課題と成果
更新日:2017年2月16日
■意見交換会を初めて常任委員会ごとのテーブルに分かれて行ったが、参加者の意見をしっかり聴くことができた。テーマの対象範囲がある程度絞られるため、質問に答えやすく、対話もしやすい。今後に向けて一つのよい形となり得たのではないか。
■1日目の意見交換会を前後半の2回に分けて行ったが、話を深めるには至らなかったので、じっくりと対話できる時間設定の方がよいのではないか。
■様々な意見を出していただく工夫は重ねてきたが、いただいた意見を議会としてどのように活かしていくのかが問われている。常任委員会ごとに今回の内容をフィードバックする機会を設け、今後につなげていくことが必要。
■昨年5月から今回まで4回かけて、4つの地区公民館で開催してきた。これにより初めて参加した方たちが一定程度必ずいた。議会が出向くことの意味は大きい。
■会場近くの自治会長に事前にお知らせしたことで来場されるケースも多い。駅頭PR活動に加え、周知の時期、方法についてはさらなる努力が必要。
■手話通訳者の常設により、今回も聴覚障がいの方が大勢参加してくれた。視覚障がいや発達障がいなど他の障がいへの対応も少しずつ改善を図っていくことが求められている。
■意見交換会のグループを示す札や大きな張り紙等のちょっとした工夫が、わかりやすく楽しい場づくりにつながっていたので、今後も大切にする。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)
ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ
