このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 東村山市議会 の中の 市議会の活動状況 の中の 請願等一覧 の中の 請願一覧 の中の 21年6月~現在 の中の 市内全域への循環バス運行を求める請願 のページです。


本文ここから

市内全域への循環バス運行を求める請願

更新日:2011年6月23日

請願趣旨

 市内循環バスは、東村山駅東口を起点に新秋津駅行など3路線4ルートが市の事業として運行され、市民の社会参加を促進し、地域の活性化などにも寄与しています。しかしながら、市内には多摩湖町、廻田町、野口町、恩多町、美住町、富士見町、萩山町など多くの交通不便地域が残されています。市役所や税務署などに出向くうえでも、低料金で利用できる循環バスの全市的運行は、市民の期待に応える利便性の促進をもたらすことにとどまらず、高齢者の要望に応える施策になります。
 当初は、東村山市でも、市内全域に循環バスを運行する方針のもとに事業をスタートさせました。しかし、市は財政事情を理由に路線などの拡充を中断しています。貴職もご承知のように、全地域で実施されてきた「市民と市長の対話集会」では、ほとんどの地域で「コミュニティバスの運行を」求める強い要望が出されています。渡部尚市長が、要望に対する回答として「高齢化の進行に伴いバスの重要性が非常に高まってくると思います」との認識を示していることをみても、「市の責任でグリーンバス事業を継続すること」「市内全域に循環バスを運行すること」が市政にとって重要な課題であることは明らかではないでしょうか。
 「市内循環バスを走らせる会」は、1999年2月の結成から今日まで、署名やアンケートに寄せられた市民の声をもとに「市内全域への一日も早い循環バスの運行」を求めて行政との交渉を進めてきました。つきましては、貴議会が以下の内容について積極的に具体化されますことを請願いたします。

請願項目

1.今後とも市の責任でコミュニティバス事業を継続すること
2.一日もはやく市内全域に循環バスを運行すること
3.公共交通の確保で市民の生活手段を確立し利便性を促進すること

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

21年6月~現在

このページを見ている人はこんなページも見ています

お勧めのリンクはありません。

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る