地域特色
更新日:2021年12月20日
野火止用水が完成した後、「大沼田新田」として開拓が始まり、 江戸時代の終わりには大岱(おんた)村として江戸郊外の農村として栄えていました。その後、市制施行 と同時に「おんた」の音はそのまま残し、報恩感謝、恩多き町として「恩多」と表記されるようになりました。
江戸時代のかなり早い時期から、武蔵野原野であった この地を潤してきた野火止用水は、現在、用水堀に沿って雑木の繁る緑道となって、市民生活に潤いをあたえています。 とりわけ、市の天然記念物に指定されている「万年橋の大ケヤキ」とともに、平成3年には、恩多野火止 水車苑が完成し、町の東部にある運動公園では、秋になると13町対抗の市民大運動会が開かれます。
野球場(トラック競技場と兼用)、テニス場、プールがある総合スポーツグランドであり、昭和59年、恩多町に開園されました。秋になると13町対抗の市民大運動会が開かれ、市民が集まります。
写真:東村山運動公園
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部健康増進課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3504~3507)
ファックス:042-395-2131
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部健康増進課のページへ
