このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 東村山市議会 の中の 市議会の活動状況 の中の 請願等一覧 の中の 請願一覧 の中の 21年6月~現在 の中の 児童クラブ入所条件の見直しを求める請願 のページです。


本文ここから

児童クラブ入所条件の見直しを求める請願

更新日:2012年6月6日

 当市では、児童クラブの入所を希望しながら入れない所謂「待機児童」が昨年4月には確認されただけでも56名となり、近隣他市(0~8名)と比べて極めて多い事態となりました。これは、入所を希望する家庭の増大も一因ですが、入所申請にあたって、近隣他市で入所が認められるのと同じ条件を満たしていても入所がかなわないケースが数多く発生していることが大きな要因と考えられます。
 近隣の多くの自治体が「保護者が1日4時間程度就労していること」を入所に際しての基準としている中で、当市では「7時間以上の就労」を前提とした厳しい基準を実質的に運用しています。その結果、窓口の相談段階で諦めてしまって申請そのものを行わない保護者も相当いるであろうことは想像に難くありません。
 時代の変遷と共に就労や家族の形態は多様化しており、今日の保護者や家庭の実態を踏まえない旧来同様の当市の対応は、子育てに苦しむ世帯を更に増やし、少子化を加速させる事態へとつながりかねません。
 本年度から、基準となる指数について一部弾力的な運用が行われているとも聞きますが、当市が「子育て支援」を本気で充実させる気があるのであれば、抜本的な改善を図ることが不可欠と考えます。
 以上を踏まえ、問題を早期に解消し多くの困窮した子育て世代の救済へ対応されることを強く望み、以下を請願いたします。

請願項目

1.児童クラブ入所の条件を今日の実態に合うように早急に見直し、近隣自治体並みに入所できるよう是正してください。

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

21年6月~現在

このページを見ている人はこんなページも見ています

お勧めのリンクはありません。

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る