議会報告会報告書
更新日:2017年2月16日
1日目
サンパルネ
日時:平成29年2月3日(金曜)午後7時から9時
場所:東村山駅西口サンパルネ コンベンションホール
参加人数:28人
司会:渡辺英子、さとう直子
報告と説明:かみまち弓子、渡辺英子、渡辺みのる、村山淳子
その他の出席議員:肥沼茂男、島崎よう子、おくたに浩一、
小林美緒、小町明夫、横尾孝雄、
佐藤まさたか、大塚恵美子、白石えつ子、
土方桂、蜂屋健次、石橋博、熊木敏己、
石橋光明、伊藤真一、駒崎高行、
山口みよ
2日目
萩山公民館
日時:平成29年2月4日(土曜)午後2時から4時
場所:萩山公民館 第一集会室
参加人数:24人
司会:渡辺英子、さとう直子
報告と説明:かみまち弓子、渡辺英子、渡辺みのる、村山淳子
その他の出席議員:肥沼茂男、島崎よう子、おくたに浩一、
小林美緒、小町明夫、横尾孝雄、
佐藤まさたか、大塚恵美子、白石えつ子、
土方桂、蜂屋健次、石橋博、熊木敏己、
石橋光明、伊藤真一、駒崎高行、
山口みよ
報告内容(1日目、2日目とも同様です)
ようこそ議会報告会へ(「市議会のしおり」(PDF:972KB)に沿って説明)
・東村山市議会について
・議会基本条例について
・議会報告会について
12月定例議会の報告
議案、請願・陳情の審査経過と結果について報告をした。
市長提出議案17件のうち、5件の報告をした。
・議案第47号 寄附金基金条例
・議案第50号 小口事業資金融資条例の一部改正
・議案第56号 子育て総合支援センターの指定管理者の指定
・議案第57号 市民スポーツセンターの指定管理者の指定
・議案第63号 教育委員会委員の選任についての同意
議員提出議案1件の報告をした。
・議員提出議案第8号 ホームドアの設置と「内方線付き点状ブロック」の整備促進を
求める意見書
結論を出した陳情1件の報告をした。
・28陳情第52号 国連の日本政府に対する勧告を踏まえ、沖縄の辺野古、高江の米
軍基地建設の中止を求める意見書に関する陳情
視察の報告
4つの常任委員会が行った視察について報告をした。
主な質問と回答、意見と要望(要約・順不同)
(質問)厚生委員会の行政視察(岡山県総社市の「障がい者千人雇用」)について詳しく聞きたい。
(回答)総社市では、平成23年4月には福祉的就労者数が100人、一般就労者数80人の合計180人だった就労者数が、平成28年9月には、併せて951人となった。また、福祉課障がい福祉係の職員、ハローワーク総社に派遣された市職員、障がい者千人雇用センターの職員の3者の連携が「障がい者千人雇用」を支えている。
(質問)寄附の内容を教えてほしい。
(回答)「がんばれ東村山寄附」では寄附金の使い道を8項目に分けている。
(意見)返礼品はインパクトがあるものにすべき。
(質問)点字ブロックは、ホームの線路側につけないといけないものなのか。
(回答)国のガイドラインで決まっている。
((注記)これに対して視覚に障がいがある方から、「決められていることには我々障がい者の意見を集約していて、意味がある。一般の人の意見を参考にして勝手に話を決めたり検討しないでほしい」との意見があった。)
(質問)政務活動費の使途は公開されているのか。
(回答)他市に比べて決して高い金額ではない(月額12,500円)。使途はホームページで公開しており、領収証は情報公開制度により見ることができる。東京都や他の自治体のように領収証までホームページで公開するかは、これからの課題である。
(意見)ファミリーサポートセンターの提供会員が減少していると聞くが、市直営にした方がよいのでは。
(要望)議会報告会を、市長のタウンミーティングのように周辺に看板を立てて周知してほしい。
(要望)西武新宿駅の大ガードのところにトンネルを付けてほしい。
(要望)小平霊園で単身生活者の死後供養を30年保証するような制度をつくってほしい。
意見交換会(2月3日)
テーマ:「議員と話そうあんなコトこんなコト」
各常任委員会に分かれて所管する内容についてグループディスカッションを行い、出た意見・要望などを議員が発表した。
常任委員会ごとに市民から出た意見・要望の項目は次のとおり。
【政策総務委員会】
・若者議会(新城市)の視察について。東村山ではどういう課題があったのか。
・総合計画について。議会はどう論議してきたのか。
・AI(人工知能)が普及していく影響をどうみているか。
・施設再生計画は今どうなっているのか。議会の関わりは。
・中央図書館の新設について。
・職員の休職が多いことについて。
【厚生委員会】
・聴覚障がい者への対応と配慮(手話通訳の利用など)について。
・高齢者、障がい者の移動支援(タクシー券の導入)について。
【都市整備委員会】
・道路の整備(電柱の地中化、道路の舗装など)について。
・グリーンバス(利便性)について。
・農地の宅地化について。
・前川の水害対策について。
【生活文教委員会】
・広島と大阪の行政視察の詳細を説明して欲しい。特に広島の平和教育について。
・当市でも広島、原爆についての教育にもっと力点を置くべきではないか。
・第4次特別支援推進計画、既存学級(きりの木、わかたけ)の存続について。
・不登校対策について。
・支援学級の送迎について。
・公民館について。
・下宅部遺跡、全生園の活用方法をもっと考えて欲しい。
意見交換会(グループディスカッション)(2月4日)
テーマ:「住み続けたくなるまち 東村山へ」
参加者4~6名を1グループとし、議員が2~3名ずつ加わり簡単な自己紹介の後、上記テーマに沿い意見を出し合った。1枚の付箋紙に意見を1つずつ書いて模造紙に貼り、グループごとにまとめ3分程度で発表した。
【発表された意見(主なもの・順不同)】
グループ1
1.全生園を市民のために活用する。教育に力を入れていないのではないか?全生園に学校を造ったらどうか。
2.障がいのある方に配慮ある街づくりをしてほしい。道路が狭すぎて障がい者にはきつい。生活道路を歩きやすく整備してほしい。何事も平均値がいいのではないか。
グループ2
1.国有地・全生園の活用。
2.魅力ある街づくり…高架下をどのように使っていくか。酒蔵のある魅力ある街づくりで高架下を居酒屋通りに。
3.障がい者も高齢者も共存共栄できる街に。
グループ3
1.安全安心…自治会単位で個人宅の防犯カメラの助成をしている。去年は2軒が付けた。まずは個人で防犯カメラを付け、そのあと自治会が付ける。市から助成してほしい。
2.財政面…ゆりかごから墓場まで。ふるさと納税の返礼品をもう少し考えてほしい。
3.自治会…自治会についての一般質問がない。将来の自治会像等、もっと自治会を活かせる。議員がもっと自治会を研究してほしい。市長は、自治会を行政のパートナーと言っている。議会でも自治会についてもっと議論をしてほしい。
グループ4
1.産業振興…企業誘致、ショッピングモールをつくってほしい。萩山町から市役所に便利に行く方法。農業体験。
2.人づきあいの場…小・中学校の活用(夕方以降/図書館の利用/子どもたちの参加)。公共施設使用料など費用負担の軽減。
3.子どもたちがのびのび遊べるように…スポーツやサッカーができる場所を。
1日目の厚生委員会のようす
2日目のグループディスカッション
当日いただいた貴重なご意見やご感想は、今後の参考にさせていただきます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)
ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ
