平成30年 第2回議会報告会
更新日:2018年7月31日
概要
3月議会の報告と各会派の意見のポスター
2回目の議会報告会を開催しました。
5月11日(金曜)は22名(他お子さん3名)、12日(土曜)は24名の方に参加いただきました。ありがとうございました。
- 内容
平成30年3月定例議会の報告、各会派の意見
テーマ
「どうなるの?新年度の東村山」
- 日時、場所
【1日目】
平成30年5月11日(金曜)午後7時から9時まで
市民ステーション「サンパルネ」
【2日目】
平成30年5月12日(土曜)午後2時から4時まで
中央公民館
議会報告会 報告書
日時:平成30年5月11日(金曜)午後7時から9時
場所:東村山駅西口サンパルネ コンベンションホール
参加人数:22名(他お子さん3名)
司会:横尾孝雄、、白石えつ子
報告と説明:ようこそ!議会報告会へ:村山淳子
3月議会について:渡辺みのる
30年度予算について:肥沼茂男
会派の主張:石橋博、村山淳子、山口みよ、
大塚恵美子、かみまち弓子、
島崎よう子、伊藤真一、おくたに浩一、
小林美緒、小町明夫、渡辺英子、
佐藤まさたか、土方桂、蜂屋健次、
熊木敏己、駒崎高行、石橋光明、さとう直子
日時:平成30年5月12日(土曜)午後2時から4時
場所:中央公民館 1階展示室
参加人数:24名
司会:横尾孝雄、、白石えつ子
報告と説明:ようこそ!議会報告会へ:かみまち弓子
3月議会について:渡辺英子
30年度予算について:肥沼茂男
会派の主張:石橋博、村山淳子、山口みよ、
大塚恵美子、かみまち弓子、
島崎よう子、伊藤真一、おくたに浩一、
小林美緒、小町明夫、渡辺英子、
佐藤まさたか、土方桂、蜂屋健次、
熊木敏己、駒崎高行、石橋光明、さとう直子
報告内容(1日目、2日目とも同様)
- ようこそ議会報告会へ
・東村山市議会について
- 報告Part1「3月定例議会について」
・市長提出議案32件のうち、5件を報告した。
・結論を出した陳情5件を報告した。
・議員提出議案1件を報告した。
・報告内容に対する質疑応答/全般に対する質問
- 閉会中の議会活動についてのスライド上映(2日目のみ)
- 報告Part2 「30年度予算審査と各会派の意見」
・特別委員長より、30年度予算の概要、6日間に及んだ予算特別委員会における審査の概略を説明し、会場から質問を受けた。
・その後、各会派が30年度一般会計予算に対して示した賛否とその理由について、4分間ずつ発表した。
質問と回答(要約・順不同)
(意見) ネット中継を観ていたが、憩いの家運営業務委託料の答弁がその都度変わった。今回は議会としての役割を果たしたと思う。市長タウンミーティングでは、正確な見積りが難しいと市長は発言した。いい加減な予算組みなのではないのか。巡回バスの委託料も適切か。厳しい目でチェックしてほしい。
(質問) 今日の説明は予習しないと難しくてわからない。組織条例の改正では、組織を変えることによって市民生活にどのような影響があるのか?
(回答) オリンピックに向けての組織改正。各課が受け持つ仕事は変わらない。
(質問) 「ようこそ議会報告会へ」は、切り口を工夫し、ポイントを定めて説明したほうがわかりやすいのではないか?
(回答) 毎回3割ほどの方が初めてなので、概要を説明する時間をとっている。これからも工夫をしていきたい。
(質問) 「ようこそ議会報告会へ」の説明と資料の順番が違っていて、わかりにくかった。議案に賛成多数で可決と説明があった場合は、原案通りということか。修正はなかったのか。
(回答) ご指摘の点は調整したい。また、修正案が提案されればもちろん審議することになるが、今のところ無いという状況。
(質問) 憩いの家の問題を聞いていて、民生費を自分なりに調べ直したが、もっといろいろな面で課題が出てくるのではないかと思うが、いかがか。議会にはしっかりチェックする役目があるのではないか。
(回答) 後ほど、各会派の賛否と論点の報告をするが、憩いの家については複数の会派が触れているので聞いてほしい。予算編成については、今後わかりやすいものにしてほしい旨を市長に伝えている。秋には平成29年度決算の審査があるので、無駄がないのか厳しい目で見ていかなくてはならない。議会としてしっかりと取り組んでいく。
(質問) 新年度予算の歳入において寄附金が多くなった理由はなにか。
(回答) ふるさと納税の影響が大きいと思われる。
(質問) 市民一人当たり額というのは、人口15万1千人で見ていると考えてよいのか。
(回答) その通りである。
成果と課題
(1) 2日目の会場は、初めてオープンなスペース(中央公民館1階展示室)で開催したため、参加はできないが後方のロビーから見ている方もかなりあった。多くの市民に知っていただく上で大変よかった。
(2) 「ようこそ議会報告会へ」が毎回同じ内容なので改善を、という指摘があったが、初めての参加という方が毎回一定ある以上は、入り口部分の認識を共有するために必要と考える。説明とスライドが合わない部分については修正し、形が定まっているので、広報広聴委員以外の議員も説明を担当するようにしていく。
(3) 定例議会の報告は、当初の頃よりかなりコンパクトに変えてきたが、説明を聞かされる時間が長い、言葉が難しいという声は未だ多い。誰が聞いても理解できる言葉と表現を十分心がけ、詳細な説明を加える案件は3本程度に抑え、スライドをさらに活用してわかりやすい内容を目指す。また、説明は原稿を読むのではなく、スライドをベースに話し言葉で進める。尚、議案一覧は議会だよりに掲載しているので、スライドにはしない。
(4) グループ毎に意見をシェアする時間を持ったことは有効であり、これからも参加者が話せる場づくりを大切にする。また、グループ毎の意見交換の輪に入らずにいる市民と一部議員が雑談している場面が見受けられた。進行の妨げになる場合が大いにあるので、全員参加型で活発な場を作っていくように努める。
(5) 頻繁に参加してくださる方と初めての方の間での受け止めや理解の差が大きいことが毎回課題として上げられるので、それをどうすればプラス面に変えられるのか検討していく。
(6) イベント会場(春の緑の祭典)でチラシを受け取り、子連れで参加されたお母さんがいた。アンケートからも様々なきっかけで参加してくださったことがわかるので、今後も多様な方法でPRに努める。
(7) 当日の細かいミスについては準備不足の面が否めないので、今後は当日の開会前に担当者同士でリハーサルを行うなど、さらに丁寧な準備を心がける。
(8) 今回は議会だよりが各戸配布される前の開催となったが、「普段は読んでから参加している」という方が複数あったので、今後も議会だより発行後の開催を原則としていく。
アンケート集計結果
開催日 |
5月11日(金曜) | 5月12日(土曜) | 合計 |
---|---|---|---|
開催場所 | 東村山駅西口 |
中央公民館 |
|
参加人数 | 22人 | 24人 | 46人 |
アンケート数 | 22枚 | 14枚 | 36枚 |
設問 | |||
1.お住まいは | 市内21 市外1 | 市内13 市外1 |
市内34 市外2 |
内訳 | 本町3 久米川町0 | 本町1 久米川町1 |
本町4 久米川町1 |
秋津町1 青葉町1 | 秋津町4 青葉町0 |
秋津町5 青葉町1 |
|
恩多町3 萩山町2 | 恩多町1 萩山町1 |
恩多町4 萩山町3 |
|
栄町0 富士見町0 | 栄町1 富士見町1 |
栄町1 富士見町1 |
|
美住町2 廻田町1 | 美住町1 廻田町0 |
美住町3 廻田町1 |
|
多摩湖町1 諏訪町0 | 多摩湖町0 諏訪町1 |
多摩湖町1 諏訪町1 |
|
野口町7 | 野口町1 | 野口町8 | |
2.年代は | |||
~10代 | 0 |
0 |
0 |
20代 |
0 | 0 | 0 |
30代 | 1 | 0 | 1 |
40代 | 5 | 0 | 5 |
50代 | 6 | 4 | 10 |
60代 | 4 | 7 | 11 |
70代 | 5 | 2 | 7 |
80代~ | 1 | 1 | 2 |
3.何で知りましたか | |||
市議会だより | 1 | 2 | 3 |
市議会ホームページ | 2 | 2 | 4 |
公共施設ポスター | 0 | 0 | 0 |
駅頭配布チラシ | 1 | 3 | 4 |
議員から | 15 | 9 | 24 |
友人知人から | 2 | 1 | 3 |
その他 | 1 | 0 | 1 |
4.これまで参加したことがありますか | |||
はじめて参加した | 6 | 8 | 14 |
参加したことがある | 16 | 6 | 22 |
5.内容はいかがでしたか | |||
わかりやすかった |
5 | 2 | 7 |
わかりにくかった | 2 | 5 | 7 |
どちらともいえない | 13 | 7 | 20 |
6.市議会だよりを読んだことがありますか | |||
毎号読む | 11 | 7 | 18 |
特定の記事だけ読む | 9 | 5 | 14 |
まったく読まない | 2 | 2 | 4 |
(注記)未記入や複数回答があるため、内訳と合計が合わない場合があります。
当日いただいた貴重な意見やご感想は、今後の参考にさせていただきます。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)
ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ
