小学校低学年児童の登下校の安全対策についての陳情
更新日:2018年8月30日
陳情事項
小学校に通学する1年生~3年生の安全な登下校を保障するためにすべての児童の「自宅=学校間 登下校送迎制度」の創設を国に求める意見書を提出していただきたい。
陳情趣旨
私は、保育の仕事をしているものです。いつも思うことは、かわいい子どもが一人で学校などから、帰る姿をみるにつけ、さらわれないかと心配になることです。
5月7日、新潟県において小学校2年生の少女が下校途中、自宅近くで一人になったとき行方不明になり、その後、殺害され鉄道の線路に遺棄されるという痛ましい事件が発生いたしました。ほとんどの国民が胸をつぶされる思いであのニュースを聞きました。被害少女は「その時」何を思っていたでしょうか。事件後、少女の親御さんは何を思ったでしょうか、その心情は察するに余りあり、いたたまれない思いです。しかし、以前にも奈良県や栃木県、千葉県などでも似たような悲惨な事件が起こっております。ですから、全国どこでも起こりうる可能性があります。
私達はいつも異常者に狙われていることを自覚する必要があります。私たちは、被害少女とその親御さんの身になって考え二度と絶対にこのようなことの起きないようにしなくてはならないと思います。見守り隊については、高齢者事業団などと連携してとりくんでいるいまの制度をもっと充実・拡大させる必要があります。それから、低学年をもつ親や、見守り隊に、国が金銭などの援助をする必要があると思います。国民みんなが心を開放して、恥や失敗を非難するのではなく受け入れ、人と人とが手をとりあって理解し、言葉で示し助けあう世の中であってほしいと思います。いうまでもなく小学校は義務教育です。したがって学校への登下校の安全対策は国と自治体の責任です。そこで表記のとおり、「小学校低学年児童の登下校の安全対策について」国にたいして、東村山市議会として意見書を提出していただくよう陳情いたします。
平成30年6月19日
陳情人
東村山市萩山町5-6東住宅22-401
田中 恵美子
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)
ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ
