このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 東村山市議会 の中の 市議会の活動状況 の中の 請願等一覧 の中の 請願一覧 の中の 21年6月~現在 の中の 一般質問の会議録からの削除並びに市議会だよりの訂正を求める陳情 のページです。


本文ここから

一般質問の会議録からの削除並びに市議会だよりの訂正を求める陳情

更新日:2017年2月24日

 連日の真摯な審議、感謝しております。議場での審議に加え、新しく市議会報告会も加わり、市民にこたえる市議会に日々進化していることは、議長を先頭に議員の皆さまのたゆまざる努力があればこそと思っております。正確な情報を基にして行政と市議会が両輪となって安全・安心なまちづくりをめざしていることを市民の一人として誇りに思っております。市議会だよりも日々進化し、隅から隅までじっくり読むことができるようになりました。おかげさまで、毎号届くのを楽しみにしております。

 ひとつ、222号の記事で誤りに気づきました。大塚恵美子議員の一般質問報告のB型肝炎ワクチン接種に関するところです。
 「アメリカのB型肝炎ワクチンによる死亡者1,077人のうち、832人が3歳以下である」という記載です。
 VAERSのデータを引用してワクチンが危険であると見做すことは不適切です。VAERSは、米国のVaccine Adverse Event Reporting Systemという、ワクチン接種後に起きたあらゆる好ましくない事象を集めたデータです。VAERSサイトにもThe report of an adverse event to VAERS is not documentation that a vaccine caused the event.と明記されている様に、これらはワクチンの副反応を示すデータではありません。ワクチン接種後に溺れて死亡したケースですら含まれています。(VAERS URL:https://vaers.hhs.gov/index)
 このような雑多なデータを集めることの目的は、未知の有害事象を見つけることにあります。例えば、あるワクチンを接種した後に転んで骨折するようなケースが多発することが分かれば、神経や筋肉に何らかの障害が起きた可能性が示唆され、その発生件数が、数学的に意味があるレベルを超えて増加すると、新たな副反応と認識されます。
 そして、米国でのワクチン接種後の副反応への補償件数と頻度から、B型肝炎ワクチンの安全性は十分に実用レベルにあると考えられます。米国ではVaccine Injury Compensation Program;VICPにより、副反応と認められた方への補償がなされます。2006年1月1日から2014年12月31日までの9年間に、B型肝炎ワクチンは143,946,953回分のワクチンが供給され、66件が補償の対象となりました。B型肝炎ワクチンを含む混合ワクチン分まで合計すると212,780,112回分が供給され、補償の対象となったのは123件であり、百分率では0.000058%です(表1)。比較として、日本で交通事故死する頻度はおよそ0.05%ですから、その1/1000が副反応の補償対象となる、ということです。もちろん、死亡例はさらに頻度が下がります。
 先日来、SNS上での、科学的根拠のない、あるいは明らかな間違いを流布する医療情報の氾濫が問題になっております。多くのキュレーションメディアが閉鎖されました。様々なメディアがありますが、命に直接かかわる情報は正確でなければなりません。
 9月定例議会の大塚恵美子議員の質疑は、小さな子どもを大切に思う熱意は切々と感じられますが、情報の真実性、正確性を欠いています。特に市議会だよりの文面は、この10月から始まったB型肝炎ワクチンの定期接種について保護者の理解を歪め、不安に陥らせるものです。このまま間違った情報が独り歩きしてしまうことを放置しておくべきではありません。
 そこで、
1)平成28年9月定例会の大塚恵美子議員の一般質問のB型肝炎ワクチンに関する部分を会議録から削除してください。
2)次号の市議会だよりで、VAERSに関する記載が間違いであること、B型肝炎ワクチン接種は安全であると訂正の記事を載せてください。

 以上、たいへんお手数ではありますが、ご検討賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

【監修】
久住英二(内科医師、医療ガバナンス学会理事、医療法人社団鉄医会理事長)
太田寛 (慈桜会 瀬戸病院 産婦人科医師、北里大学 医学部 公衆衛生学
助教)

 平成29年2月7日
陳情人  東村山市本町3-21-12
医療志民の会 上坂 裕美

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

21年6月~現在

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る