このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

令和2年 第1回議会報告会

更新日:2020年3月18日

概要


議会報告会ポスター

第1回議会報告会を開催しました。
38人の方に参加いただきました。
ありがとうございました。

  • 内容

 1.令和元年12月定例議会の報告、委員会視察の報告
 2.意見交換会「あなたの関心 どのテーマ?」

 常任委員会のテーマについて意見交換
  政策総務委員会 「未来の東村山」
  厚生委員会 「どうする?受動喫煙対策」
  まちづくり委員会 「東村山の道路を考える」
  生活文教委員会 「誰もおきざりにしない教育環境(いじめ・共生)」

  • 日時、場所 

 令和2年2月8日(土曜) 午後2時から午後4時まで
 中央公民館 4階 レクリエーションルーム

議会報告会 報告書


議会報告の様子


意見交換会の様子

日時:令和2年2月8日(土曜)午後2時から4時
場所:中央公民館レクリエーションルーム
参加人数:38人

司会:清水あづさ、渡辺みのる

報告と説明
 12月議会報告:横尾たかお
 特別委員会報告:伊藤真一委員長
 委員会視察報告:各常任委員長、議会運営委員長

記録:かみまち弓子

出席議員
 熊木敏己、かみまち弓子、藤田まさみ、鈴木たつお、下沢ゆきお、小林美緒、清水あづさ、佐藤まさたか、
 横尾たかお、渡辺英子、山口みよ、浅見みどり、志村誠、土方桂、木村隆、小町明夫、
 村山じゅん子、石橋光明、伊藤真一、駒崎高行、山田たか子、渡辺みのる、さとう直子

報告内容

【12月定例議会について】
 議案、陳情の審査経過と結果について報告をした。
 ・市長提出議案26件のうち2件を報告した。
  (1)議案第58号 東村山市副市長定数条例の一部を改正する条例
  (2)議案第79号から第82号 東村山市立児童館(第3回田分室、大岱分室、秋津分室、北山分室)の指定管理者の指定

 ・議員提出議案の1件を報告した。
  (1)議案第7号 「あおり運転」に対する厳罰化とさらなる対策の強化を求める意見書

 ・結論を出した陳情3件を報告した。
  (1)元陳情第12号 日米地位(軍事)協定の抜本的見直しに関する意見書についての陳情
  (2)元陳情第13号 焼却施設を地震や水害の危険のない場所に設置することを求める陳情書
  (3)元陳情第14号 ごみ処理施設計画において、地球温暖化抑止策となる方式を取り入れることを求める陳情書

【議員報酬及び政務活動費に関する調査特別委員会について】
 特別委員会を設置した背景、目的、調査の視点、ロードマップ、活動実態調査等について報告をした。

【委員会視察について】
 政策総務委員会、厚生委員会、まちづくり環境委員会、生活文教委員会、議会運営委員会の視察について、各委員長からスライドに基づき報告をした。

意見交換会

【あなたの関心、どのテーマ?】
 委員会ごとにテーブルを囲んでディスカッションを行った。

  ・政策総務委員会「未来の東村山」
  ・厚生委員会「どうする?受動喫煙対策」
  ・まちづくり環境委員会「東村山の道路を考える」
  ・生活文教委員会「誰も置き去りにしない教育環境(いじめ・共生)」

主な質問と回答、意見・要望など(要約)

〈質問〉報告会にいつも参加していない議員について、他の議員はどのように考えているのか。
〈回答〉報告会は議会基本条例で定め、議会として開催しているが、本人の意思で参加していない。今回設置した特別委員会で、議員としての役割を改めて検討していきたい。

〈意見〉議員報酬に関する特別委員会では、適正な資料に基づいて積算根拠をしっかり議論してほしい。

〈質問〉議員の有給休暇はどれくらいあるのか。また、議員の報酬は適正な額なのか。
〈回答〉議員は非常勤であり、有給休暇というものはない。現在の報酬額が適正な水準かどうかを特別委員会で検討していきたい。

〈質問〉議会報告会で出た意見については、議会としてどのように扱っているのか。
〈回答〉報告会で参加者からいただいた意見は、所管する常任委員会へ情報提供するとともに、報告書にまとめてHPで公開している。

意見交換会での主な意見・要望など

政策総務委員会 「未来の東村山」
 (1)まちの価値の向上
  ・道路整備、交通に対する課題について
  ・駅の高架下の店舗について
  ・空き家について
  ・ITを活用した東村山の魅力の発信について
  ・子育てにまつわる諸課題について
 (2)ひとの活力の向上
  ・教育全般の見直しについて
  ・地域コミュニティなど高齢化社会の諸課題について
  ・障害者に優しいまちづくりについて
  ・多様性を認め合う社会について
 (3)くらしの質の向上について
  ・避難所のペット対応のマニュアルなどについて
  ・市の所有する活用できる土地などについて
  ・人口減少問題をチャンスに
  ・必要な政策にスピード感のある予算を

厚生委員会 「どうする?受動喫煙対策」
  ・施行から10年以上が経っている路上喫煙防止条例は検証が必要。
  ・都の条例に入っていない通学路の受動喫煙対策が必要。
  ・屋外の受動喫煙を無害化するには限界がある。美瑛町では条例ができていて、学校敷地から100m以内では喫煙できない。
  ・禁煙治療を繰り返すと気持ち悪くなる人もいる。禁煙治療にも限界があるのでは。
  ・以前は吸っていたが吸わなくなり、パチンコ屋には入らなくなった。子どもへの受動喫煙について検討するのであれば、子ども達に配慮した区域を決めて対策を立てればいいのではないか。
  ・久米川駅南口に集っている人たちのお酒・たばこ等禁止したほうがいい。
  ・東村山駅東口の喫煙所前は、受動喫煙が気になるので通行したくない
  ・たばこを吸うのは自宅の中か、有料の喫煙所をつくってそこに限るべき。煙が外に出ない場所で吸ってほしい。
  ・菖蒲祭りのあの雑踏の中でたばこを吸う人がいる。観光の目玉としてやっているのであれば、公園の中は徹底的に禁煙としてルールを決めてほしい(喫煙所一か所が設置されているが)
  ・健康増進の視点からのたばこ対策が当市の施策には無いので、必要だと思う。
  ・たばこ税は医療費増に対する目的税としてほしい。
  ・4月に条例が制定されると飲食店で吸えず、路上で喫煙する人が必ず増える。あまり時間がないので、吸える場所を整備することが必要では。
  ・吸い殻が落ちているのでモラルを向上させるため啓発をしてほしい。
  ・健康を害するからダメならば、たばこを劇薬扱いとするべきではないのか。

まちづくり環境委員会 「東村山の道路を考える」 
 (1)都市計画道路 
  ・計画したのであれば、早く通して欲しい。
  ・費用便益の観点から、必要性を検討するべき。
  ・3-4-27号線の違法駐車・停車対策をして欲しい。
  ・高架化事業により東村山郵便局交差点等がどのような形状になるのか説明が欲しい。
  ・府中街道の拡幅について。現状では農協駐車場の歩道が狭くて困る。
  ・歩道を拡幅して欲しい。(子ども・ベビーカー・車いすの方のために)
 (2)生活道路
  ・恩多地域の生活道路が未だに改善されない。(高齢者の通院・買い物等に不便)
  ・小さな交差点では子どもや高齢者が危ない。せめてミラーを増やして欲しい。
  ・萩山3丁目。ダイエー付近は野火止用水の道路が狭くて危険。大型トラックも通る。自転車専用レーンが欲しい。
  ・少子化、車の減少が見込まれる中、生活道路の整備を優先するべき。

生活文教委員会 「誰も置き去りにしない教育環境」
  ・日本語を理解できない子どもに対するケアができているのか。
  ・日本語ボランティアによる支援がもっと必要である。
  ・市内に3つのボランティアグループがあるが、あまり知られていないため、情報提供が必要である。
  ・スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、教員サポーター等が配置されているが不十分であり、教育予算をもっと増やすべきである。

成果と課題

・今回は2日間ではなく、1日だけの開催だったが、集中して準備ができ、参加者も多かった。
・委員会ごとにテーマを設定したことにより、意見交換が充実し、議論につなげることができた。各人が主体的に取り組むことができた。繰り返し行うことも検討すべき。
・委員会ごとの人数配分がうまくバランスがとれてよかった。
・前半の報告がやや長くなってしまった。意見交換の時間をもっと取れると、さらに良かったのではないか。
・議員個人の意見を述べないことを集約していたが、参加者からの質問に対し個人的な意見を述べている場面が見られた。
・手話による自己紹介では、会派名や名字だけでなく下の名前までのフルネームでできるようになるとよい。

アンケート集計結果

アンケート集計表
日時等 2月8日(土曜)中央公民館
午後2時~4時
参加人数 38人
アンケート数 27枚
71%
  設 問 (お住まい、年代、無記名あり)
1.お住い 市内 24人
本町 1人 久米川町 0人
秋津町 1人 青葉町 1人
恩多町 1人 萩山町 1人
栄町 0人 富士見町 4人
美住町 1人 廻田町 4人
多摩湖町 2人 諏訪町 3人
野口町 5人  
市外 2人
2.年代 ~10代 0人
20代 2人
30代 1人
40代 2人
50代 5人
60代 7人
70代 9人
80代~ 1人
3.何で知りましたか
(複数回答あり)
市議会だより 8人
市議会HP 6人
公共施設ポスター 1人
案内チラシ 1人
議員から 10人
知人友人から 3人
その他 2人
4.これまで参加したことがありますか はじめて参加した 4人
参加したことがある 20人
5.内容はいかがでしたか わかりやすかった 18人
わかりにくかった 1人
どちらともいえない 4人
6.市議会だよりを読んだことありますか 毎号読む 16人
特定の記事 3人
代表質問/一般質問 6人
議案の質疑 3人
予算/決算 2人
審議結果 1人
その他 0人
全く読まない 1人

(注記)未記入や複数回答があるため、内訳と合計が合わない場合があります。

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 市役所本庁舎5階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3905~3906)  ファックス:042-397-9436
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
議会事務局のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る