平成30年 第4回議会報告会
更新日:2019年3月6日
概要
議会報告会のポスター
第4回議会報告会を開催しました。
11月16日(金曜)は21名(他お子さん3名)、17日(土曜)は18名の方に参加いただきました。ありがとうございました。
- 内容
平成30年9月定例議会の報告と各会派の意見
テーマ
「どう使われた?私たちの税金」
29年度決算と各会派の意見
- 日時、場所
【1日目】
平成30年11月16日(金曜)午後7時から9時まで
市民ステーション「サンパルネ」
【2日目】
平成30年11月17日(土曜)午後2時から4時まで
中央公民館
議会報告会 報告書
日時: 平成30年11月16日(金曜)午後7時から9時まで
場所: サンパルネ
参加人数: 21名
司会: おくたに浩一、大塚恵美子
報告と説明 ようこそ!議会報告会へ:島崎よう子
9月議会報告:佐藤まさたか
基本条例の検証結果:駒崎高行
29年度決算について:村山淳子
会派の主張:石橋博、渡辺英子、渡辺みのる、佐藤まさたか、
かみまち弓子、島崎よう子、蜂屋健次
記録:土方桂、渡辺英子
参加議員:伊藤真一、島崎よう子、かみまち弓子、おくたに浩一、蜂屋健次、渡辺英子、村山淳子、横尾孝雄、
佐藤まさたか、大塚美恵子、土方桂、小町明夫、肥沼茂男、石橋博、熊木敏己、駒崎高行、石橋光明、
山口みよ、渡辺みのる、さとう直子
日時: 平成30年11月17日(土曜)午後2時から4時まで
場所: 中央公民館レクルーム
参加人数: 18名
司会: 大塚恵美子、おくたに浩一
報告と説明 ようこそ!議会報告会へ: 蜂屋健次
9月議会報告について: 小林美緒
基本条例の検証結果: 熊木敏己
29年度決算について: 村山淳子
会派の主張: 石橋博、渡辺英子、渡辺みのる、佐藤まさたか、
かみまち弓子、島崎よう子、蜂屋健次
記録: 土方桂、渡辺英子
参加議員: 伊藤真一、島崎よう子、かみまち弓子、おくたに浩一、蜂屋健次、渡辺英子、村山淳子、横尾孝雄、
佐藤まさたか、大塚美恵子、土方桂、小町明夫、肥沼茂男、石橋博、熊木敏己、駒崎高行、石橋光明、
山口みよ、渡辺みのる、さとう直子
報告内容(1日目、2日目とも同様)
- ようこそ議会報告会へ
【東村山市議会について】
- 報告「9月定例議会について」
【9月定例議会の報告】
・市長提出議案13件のうち、2件の報告をした。
・議員提出議案の3件を報告した。
・結論を出した陳情5件のうち、1件の報告をした。
【議会基本条例検証の報告】
【報告内容に対する質疑応答/全般に対する質問】
【どう使われた?私たちの税金~29年度決算と各会派の意見~】
・29年度決算の概要と決算審査
・決算に対する質疑応答
・各会派の意見
【シェアタイム】
質問と回答(要約・順不同)
〈質問〉議会だよりはホームページで、「音声」として聞くことは可能か?
〈回答〉可能である。
〈意見〉憩いの家のことが書いてあるが、やるべきことをやっていなかった。公立病院のこともあった。議会としてチェックしていなかったのか。
ISO認定のようにPDCAを回し、外部審査を受けないといけない。
日本人は今まで認識していなかったが、文書の記録を市にとっては条例などの実施するための手順書、そして実施の記録。チェックがしやすくなる。
憩いの家の仕様記録を内部監査すれば、何年もわからないことはない。
外部監査の人は問題点をよく見つけることができる。議会としてもチェックする記録を出してもらうようにしなければならない。
〈意見〉欠席者2名は紹介しないのか。
〈回答〉本人の意思で、議会報告会には参加していない。議会基本条例そのものに賛成していないので、政治信条的に参加していないのではないかと思われる。
〈意見〉欠員1人は誰か。
〈回答〉鈴木よしひろ氏が、辞職を申し出て辞めたため、欠員になっている。
〈意見〉憩いの家について、職員は調査をしなかったのか。
〈回答〉議会は市長の給与減額を認めた。6年間、運営ルールの未確認は事実だが、問題点がはっきりして、無責任だったことを市長が認め、減給という責任を取った。
市民の皆さんからもご意見があるのは当然である。議会としては、質問の機会を生かして今後は行政の監視をしっかりやっていきたい。
〈質問〉議会基本条例の検証アンケートの回答数が少なすぎる。議会だよりを見ない人が多い。アンケートの取り方に問題があるのではないか?
〈回答〉回答数が少なかったのは残念である。従来と同じく、インターネット、ファックス、公共機関で配布を行い、議会だよりで回答のお願いもしたが、前回と異なるのは、議会報告会での扱いだけである。結果、前回は126件、今回は36件の回答だった。議会が安定飛行に入っていることが大きな差を生んだと考えている。いずれにしても、いただいたご意見は大切にする。
〈質問〉憩いの家の法的な問題は防火管理者だけなのか。防火管理者について確認したい。委託料を満額払ったことは納得できない。問題点と落としどころはどこなのか。
〈回答〉3月の予算委員会では、答弁が不十分で議会が紛糾した。6月の答弁で行政の調査により過去の経過とともに防火管理者の設置に不備があったことが明らかになった。
最高責任者の市長に報告が届いていなかったとのことだが、法律的な問題があるのは防火管理者の件のみ。実際に業者の契約不履行があった。議会の中で答弁が二転三転したことを含め、9月議会で市長の給与減給という形で責任を取った。
議員にも様々な意見があり、百条委員会の動議も出た。現在、住民監査請求が出されている。
〈質問〉歳出の合計から公債費を引いた額を見ると民生費が70%を占めている。民生費は高齢者と子供、生活保護にかかっているのか。民生費が膨らみ、高齢化がすすみ、子供たちが大きくなったら出て行ってしまう。まず人口を増やすしかない。グローバルな視野で市をどうしていったらいいか、議論を進めていってほしい。
〈回答〉今回は、決算を中心に報告した。さまざまな提案を一般質問で議員が行っているので、参考にしてほしい。
〈意見〉ふるさと納税で市に入るのは500万円、出るのは3億円とのことだった。東村山だけでなく、大変な自治体が増えている。自主財源に対してどの程度なのかを見ていってほしい。下水道会計の金額を見ると心配になる。歳入、歳出がイーブンで間に合うのか、心配になる。議会は目を光らせて監視してほしい。
〈意見〉補助金の出先の数と金額、健康診査でお金を取るところを無料にしてほしい。
〈意見〉各会派の考え方の違いはよくわかった。ここまでオープンにしている議会は少ないし、よくやっていると思う。子育てママなどにも来て欲しい。これから中心になっていく世代の方に来て欲しい。
大きな会派が小さな会派の意見を聞くというのは意外だった。
〈意見〉専門用語が多く少しわかりづらい、仕方ないとは思うが、わかりやすく説明してほしい。
〈意見〉議会基本条例の見直しを4年に1回としたのはなぜか。市民は36人しかアンケートに回答していない。2年に1回でよいのではないか。
成果と課題
(1)回を重ねてきたこともあるが、特定議員にかかる負担を平準化するのが課題である。
(2)報告の分量は多かったが、シェアタイムが盛り上がり、満足度は上がった。
(3)各会派の報告方法は、ポインターの使用など改善の必要がある。
(4)子育て世代の方が複数参加し、キッズスペースも活用された。この世代が継続して参加できる方法を考える必要がある。
(5)決算はわかりやすさと正確性のバランスが重要。決算額の桁数等、工夫が必要である。
(6)リハーサルまでの準備が不十分で、発表内容の確認、資料の提出期限などをしっかり行う必要がある。
(7)シェアタイムを充実させるためにも、議員のファシリテーションの技術向上は課題である。
アンケート集計結果
開催日 | 11月16日(金曜) | 11月17日(土曜) | 合計 |
---|---|---|---|
開催場所 | 東村山駅西口 |
中央公民館 |
|
参加人数 | 21人 | 18人 | 39人 |
アンケート数 | 19枚 | 11枚 | 30枚 |
設問 | |||
1.お住まいは |
市内18 市外1 | 市内11 市外0 | 市内29 市外1 |
内訳 | 本町4 久米川町1 | 本町2 久米川町2 | 本町6 久米川町3 |
秋津町1 青葉町0 | 秋津町0 青葉町0 | 秋津町1 青葉町0 | |
恩多町1 萩山町3 | 恩多町1 萩山町1 | 恩多町2 萩山町4 | |
栄町0 富士見町1 | 栄町0 富士見町1 | 栄町0 富士見町2 | |
美住町0 廻田町1 | 美住町1 廻田町1 | 美住町1 廻田町2 | |
多摩湖町0 諏訪町2 | 多摩湖町1 諏訪町0 | 多摩湖町1 諏訪町2 | |
野口町4 | 野口町1 | 野口町5 | |
2.年代は | |||
~10代 |
0 |
0 | 0 |
20代 |
1 | 0 | 1 |
30代 |
1 | 0 | 1 |
40代 | 2 | 1 | 3 |
50代 | 6 | 5 | 11 |
60代 | 9 | 1 | 10 |
70代 | 0 | 2 | 2 |
80代~ | 0 | 0 | 0 |
3.何で知りましたか | |||
市議会だより |
6 | 3 | 9 |
市議会ホームページ | 3 | 1 | 4 |
公共施設ポスター | 1 | 1 | 2 |
駅頭配布チラシ |
1 | 0 | 1 |
議員から | 10 | 5 | 15 |
友人知人から |
1 | 1 | 2 |
その他 | 5 | 1 | 6 |
4.これまで参加したことがありますか | |||
はじめて参加した |
1 | 3 | 4 |
参加したことがある |
12 | 7 | 19 |
5.内容はいかがでしたか |
|||
わかりやすかった |
9 | 4 | 13 |
わかりにくかった | 1 | 0 | 1 |
どちらともいえない | 5 | 7 | 12 |
6.市議会だよりを読んだことがありますか | |||
毎号読む | 14 | 5 | 19 |
特定の記事だけ読む | 4 | 3 | 7 |
まったく読まない | 1 | 0 | 1 |
(注記)未記入や複数回答があるため、内訳と合計が合わない場合があります。
当日いただいた貴重な意見やご感想は、今後の参考にさせていただきます。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)
ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ
