このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 東村山市議会 の中の 市議会の活動状況 の中の 請願等一覧 の中の 請願一覧 の中の 21年6月~現在 の中の 要支援者への予防給付を市町村事業とすることについての意見書提出に関する要望書 のページです。


本文ここから

要支援者への予防給付を市町村事業とすることについての意見書提出に関する要望書

更新日:2013年12月20日

 日頃は当会の活動にご理解・ご協力を頂き心から感謝申し上げます。
 さて、今、社会保障制度審議会の場に、介護保険制度の根幹にかかわる政府案が提案されております。中でも、「要支援者を介護保険制度の給付対象からはずし、市町村の支援事業に委ねる」との提案は介護保険制度の理念を壊しかねない制度の変更であり、市町村の財政上、事務上の負担も軽視できないものと考えます。
 厚生労働省は11月14日に開催した社会保障審議会介護保険部会に「予防給付のうち市町村事業に移すのは訪問介護、通所介護のみとし、訪問看護や訪問リハビリなどは予防給付として継続することを提案しました。
 これは全国の市町村議会から意見書があがったことや「家族の会」が支部代表者会議アピールなどで警鐘を鳴らしたことが一定反映したものです。
 しかし、訪問介護と通所介護は予防給付の約90%にあたり、要支援外しの本質は変わっていません。
 私ども「家族の会」は10月に開催しました支部代表者会議において別添のアピールを採択しました。
 アピールでは上記「介護保険からの要支援外し」と「一定以上の所得のある人の利用料を2割に引き上げる」との提案を取り下げるよう強く求めております。
 貴職及び貴議会におきましてぜひ、当会アピールの趣旨をお汲み取り頂き、政府及び衆参両議会議長に対し意見書を提出いただきますようお願い申し上げます。

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

21年6月~現在

このページを見ている人はこんなページも見ています

お勧めのリンクはありません。

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る