このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

眼科検診(令和5年度の受付は終了しました)

更新日:2023年9月30日

緑内障や糖尿病網膜症などの眼科疾患は失明の主な原因になっています。早期発見・早期治療は悪化を防ぐためにも大切なことです。市では、令和5年度の眼科検診の実施を下記により予定しています。2年に1回は受診して目の健康をチェックしましょう。

対象者

年令は令和6年3月31日時点です。
対象者

市内在住の40歳以上のかた(昭和59年3月31日以前生まれのかた)
(注記)眼科に通院治療中のかたは対象外となります。
(注記)市の眼科検診は2年に1回の受診となりますので、令和4年度に受診されたかたは令和5年度の申込みはできません。


検診内容・検診費用

検診費用は受診時に医療機関でお支払いください。
検診内容

問診、視力検査、眼圧測定、細隙灯顕微鏡検査、眼底検査

検診費用 1,000円

(注記)生活保護受給者及び中国残留邦人等のかたは、受給証明書の提出で検診費用が免除になりますので、事前にご準備ください。

実施期間・指定医療機関

申込み後に受診票を郵送します。事前に問診欄をご記入のうえ実施期間内に指定医療機関でお受けください。(予約の要否をご確認ください。予約不要の場合は休診日にご注意ください。)
実施期間 令和5年11月1日(水曜)から令和6年1月31日(水曜)
指定医療機関

申込み後に受診票と一緒に郵送します市内指定医療機関一覧でお確かめください。

申込期間・定員・申込み方法

次の(1)(2)(3)の3通りの申込方法からお選びいただき、申込期間内でお申込みください。
 

申込期間

令和5年9月15日(金曜)から29日(金曜)

定員

600名

(注記)応募者多数の場合は抽選を行い、10月中旬に抽選結果をお知らせします。

申込方法 記入内容等

(1)往復ハガキ(申込み最終日消印有効)

(往信面)「眼科検診希望」、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号をご記入ください。

(往信の宛名)「〒189-8501東村山市役所健康増進課行」(住所は不要です)
(返信面)抽選結果を印刷しますので何も記入しないでください。
(返信の宛名)申込者の住所と氏名をご記入ください。
(注記)料金不足のハガキは受け取れません。往信返信とも63円分の郵便料金で投函してください。

(2)電子申請

電子申請を初めて利用するかた、長い間ログインしていないかたは申請者IDとパスワードの取得が必要です。
 申請者IDとパスワードの取得
電子申請システムの操作方法等についてのお問い合わせは、下記の電子申請サービスヘルプデスクで受け付けています。
電話:0120-03-0664(受付時間は土日・祝日・年末年始を除く午前8時30分~午後6時00分)
FAX:0120-60-5392
お問い合わせフォーム(パソコン用)
お問い合わせフォーム(スマートフォン用)

●電子申請によるお申込みはこちらをクリック●
(注記)受付期間は9月15日(金曜)から9月29日(金曜)です。

(3)健康増進課窓口(いきいきプラザ1階)

申込期間中の平日午前8時30分から午後5時で受け付けます。健康増進課窓口に設置の申込み用紙に必要事項をご記入ください。
(注記)抽選結果送付用のハガキをご持参ください。

関連情報

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 参考:「受けよう!がん検診」(東京都HP)

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部健康増進課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3504~3507)  ファックス:042-395-2131
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部健康増進課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る