このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

平成30年 第1回議会報告会

更新日:2018年5月15日

概要


12月議会の報告と意見交換会のポスター

今年、1回目の議会報告会を開催しました。2日間で約40名の方にご参加いただきました。

  • 内容

平成29年12月定例議会の報告、意見交換会

テーマ
「外から学んで内に活かす 委員会視察の報告」

  • 日時、場所

【1日目】
平成30年2月2日(金曜)午後7時から9時まで
市民ステーション「サンパルネ」

【2日目】
平成30年2月3日(土曜)午後2時から4時まで
市民センター
 

議会報告会 報告書

日時:平成30年2月2日(金曜)午後7時から9時
場所:東村山駅西口サンパルネ コンベンションホール
参加人数:28人
司会:おくたに浩一
報告と説明:かみまち弓子、村山淳子、佐藤まさたか、山口みよ、石橋博
その他出席議員:伊藤真一、島崎よう子、小林美緒
           小町明夫、渡辺英子、横尾孝雄
           大塚恵美子、白石えつ子、土方桂
           蜂屋健次、肥沼茂男、熊木敏巳
           駒崎高行、石橋光明、渡辺みのる
           さとう直子

日時:平成30年2月3日(土曜)午後2時から4時
場所:市民センター 2階会議室
参加人数:13人
司会:さとう直子
報告と説明:渡辺英子、土方桂、蜂屋健次、石橋光明、石橋博
その他出席議員:伊藤真一、島崎よう子、かみまち弓子
           おくたに浩一、小林美緒、小町明夫
           村山淳子・横尾孝雄・佐藤まさたか
           大塚恵美子、白石えつ子、肥沼茂男
           熊木敏巳、駒崎高行、山口みよ、渡辺みのる

報告内容(1日目、2日目とも同様)

  • ようこそ議会報告会へ

  ・東村山市議会について(「市議会のしおり」に沿って説明)

  • 12月定例議会の報告

  市長提出議案10件のうち、2件の報告をした。

  ・報告第4号 専決処分事項(一般会計補正予算(第2号))
  ・議案第65号 職員の公益的法人等への派遣等に関する条例の一部改正 

   結論を出した陳情2件の報告をした。

  ・29陳情第15号「オスプレイの横田基地配備及び飛行に反対する意見書提出」を
   求める陳情
  ・29陳情第16号 北朝鮮のミサイルに備えた避難訓練等の実施を求める陳情

   議員提出議案の3件を報告した。

  ・議員提出議案第2号 東京都受動喫煙防止条例の制定に関する意見書 
  ・議員提出議案第3号 地方消費税の清算基準の見直しに関する意見書
  ・議員提出議案第4号 公益財団法人オリンピック・パラリンピック競技大会組織
   委員会への職員派遣についてさらなる財政支援措置を求める意見書

   東村山市議会として行う行政視察の概要を司会者が説明した。

  ・4つの常任委員会が順番に、平成29年秋に実施した視察について、各委員会
   5枚程度のスライドを使用して報告を行った。
  (1)政策総務委員会 (2)厚生委員会 (3)都市整備委員会 (4)生活文教委員会

  ・質疑と意見交換は、4つの常任委員会に分かれ、参加者は関心のある委員会の
   テーブルに入り行った。(途中移動可)

質問と回答

(質問) 議員報酬は東村山市の税金のみで支出されているのか。
(回答) その通り。国や都などからの交付金等はない。
(意見) そうであるなら、国政の問題ではなく市にとって有益なことをして欲しい。
(質問) (1)委員会視察はどう生かされているか。
      (2)以前のように行政側も同行して、今後の施策につなげるようにした方が
        よいのではないか。
(回答) (1)委員会の調査事項として取り組んだり、それぞれの議員が一般質問や
        予算審査で活用したりしている。    
     (2)行政側の職員随行は確かに一旦廃止にした経過があるが、今後を担う
        管理職が共に学ぶことには意味があるので、復活させた。
(意見) 介護保険第7期計画案を見たが、6期計画で課題であったことが 変わって
      いないのではないか。議会としてのチェックをしっかりしてほしい。

課題と成果

視察報告に初めて取り組んだことについて
・今まで伝わりづらかった視察の内容や費用等が、見えたことは概ね好評であった。
・委員会ごとに分かれての意見交換は、もう少し時間がほしかった、という声が多か
 った。

■全体の流れについて
・報告部分(聴く)よりも意見交換(話す)の割合を高めようと、休憩前までの圧縮
 に努めてきた経過があるが、それでもなお長いという声がある。手話を交えた自己
 紹介をテンポアップして行うことや、「ようこそ!議会報告会へ」は初期の一定の
 役割を果たしたと考え、ペーパー配布のみとするか、短縮や開会前のスライド上映
 で行う等の工夫を検討する。
・一方で、議案の報告をもっとしっかり行ってほしいという声もある。
・報告への質疑が少ない傾向にあるが、発言しやすい環境、進行にひと工夫する。
・全般的な質問を受ける時間を短くても設ける。
・休憩に入るタイミング(早すぎない)、長さ(間延びしないよう)に配慮する。

■その他
・今回は、他議会の議員や職員等の参加が10数名あった。
・市民の参加は25名程度と思われるが、今回も初めての方があり、駅頭配布チラシ
 や公共施設のポスターで情報を得て参加した方も複数あった。
・議案報告、視察報告ともに、「わかりやすかった」という声が半数を超えた。
・頻繁に参加くださる方と初めての方、両方に満足してもらえる内容づくりは大変む
 ずかしいが、引き続き検討と工夫を重ねていく。

アンケート集計結果

アンケート集計表

開催日

2月2日(金曜)

2月3日(土曜) 合計
開催場所

東村山駅西口
サンパルネ

市民センター  
参加人数 28人 13人 41人
アンケート数 24枚 11枚 35枚
設問      
1.お住まいは 市内14  市外10 市内9  市外2 市内23  市外12
内訳 本町3 久米川町2 本町2 久米川町0 本町5 久米川町2
  秋津町0 青葉町1 秋津町2 青葉町1 秋津町2 青葉町2
  恩多町0 萩山町0 恩多町0 萩山町0 恩多町0 萩山町0
  栄町0 富士見町1 栄町0 富士見町1 栄町0 富士見町2
  美住町0 廻田町1 美住町1 廻田町1 美住町1 廻田町2
  多摩湖町1 諏訪町1 多摩湖町0 諏訪町1 多摩湖町1 諏訪町2
  野口町4 野口町0 野口町4
2.年代は      
~10代 0 0 0

20代

1 0 1
30代 4 0 4

40代

5 1 6

50代

10 2 12

60代

1 5 6
70代 3 3 6
80代~ 0 0 0
3.何で知りましたか      
市議会だより 2 2 4

市議会ホームページ

3 4 7
公共施設ポスター 2 0

2

駅頭配布チラシ 2 2 4
議員から 10 8 18
友人知人から 9 0 9
その他 5 1 6
4.これまで参加したことがありますか      
はじめて参加した 8 4 12

参加したことがある

15 7 22
5.内容はいかがでしたか      
わかりやすかった 16 5 21
わかりにくかった 0 0 0
どちらともいえない 4 3 7
6.市議会だよりを読んだことがありますか      
毎号読む 7 8 15
特定の記事だけ読む 6 1 7
まったく読まない 3 0 3

(注記)未記入や複数回答があるため、内訳と合計が合わない場合があります。
当日いただいた貴重な意見やご感想は、今後の参考にさせていただきます。

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る