このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 東村山市議会 の中の 市議会の活動状況 の中の 委員会報告書 の中の 議会基本条例制定を進める特別委員会最終報告(平成25年12月19日) のページです。


本文ここから

議会基本条例制定を進める特別委員会最終報告(平成25年12月19日)

更新日:2013年12月25日

平成25年12月定例会最終日

 議案説明に先立ち、はじめに、「議会基本条例制定を進める特別委員会」の最終報告をさせていただきます。報告内容は、平成24年9月議会において当委員会の中間報告をしましたので、それ以後の報告を中心といたします。
 平成23年6月に「議会基本条例制定を進める特別委員会」が全会派からなる委員14名で立ち上がりましたが、今議会で矢野委員が一身上の都合で辞任という、委員長の私にとって到底納得いかない辞任があり、最終的には8会派、14名で議論を重ねてまいりました。
 中間報告以降の議論の仕方として、各会派よりこの条例の理念案を提出していただき、5項目を定めました。その内容は、条例案の第2章第2条にある「議会の活動原則」に結びついています。
 続いて、37の検討項目の2回目の議論を行い、条例に盛り込む項目の結論を出ました。その内容がこの条例の各条文案に結びついております。この間、市民アンケートも実施し、議論の参考にさせていただきました。
 条例に盛り込む項目の条例案を作り上げていくために、福田、伊藤両座長、駒崎、佐藤両副座長の下、1分科会7名の委員で構成する2つの分科会を設置しました。この分科会では、一条一条、一文字一文字、他議会の条例も参考にしながら、真っ白なキャンパスに描く思いで作っていきました。その後、その分科会で出された結論の条文案を委員会に戻し、改めて条文の検討を重ね、結論を出しました。
 また、市民の皆様に条例の内容を理解していただけるように解説も加えることとし、1議員が1条を担当し作成した後、委員会でこの解説内容の結論も出しました。また、矢野座長、赤羽副座長の下、通年議会を検討する分科会を立ち上げ、検討の結果、「通年議会を調査・研究すること」と「通年議会を実施する場合、議会基本条例ではなく、別条例で定める」ということが集約されました。
 ここまで積み上げた議会基本条例案は、10月10日に開催された全員協議会に提案し、承認をいただきました。
 次に、10月23日から11月5日の間にパブリックコメントを実施し、127項目のご意見を頂戴しました。このパブリックコメントの実施に当たって、回収ボックスの作成、公共施設への資料の配布・回収、パブリックコメントのまとめ、後ほど報告する議会報告会は、熊木実行委員長の下、委員会の委員と委員以外の議員にも応援をしていただきました。その後、このご意見に対する回答を委員会として集約するため、各会派に回答案を提出していただき、11月20日、21日の委員会で協議し、いただいたご意見を基に、前文や条文、解説の修正を行い、委員会として集約をしました。
 時系列的には前後いたしますが、10月24、25、26日の3日間にわたり、議会初の議会報告会を実施しました。実施前には、駅頭、街頭にて議会報告会のPR活動も行いました。報告会は、条例案を市民の方々にご説明し、条例案に対する質問をお受けする形式で行いました。説明や質問に対する回答に当たっては、条文、解説を担当した各委員が担当しました。24日の初日は、さすがに各議員、緊張した面持ちでしたが、3日間の報告会は、一部ハプニングもありましたが無事に終了し、多くの市民の皆様と、説明・回答という形式ではありましたが、意見交換ができたものと考えております。
 また、11月には通年議会の検討方法を再考し、佐藤座長、伊藤副座長の下「通年議会検討チーム」が委員会内に設置され、2回の検討をした結果、「定例会を年4回開催する現行制度をベースにした通年議会制の採用、実施に向け具体的作業に入ることが望ましい」と集約されました。
 ここまでが設置から2年半を掛けて議論してきた当特別委員会の経過であり、その集大成が本日提案する『東村山市議会基本条例』であります。
 この特別委員会は、前段で申し上げましたとおり、平成23年6月に設置され、特別委員会、非公式で行った分科会、分科会をリードした座長・副座長で開催した座長会を全て含め、会議回数が40回、会議の総時間数は約110時間を超えました。
 我々議会の思いとしては、考えや思想、政治理念が異なる委員が、様々な意見を交わしながら、時には激論を戦わせながら結論を得られたことは、この2年6カ月の間、議論をしてきた大きな成果だと思います。そして、条例案の前文を引用すれば“この過程における議論や取組みそのものが、市議会の改革を進めるものであったとも確信しています”。
 最後に、ここまで熱き議論を重ね、また委員会運営にご協力をいただいた福田副委員長をはじめ、委員の皆様、応援いただいた議員の皆様、前委員、そして様々なところで支えていただいた議会事務局の皆さんに対して、心より感謝を申し上げ、議会基本条例制定を進める特別委員会の最終報告といたします。

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る