特定健康診査・後期高齢者医療健康診査
更新日:2023年8月1日
特定健康診査・後期高齢者医療健康診査
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の早期発見・予防を目的とした「特定健康診査」・「後期高齢者医療健康診査」を実施しております。
対象者
東村山市国民健康保険に加入している40歳以上(昭和59年3月31日以前生まれ)のかた、後期高齢者医療制度に加入しているかた
内容
- 基本的な項目 問診・身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査等
- 詳細な項目 眼底検査・心電図検査(医師の判断等により実施)
- 任意検査 胸部レントゲン・心電図検査(受診者の希望により実施)
実施場所
受診期間
令和5年6月15日(木曜)から10月31日(火曜)
(注記)受診可能日時は、医療機関ごとに異なります。
費用負担
無料(任意検査は自己負担あり 胸部レントゲン1000円・心電図検査500円)
申し込み
不要(対象のかたには受診券等を個別送付します。)
(注記)後期高齢者医療制度にご加入のかたで、東京都の市区町村から4月以降に転入してきたかたは、受診券を再発行することになりますのでお申し出ください。
(注記)4月以降に東村山市国民健康保険に加入したかたや転入してきたかた等で、健診の受診券が届いていない場合はお問い合わせください。
その他
- 令和2年度より、東村山市国民健康保険に加入している市民のかたは、特定健康診査と同時に大腸がん検診を受けることができるようになりました。詳しくは下記の「大腸がん検診(特定健康診査と同時実施)」の項目をご確認ください。
- 健診を受けると医療機関で結果説明を受ける際に、生活習慣病予防・改善に関する情報提供があります。また保健指導が必要である対象者に「何をどう取り組めば改善できるか」を専門家が一緒に考え、面接や電話等でサポートする「特定保健指導」を無料で受けることができます。
- 社会保険等その他の保険に加入しているかたの特定健診については、保険者(保険証の発行元)にお問い合わせください。
特定健康診査電話勧奨
特定健康診査のご案内を行うため、市が委託した業者から電話連絡を実施いたします。
対象者
東村山市国民健康保険に加入している40歳以上65歳未満のかた
内容
特定健康診査の受診勧奨および簡単なアンケート調査
実施期間
令和5年8月14日(月曜)から9月30日(土曜)
その他
- 市で受診状況を把握するのに時間がかかるため、すでに受診済み又は医療機関に予約済みのかたにも電話がある場合がありますが、その際はご容赦ください。
- 東村山市国民健康保険から脱退されたかたにも電話があることもございますが、その際はご容赦ください。
- 当連絡にあたり、口座情報等を聞くことや物品の販売を行うこと、受診料の振り込みを要求することは一切ありません。
大腸がん検診(特定健康診査と同時実施)
令和4年度に特定健康診査と同時に大腸がん検診を受けたかたへ
令和4年度に特定健康診査と同時に大腸がん検診をお受けになったかたには、令和5年度の特定健康診査の健診書類と一緒に大腸がん検査キットと受診票を同封します。このため、申し込む必要がなく特定健康診査と一緒に大腸がん検診を受けることができます。あらかじめ採便した検査キットと受診票を特定健康診査を受診する際に医療機関に提出してください。
(注記)今回、特定健康診査と同時に大腸がん検診をお受けになりませんと来年度は再度、申込みが必要となります。
令和4年度に特定健康診査と同時に大腸がん検診を受けていないかたへ
特定健康診査の対象者に送付します健診書類と一緒に「大腸がん検診のご案内」チラシを同封いたします。チラシには大腸がん検診申込み専用ハガキがついていますので、受診希望のかたは住所、氏名等の必要事項をご記入のうえ63円分の切手を貼って投函してください。随時、検査キット等の検診書類を郵送します。(健康増進課窓口での申込みも可能です)
対象者
特定健康診査の対象者
(注記)令和5年4月以降で、すでに市の大腸がん検診を受診(申込み)済みのかたは対象外です。また、大腸の疾患で治療中又は経過観察中のかたにつきましてもお受けになることができません。
内容
- 問診
- 便潜血検査(2日法)
実施場所
特定健康診査の指定医療機関(東村山市内または小平市内)
受診時の持ち物
特定健康診査を受診するとき「大腸がん検診受診票」、自己採便した検査容器、検診費用をご持参ください。
検診費用
500円
受診までの流れ
- 特定健康診査受診券等と一緒に同封されている「大腸がん検診のご案内」のパンフレットについている申込み専用ハガキに必要事項を記入し、63円分の切手を貼ってから投函し申込みます。(健康増進課窓口での申込みも可能です)
- 大腸がん検診の受診票、検査キット等は、投函後1週間ほどかかりますので、特定健康診査の受診日は余裕をもったご予定をおたてください。
- 特定健康診査の受診当日、前日、前々日の3日間のうちから2回(2日間)採便し、容器は冷蔵保存か、やむを得ず室温で保存する場合は日の当たらない涼しい場所に保管してください(生理中及び生理終了後3日以内は採便を避けてください)。
- 特定健康診査の受診日に受診票・採便容器を医療機関にお出しになり、受診票で問診をお受けください。
- 検診費用の500円をお支払いください。
- 特定健康診査の結果説明時に大腸がん検診の検査結果説明も一緒にお受けください。
- 検査結果が要精密検査の場合は、必ず精密検査を受けてください。
特定保健指導
特定健診の結果、メタボリックシンドロームのリスクが高いかたへ、「特定保健指導」を実施します。
専門スタッフ(医師・保健師・管理栄養士)から個別の支援を受けながら生活習慣を改善し、病気を未然に防ぐプログラムです。
特定保健指導には動機付け支援・積極的支援の2種類があります。よりメタボのリスクが高いかたが積極的支援となります。
初回利用方法
東村山市医療機関で健診を受診し保健指導の対象となったかた・・・健診結果をお渡しする際に説明があります。
小平市医療機関で健診を受診し保健指導の対象となったかた・・・委託事業者から案内が郵送されます。
動機付け支援
- 初回支援(健診受診医療機関 または 委託事業者)
メタボリックシンドロームを予防するため、専門スタッフ(医師・保健師・管理栄養士)と面接で生活習慣改善の目標プランをたてます。
- 最終評価(初回支援実施機関)
3か月後に面接または電話等で目標・プランの達成具合や生活習慣の変化等を確認します。
積極的支援
- 初回支援(健診受診医療機関 または 委託事業者)
メタボリックシンドロームを改善するため、専門スタッフ(医師・保健師・管理栄養士)と面接で生活習慣改善の目標・プランをたてます。
- 継続支援(委託事業者)
月に1回程度の電話等によるサポートを受け、状況に合わせてプランの見直しをします。
- 最終評価(委託事業者)
3か月から6か月後に電話等で目標・プランの達成具合や生活習慣の変化等を確認します。
委託先
令和5年度 公益社団法人東村山市医師会 及び 株式会社ウェルクル
令和4年度 公益社団法人東村山市医師会 及び 株式会社ウェルクル
(注記)特定保健指導の対象となったかたには、市や、市の特定保健指導委託先から連絡がいくことがあります。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部健康増進課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3504~3507)
ファックス:042-395-2131
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部健康増進課のページへ
