第3次東村山市環境基本計画における2030年の温室効果ガス削減目標(2013年比)を60%以上とすることを求める陳情
更新日:2022年8月29日
陳情趣旨
第3次東村山市環境基本計画における2030年の温室効果ガス排出量削減目標を2013年比60%以上とすることを市議会として求める。
陳情理由
近年、世界中で熱波や山火事、大型台風等による大規模災害が起こるなど、気候変動の影響を肌で感じるようになっています。日本政府は、2020年に2050年温室効果ガス排出を実質ゼロにするカーボン・ニュートラル宣言をし、2021年に「2030年温室効果ガス削減目標(2013年比)を46%とし、さらに50%の高みをめざす」と示しました。一方、国連環境計画は「各国が示す2030年温室効果ガス削減目標を達成したとしても、世界平均気温は産業革命前と比べ今世紀末までに2.7度上昇する」と報告しました。それを受けて、2021年11月に閉会した国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)では、参加国が気温上昇を1.5℃に抑える努力をすることが合意され、各国に対し2030年の目標を再検討・強化し2022年末までに提出することが求められました。
現在の東村山市の温室効果ガス削減目標(2013年比)は37%ですが、仮に、日本政府と同じ46%(2013年比)へ引き上げたとしても、1.5℃目標とは整合が取れません。ドイツのシンクタンク(クライメート・アクション・トラッカー)の報告書によれば、1.5℃目標と整合させるためには、日本は温室効果ガスを62%(2013年比)削減する必要があるとされています。既に約1.2℃気温上昇した現在でも、世界中で様々な異常気象による災害が発生しています。気温上昇を1.5℃以内に抑えることは、私達や子供達が安全に生きていくためにはとても大切なことです。しかし、このままでは、早ければ2030年には1.5℃に達してしまうという予測もあります。2030年までにどの程度温室効果ガスを削減できるかが、気候変動対策において極めて重要です。
以上の理由から、東村山市の温室効果ガス削減目標(2013年比)を60%以上としていただくよう求めます。二人の子供を育てる親として、子供達や将来世代が安心して暮らしていける未来を残すために、この陳情を採択していただけるよう、よろしくお願いします。
参考
:クライメートアクショントラッカー(CAT)「日本の1.5℃ベンチマーク」
https://climateactiontracker.org/documents/849/2021_03_CAT_1.5C-consistent_benchmarks_Japan_NDC-Translation.pdf
令和4年8月15日
東村山市議会議長 土方 桂 殿
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)
ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ
