このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 東村山市議会 の中の 市議会の活動状況 の中の 請願等一覧 の中の 請願一覧 の中の 21年6月~現在 の中の 「東村山市受動喫煙防止条例」の制定を求める請願 のページです。


本文ここから

「東村山市受動喫煙防止条例」の制定を求める請願

更新日:2019年10月1日

 世界保健機関(WHO)は「タバコの煙に安全なレベルはなく、受動喫煙により全世界で毎年、数十万人が死亡している」と警告しています。
 国は昨年、健康増進法を改正し、地方自治体に対して受動喫煙防止を推進するため、都道府県等と協力していくことを求めています。
 一方、東京都は受動喫煙を自ら避けることが困難な者のために、環境を整備し都民の理解と協力を求めて「東京都受動喫煙防止条例」、「東京都子どもを受動喫煙から守る条例」を制定し、地元の地方自治体と協力して、都民、特に子どもの受動喫煙防止対策を推進するとしています。
 また、調布市は本年7月、「調布市受動喫煙防止条例」を制定し、受動喫煙の身体への悪影響を、啓発、教育によって、誰もが健康に暮らせる街づくりを進めようとしています。
 私たちは、市民の理解と協力のもと、受動喫煙による健康への悪影響から市民の命と健康、とりわけ通学路での受動喫煙などから子どもたちの命と健康を守るため、「東村山市受動喫煙防止条例」(仮称)の制定を求めます。
  
令和元年9月20日

請願人  
東村山市美住町一丁目18‐60
東村山市受動喫煙防止を進める会
代表 村田  穂
 
紹介議員   
伊藤 真一、かみまち 弓子、鈴木 たつお、渡辺 みのる

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

21年6月~現在

このページを見ている人はこんなページも見ています

お勧めのリンクはありません。

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る