ゴミ出しルールの変更に対するルールの運用を求める陳情
更新日:2014年9月1日
具体的には、出し方の選択肢、家庭にある(バスケット、バケツ、プラ箱などの使用)を認めていただけるよう陳情します。
すでに市報6月15日号で「ゴミの出し方が変わります」と各戸に通知され、市報7月15日号では地区ごとの説明会日程(8月16日から)が通知されています。それによると「ペットボトル」は集積所から、そして「びん・かん」は集積所に事前配置の「カゴ」収集方法から、それぞれを「透明・半透明の袋に入れて」「戸別収集」へ10月1日から変更と記載されています。
私の家族はこれまで、ゴミ削減は市民の務めだと受け止め、市の掲げるごみ減量施策に鋭意協力してきました。
「生ごみ」は、自家堆肥を作り、全ては自家菜園で自給自足的な野菜作りを続けています。
「レジ袋」は買い物する時には一切もらわず、「マイバック」に徹していますので、レジ袋の在庫はありません。
「トレー」や「ペットボトル」は販売店の店頭回収に出し、市のお世話になっていません。
「かん」はペットの餌で缶詰を使用するため、毎日出ます。「びん」は、家族が小型の瓶入り健康飲料を飲み、毎日出ます。店頭回収がないため、これまでは、資源ゴミ指定日に市の収集用カゴに入れてきました。
10月からは、「びん・かん」を出すために「透明・半透明の袋に入れて」の「戸別収集」で一律ですか。
これからは「市販の袋」を購入することのなるのですか。もらわない「レジ袋」をこれからはもらえと言うことですか。他には定期的に家庭で出る手頃な「プラ袋」は見当たりません。
「ゴミを減らそう」「レジ袋を減らそう」と努力してきた結果が、この様な一律の扱いに変更ですか。
私の家族はとても納得ができませんし、新たなゴミを作る政策には従うことができません。後戻りしない対応策として、ゴミを生まない出し方の選択肢を認めていただけるよう陳情します。
平成26年8月15日
陳情人
東村山市富士見町2-3-60
福岡のぶ子
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)
ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ
