大腸がん検診
更新日:2020年12月14日
大腸がん検診
大腸がんの早期発見、早期治療を目的に行います。
部位別がん死亡率で女性1位、男性3位(国立がん研究センター2018年がん統計)の大腸がんは、早期のうちに治療すれば治る確率は95%以上といわれれているため、「早く見つけて早く治す」ことが大切です。また、早期のうちはほとんど自覚症状のない大腸がんですので、毎年、受診することが重要です。
対象者 | 市内在住の年度末年齢40歳以上のかた(昭和56年3月31日以前生まれのかた) |
---|---|
検診内容 | 便潜血検査2日法(自宅で2日分(2回)採便し検査容器を検診会場に提出してください。) |
(注記)令和2年4月1日以降で市の大腸がん検診を受診済みのかたは対象外となります。
検診名 | 下記に該当するかたは受診をご遠慮いただいております |
---|---|
大腸がん検診 | ●大腸の疾患で治療中又は経過観察中のかた |
申込期間 | 提出日 | 時間 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
令和2年 |
令和3年 |
午前9時00分 |
午後1時00分 |
いきいきプラザ1階 |
令和3年 |
午前9時00分~午前11時30分 |
(注記)お申込み後、1月中旬に検体容器と受診票を郵送します。
(注記)家族のかたによる代理提出も可能ですが、受診票に不備がありますと受け取れない場合がありますので、提出前に記入漏れ等ありませんようご確認ください。
【お願い】新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため、密集・密接とならないよう提出日及び提出時間の指定を予定しています。提出予定日が決まっているかたは申込み時にお伝えください。ご理解とご協力をお願いいたします。
検診名 | 自己負担額 |
---|---|
大腸がん検診 | 500円 |
(注記)自己負担分額は、検体容器・受診票を提出される当日の受付でお支払いください。つり銭のないようご協力をお願いいたします。
(注記)生活保護受給者及び中国残留邦人等のかたは受給証明書の提出で自己負担額が免除となります。事前にご準備ください。
申込方法 | 記入内容等 |
---|---|
(1)はがき |
(あてな)〒189-8501東村山市役所健康増進課あて(住所の記入は不要です) |
(2)電子申請 |
●電子申請によるお申込みはこちらをクリック● (申込み受付は終了しました。) |
(3)健康増進課窓口(いきいきプラザ1階) |
平日の午前8時30分から午後5時で受付 |
関連情報
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部健康増進課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線:庶務係3213、保健事業係3217~3219、健康寿命推進係3138~3139・3214~3216、高齢者支援係3146~3147)
ファックス:042-395-2131
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部健康増進課のページへ
