子宮頸がん・乳がん検診
更新日:2019年11月20日
子宮頸がん・乳がんセット検診 (令和元年度の受付は終了しました)
国の指針に基づき、子宮頸がん・乳がん検診とも2年に1度の受診になります。セット検診ですので、昨年度子宮頸がん検診・乳がん検診ともに受診されていないかたが対象です。
- 対象者: 昨年度(平成30年4月から平成31年3月)中に市の子宮頸がん・乳がん検診を受診しておらず、子宮頸がん・乳がん検診を同日に受診できる40歳以上の女性(昭和55年3月31日以前に生まれた女性)
- 内容: 子宮頸がん=内診・細胞診、 乳がん=問診・マンモグラフィ
- 実施場所: 東京都がん検診センター(府中市、JR中央線西国分寺駅下車)
- 受診期間: 8月13日から16日、19日から22日
- 費用負担: 3,000円 (生活保護受給者及び中国残留邦人のかたは受給証明書を提出することにより免除されます。提出がない場合は費用負担がかかります。)
- 申込期間: 6月3日(月曜)から10日(月曜)
- 申込方法: 電子申請、往復はがきまたは健康増進課窓口(はがき持参)でお申し込みください。
(注記)往復はがき及びはがきでお申し込みの際、料金不足のはがきは受け取れませんのでご了承ください。
(注記)平成27年4月1日以降、初めて電子申請を利用する方はこちらからIDとパスワードの取得の手続きが必要です。
子宮頸がん検診 (令和元年度の受付は終了しました)
国の指針に基づき2年に1度の受診をお願いしています。今年度受診されたかたは、来年度は受診ができませんのでご了承ください。
検診名 | 内容 |
---|---|
子宮頸がん検診 |
●子宮を全摘出しているかた。膣上部切断術等で子宮膣部が存在するかたは対象となります。 |
子宮頸がんの早期発見、早期治療を目的に行います。
平成18年度より、国の指針に基づき2年に1度の受診をお願いしています。
今年度受診されたかたは、来年度は受診ができませんのでご了承ください。
●対象者: 市内に居住する20歳以上の女性(平成12年3月31日以前に生まれた女性)
●内容: 問診・視診・内診・細胞診
●実施場所: 指定医療機関(一覧表を受診票に同封します)
●受診期間: 市内検診=7月から1月
●費用負担: 1,000円(生活保護受給者及び中国残留邦人のかたは受給証明書を提
出することにより免除されます。提出がない場合は費用負担がかかります。)
●申込期間:市内検診=6月3日(月曜)から11月15日(金曜)
●申込方法
- 健康増進課窓口
- はがきを投函
- 電子申請
(注記)はがきで申し込みの際、料金不足のはがきは受け取れませんのでご了承ください。
(注記)平成27年4月1日以降、初めて電子申請を利用する方はこちらからIDとパスワードの取得の手続きが必要です。
(注記)電子申請に関するご質問,お問い合わせ等はこちら(外部リンク)をご参照ください。
乳がん検診 (令和元年度の受付は終了しました)
国の指針に基づき2年に1度の受診をお願いしています。今年度受診されたかたは、来年度は受診ができませんのでご了承ください。
検診名 | 内容 |
---|---|
乳がん検診 | ●乳房疾患で治療中、または経過観察中のかた。 |
●対象者: 市内に居住する40歳以上の女性(昭和55年3月31日以前に生まれた女性)
●内容: 問診・マンモグラフィ(乳房エックス線撮影)
●実施場所: 車検診=いきいきプラザ
市内検診=指定医療機関(一覧表を受診票に同封します)
●受診期間: 車検診=10月20、21日、1月7日から9日
市内検診=7月から1月
●費用負担: 2,000円(生活保護受給者及び中国残留邦人のかたは受給証明書を提
出することにより免除されます。提出がない場合は費用負担がかかりす。)
●申込期間:市内検診=6月3日(月曜)から11月15日(金曜)
車検診=10月分 8月15日(木曜)から22日(木曜)
1月分 11月1日(金曜)から11日(月曜)
こちらをご覧ください。(おもて面:左側参照)
●申込方法
- 健康増進課窓口(車検診は、はがき持参)
- はがき(車検診は往復はがき)を投函
- 電子申請
(注記)往復はがき及びはがきでお申し込みの際、料金不足のはがきは受け取れませんのでご了承ください。
(注記)平成27年4月1日以降、初めて電子申請を利用する方はこちらからIDとパスワードの取得の手続きが必要です。
(注記)電子申請に関するご質問,お問い合わせ等はこちら(外部リンク)をご参照ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部健康増進課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線:庶務係3213、保健事業係3217~3219、健康寿命推進係3138~3139・3214~3216、高齢者支援係3146~3147)
ファックス:042-395-2131
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部健康増進課のページへ
