このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

令和元年 第3回議会報告会

更新日:2019年12月5日

概要


議会報告会ポスター

第3回議会報告会を開催しました。
11月15日(金曜)は15人、16日(土曜)は17人、2日間の合計で32人の方に参加いただきました。
ありがとうございました。

内容
 令和元年9月定例議会の報告
 平成30年度決算について各会派の意見発表

テーマ
 「平成30年度決算~気になる!東村山のおサイフ事情」

日時、場所
 【1日目】
 令和元年11月15日(金曜) 午後7時から午後9時まで
 市民ステーション「サンパルネ」 コンベンションホール

 【2日目】
 令和元年11月16日(土曜) 午前10時から正午まで
 中央公民館 レクリエーションルーム

議会報告会 報告書


会場の様子

日時:令和元年11月15日(金曜)午後7時から9時
場所:サンパルネ コンベンションホール
参加人数:15人

司会:浅見みどり、伊藤真一

開会挨拶:熊木敏己

報告と説明 ようこそ!議会報告会へ:渡辺英子
        議会報告:佐藤まさたか
        決算審査報告:小町明夫
        会派の主張:土方桂、駒崎高行、渡辺みのる、佐藤まさたか、鈴木たつお

記録:村山じゅん子、さとう直子

出席議員:熊木敏己、かみまち弓子、藤田まさみ、鈴木たつお、下沢ゆきお、小林美緒、清水あづさ、佐藤まさたか、
       白石えつ子、横尾たかお、渡辺英子、山口みよ、浅見みどり、志村誠、土方桂、木村隆、
       小町明夫、村山じゅん子、石橋光明、伊藤真一、駒崎高行、山田たか子、渡辺みのる、さとう直子


会場の様子

日時:令和元年11月16日(土曜)午前10時から正午
場所:中央公民館 レクリエーションルーム
参加人数:17人

司会:浅見みどり、伊藤真一

開会挨拶:熊木敏己

報告と説明 ようこそ!議会報告会へ:渡辺英子
        議会報告:佐藤まさたか
        決算審査報告:小町明夫
        会派の主張:土方桂、駒崎高行、渡辺みのる、佐藤まさたか、鈴木たつお

記録:村山じゅん子、さとう直子

出席議員:熊木敏己、かみまち弓子、藤田まさみ、鈴木たつお、下沢ゆきお、小林美緒、清水あづさ、佐藤まさたか、
       白石えつ子、横尾たかお、渡辺英子、山口みよ、浅見みどり、志村誠、土方桂、木村隆、
       小町明夫、村山じゅん子、石橋光明、伊藤真一、駒崎高行、山田たか子、渡辺みのる、さとう直子

報告内容

ようこそ!議会報告会へ
 東村山市議会について、スライドに沿って説明した。

議会報告Part1「9月定例議会について」
 【9月定例議会の報告】
  議案、請願等の審議経過と結果について報告した。
  ・市長提出議案17件のうち4件について報告を行った。
   (1)議案第44号 東村山市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
   (2)議案第45号 東村山市保育所の利用者負担に関する条例の一部を改正する条例
   (3)議案第46号 東村山市いじめ問題調査委員会等に関する条例
   (4)議案第54号 令和元年度東京都東村山市一般会計補正予算(第2号)

  ・結論を出した請願1件の報告を行った。
   (1)元請願第1号 東村山市内に取り残された交通不便地域におけるタクシーによる(デマンド型など)公共交通の検討・実施に関する請願書

  ・議員提出議案4件の報告を行った。
   (1)議案第3号 太陽光発電の適切な導入に向けた制度設計と運用を求める意見書
   (2)議案第4号 高齢者の安全運転支援となる移動手段の確保を求める意見書
   (3)議案第5号 認可外保育施設の質の確保・向上への取り組み強化を求める意見書
   (4)議案第6号 天皇陛下御即位に当たっての賀詞決議

議会報告Part2「気になる!東村山市のおサイフ事情~決算審査と各会派の意見」
 【平成30年度決算審査の報告】
  決算の概要と決算審査の内容、各会派の賛否・意見について報告した。

主な質問と回答、意見・要望など(要約)

11月15日
〈質問〉障害種別ごとの予算額を説明して欲しい。
〈回答〉決算審査の際に、細かい数字までは質疑していないため、わからない。

〈質問〉オリパラ教育推進校事業費とは、どのような経費なのか。
〈回答〉オリンピアンを招き講演会を行ったもの。また、パラ競技の体験のための備品購入費である。

〈質問〉債務負担行為とは、何か。
〈回答〉指定管理者制度は数年間にわたり予算を執行することとなる。将来の支出を予め約束する行為の事で、次年度以降に経費の支出(=債務)を義務付ける契約を締結する場合に用いる。

〈意見〉市民センター空調設備の工事が行われるが、これまでの工事についても市民への周知が足りないと思う。事前に内容がわかるように周知して欲しい。

〈質問〉報告会に欠席している議員がいる。このことが不思議である。
〈回答〉欠席理由は本人に聞かないとわからないが、そもそも、議会基本条例に反対の立場だから、報告会を欠席しているものと思われる。

11月16日
〈質問〉保育料の無償化により負担増は無い。との報告だが、議会として独自調査をしているのか?
〈回答〉独自調査は行っていないが、質疑で確認している。

〈質問〉今後の所得変化に対する調査は行うのか?
〈回答〉議会として、そこまでの調査は出来ない。今後の議会や委員会において、注視していきたい。

〈質問〉市道の補修が進まない事に対して、議会では何もしないのか。
〈回答〉確かに進んでいないので、議会としても補修等を求めている。しかしながら、ここ数年は予算が付いて補修等を行っている事も事実である。

〈質問〉採択された、タクシーによるデマンド交通に関する請願については、今後どのように扱うのか。
(回答)委員会として視察してきたことを踏まえ、検討していきたい。

〈質問〉道路補修や水道管工事などで、道路を何度も掘り返すやり方について、どうにかならないものか。
〈回答〉水道管工事は、東京都の事業のため、詳細は分からない。

〈質問〉労働費とは、どういうものか。
〈回答〉主に勤労者福祉サービスセンターへの補助金である。

〈質問〉一般会計と特別会計の審議時間数に差があるのは、なぜか。
〈回答〉会派に与えられた質疑時間の中で、各会派がどこに重点を置いて質疑するのか、各会派の考え方によるもの。

成果と課題

・駅頭で配布したチラシを見て初めて参加した人が複数いた。
・会派ごとに作成したパワーポイント資料がわかりやすかった。
・報告後のシェアタイムが好評だった。
・初日のアンケートで手話の自己紹介が慣れてきて不正確になっているとの指摘があった。もっと丁寧に行うべき。
・視覚障害者への配慮が足りない場面があった。障害者への対応について、資料等を今後、検討する必要がある。
・障害者への合理的配慮のあり方について再考する必要がある。
・議員それぞれがSNSを活用し、もっと周知すべきである。
・ポスターをもっとインパクトのあるものに変更してもよい。(イメージチェンジ)

アンケート集計結果

アンケート集計表
日時等 11月15日(金曜)サンパルネ
午後7時~9時
11月16日(土曜)中央公民館
午前10時~正午
合計
参加人数 15人 17人 32人
アンケート数 13枚 16枚 29枚
87% 94% 91%
  設 問
1.お住い 市内 12人 市内 16人 市内 28人
本町 1人 久米川町 1人 本町 2人 久米川町   本町 3人 久米川町 1人
秋津町   青葉町 1人 秋津町   青葉町   秋津町 0人 青葉町 1人
恩多町   萩山町 2人 恩多町 1人 萩山町 1人 恩多町 1人 萩山町 3人
栄町 1人 富士見町   栄町 1人 富士見町 3人 栄町 2人 富士見町 3人
美住町   廻田町 1人 美住町   廻田町 2人 美住町 0人 廻田町 3人
多摩湖町   諏訪町 1人 多摩湖町   諏訪町 2人 多摩湖町 0人 諏訪町 3人
野口町 4人   野口町 4人   野口町 8人  
市外 1人 市外   市外 1人
2.年代   ~10代   ~10代   ~10代 0人
20代 2人 20代 1人 20代 3人
30代 3人 30代   30代 3人
40代 2人 40代 2人 40代 4人
50代 2人 50代 3人 50代 5人
60代   60代 7人 60代 7人
70代 3人 70代 3人 70代 6人
80代~ 1人 80代~   80代~ 1人
3.何で知りましたか
(複数回答あり)
市議会だより 3人 市議会だより 7人 市議会だより 10人
市議会HP   市議会HP 3人 市議会HP 3人
公共施設ポスター 1人 公共施設ポスター   公共施設ポスター 1人
案内チラシ 3人 案内チラシ 4人 案内チラシ 7人
議員から 2人 議員から 4人 議員から 6人
知人友人から 4人 知人友人から   知人友人から 4人
その他 1人 その他   その他 1人
4.これまで参加したことがありますか はじめて参加した 6人 はじめて参加した 6人 はじめて参加した 12人
参加したことがある 6人 参加したことがある 8人 参加したことがある 14人
5.内容はいかがでしたか わかりやすかった 5人 わかりやすかった 9人 わかりやすかった 14人
わかりにくかった 1人 わかりにくかった   わかりにくかった 1人
どちらともいえない 5人 どちらともいえない 5人 どちらともいえない 10人
6.市議会だよりを読んだことありますか 毎号読む 6人 毎号読む 10人 毎号読む 16人
特定の記事   特定の記事   特定の記事  
代表質問/一般質問 3人 代表質問/一般質問 2人 代表質問/一般質問 5人
議案の質疑   議案の質疑 3人 議案の質疑 3人
予算/決算 3人 予算/決算 1人 予算/決算 4人
審議結果 2人 審議結果 1人 審議結果 3人
その他   その他   その他 0人
全く読まない   全く読まない 1人 全く読まない 1人

(注記)未記入や複数回答があるため、内訳と合計が合わない場合があります。

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

平成31年/令和元年

このページを見ている人はこんなページも見ています

お勧めのリンクはありません。

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る