新型コロナウイルスに関する情報(多摩小平保健所)
更新日:2020年4月24日
多摩小平保健所より都内における新型コロナウイルスに関連した情報提供がありましたのでお知らせします
【都民の皆様へ】
- 皆様におかれましては、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。基本的な感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
- 風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いします。
- 集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
- 新型コロナ受診相談窓口 (帰国者・接触者電話相談センター)(下記を御参照)では、新型コロナウイルス感染症が疑われる方の相談を受け付けています。
なお、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様に、かかりつけ医等に御相談ください。
- 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
1 厚生労働省
2 東京都
(1)新型コロナウイルス感染症対策サイト:都内の最新感染動向
問い合わせ
東京都多摩小平保健所保健対策課感染症対策担当
電話:042-450-3111(代表)
【新型コロナ受診相談窓口( 帰国者・接触者電話相談センター)】
東京都では、特別区、八王子市、町田市と共同して、新型コロナウイルス感染症に感染した疑いのある方からの相談に対応するため、「新型コロナ受診相談窓口(帰国者・接触者電話相談センター)を設置しましたのでお知らせします。
下記の症状があり、新型コロナウイルス感染症を疑われる方は、同相談センターにご相談ください。センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介しています。マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
新型コロナ受診相談窓口(帰国者・接触者相談センター)に御相談いただく目安(令和2年2月17日時点)
- 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く方(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です。)
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
なお、以下のような方は重症化しやすいため、この状態が2日程度続く場合には、帰国者・接触者相談センターに御相談ください。
- 高齢者
- 糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方
- 免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
- 妊婦の方:念のため、早めに帰国者・接触者相談センターに御相談ください。
受付時間 |
設置機関 | 電話番号 |
---|---|---|
平日:日中(概ね午前9時から午後5時) |
各保健所の相談 センター |
東村山市は多摩小平保健所 |
平日:午後5時から翌午前9時 |
都・特別 区 ・ 八王子市 ・ 町田市合同 |
電話:03-5320-4592 |
【新型コロナウイルス感染症に関する一般相談窓口】
<厚生労働省>
受付時間:午前9時から午後9時まで(土曜、日曜、祝日を含む)
電話:0120-565653(フリーダイヤル)
<東京都>
新型コロナコールセンター
受付時間:午前9時から午後10時まで(土曜、日曜、祝日を含む)
(1) 多言語(日本語、英語、中国語、韓国語)による相談
電話番号:0570‐550571 (ナビダイヤル)
(2) 聴覚障害のある方などからの相談
FAX番号:03‐5388‐1396
(参考)コロナウイルスとは
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。詳細は、国立感染症研究所の情報ページをご参照ください。
(参考)
「新型コロナウイルス関連肺炎に関する情報」東京都感染症情報センターHP
多言語での情報
PC版及びスマートフォン版からご覧いただけます。
関連情報
新型コロナウイルス感染症対策本部の要請に基づく学校の対応について
【新型コロナウイルス感染症予防関連】イベント等の延期・中止情報
【介護保険事業者向け】新型コロナウイルス関連肺炎の発生について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部健康増進課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線:庶務係3213、保健事業係3217~3219、健康寿命推進係3138~3139・3214~3216、高齢者支援係3146~3147)
ファックス:042-395-2131
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部健康増進課のページへ
