体開催に向けて

14 山崎 秋雄

1.教育環境の充実について
2.通学路の安全対策について
3.市内のバス路線の充実について

13 福田 かづこ

1.防災対策について問う

12 小松 賢

1.資源物回収の現状と今後について

10 村山 淳子

1.子どもたちに「がん教育」を
2.身近なみどりの管理と保全について

9 赤羽 洋昌

1.消防団出場時団員の参集について
2.職員の非常時参集訓練について
3.災害ボランティアとの係わりについて

8 小町 明夫

1.消防団出初式について
2.第5分団詰所建て替えについて

3.消防団員の参集方法について
7 三浦 浩寿

1.父親の育児支援について
2.自然災害による農産物被害に対する支援について

3日目

24年9月定例会一般質問                        
議席番号 議員名 質問事項
6 矢野 穂積

1.借金を借金で返す財政政策の破綻
2.趣旨不明で市民軽視の市長の「市民参加」論を糾す

3.教育委員会の放射能汚染に対する認識の欠如を批判する
5 朝木 直子

1.高齢者福祉行政について

2.公共施設運営の問題点

3.公益法人体協の問題は改善されたか

4 大塚 恵美子

1.障害者就労、雇用の可能性について
2.食材放射能測定器の使用開始にあたって

3

佐藤 真和

1.「知」「学」を活かした政策形成、まちづくりを

2.教育・保育分野における補助・助成制度の充実について

3.中学校卒業前後~青年期を支える自治体としての取り組みを

2 奥谷 浩一

1.中学校に「レスキュー部」創設を
2.富士見憩いの家に団体用貸出しロッカーの設置を
3.花さき保育園の旧園舎の活用について

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

一般質問

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る