帯状疱疹任意予防接種費用の一部助成
更新日:2023年10月30日
帯状疱疹任意予防接種は、予防接種法に基づかない任意の予防接種であり、ご本人の希望により接種を受けるものです。
2種類のワクチンのうち、どちらのワクチンを接種するかは、ご本人の希望と医師の判断となりますので、その効果や副反応などを十分考慮したうえで、接種の判断を行ってください。
帯状疱疹について
帯状疱疹は、水ぶくれを伴う発疹(水疱)が、皮膚に分布している神経に沿って帯状に出現する疾患です。水疱が見られる2~3日前から痒みや痛みを感じるようになり、1週間程度たつと水疱の多発や発熱、頭痛といった症状がみられることもあります。通常は2~4週間で皮膚症状がおさまります。
子どもの頃に水痘(みずぼうそう)にかかると、水痘・帯状疱疹ウイルスが体の中で長期間潜伏感染し、加齢や疲労によって免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。また、皮膚症状が治った後も、長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)になる可能性があります。
原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスに対しては、成人の9割以上が抗体を持っていることから、既にほとんどの人が感染していると考えられ、誰もが帯状疱疹を発症するリスクがあります。
助成開始日
令和5年11月1日(水曜)から
(注記)接種助成開始日以前に接種を受けた分は費用助成の対象外となります。また、払い戻しもありません。
(注記)11月1日以前に不活化ワクチンの1回目の接種を自費で受けた方は、2回目の接種を11月1日以降に市内の指定医療機関で受けた場合は、2回目の接種のみ費用助成の対象となります。
助成対象者
接種日(令和5年11月1日以降)時点で、東村山市に住民登録がある50歳以上の方
ワクチンの種類と助成額・効果
帯状疱疹ワクチンは、現在2つの製品(シングリックス、ビケン)があり、効果や接種方法などに違いがあります。どちらを接種するかは、必ず医師にご相談ください。
種類 | 生ワクチン(ビケン) | 不活化ワクチン(シングリックス) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
接種回数 | 1回 | 2回 | ||||||||
助成額 | 4,000円×1回 | 10,000円×2回 | ||||||||
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉注射 | ||||||||
発症予防効果(注記) | 69.8% | 96.6% | ||||||||
持続性 | 5年程度 | 9年以上 |
(注記)50歳から59歳に対する効果(「東京都保健医療局」のホームページより)
接種方法
市へのお申し込みは不要です。
健康保険証等、お名前、ご住所、年齢の確認できるものを、持参し直接、市内指定医療機関で接種を受けてください。
(注記1)診療日・診療時間等は医療機関によって違いますので事前に接種する医療機関に確認してください。
接種場所(市内指定医療機関)
接種方法
市内指定医療機関に、直接問い合わせ(予約)をしてから受診してください。
(注記)医療機関によって接種期間が異なる場合があります。事前に医療機関に確認してください。
接種助成の制限
市の助成が受けられるのは生涯で一度限りで、生ワクチンで1回、または不活化ワクチンで2回となります。
(注記)接種費用の助成が受けられるのはどちらか一方のワクチン接種となります。
予防接種を受ける際の注意
- 発熱や風邪症状が続いているかたは接種を控え、体調がよいときに受けてください。
- 予防接種の必要性や接種後の注意、副反応については事前に以下の説明書を読み十分に理解し接種してください。(医療機関にも配布してあります。)
- 主治医の意見書又は診断書を要する場合や、主治医・接種医との相談が必要な場合があります。不明な点は事前に主治医に確認してください。
- マスク着用や手指消毒等の感染予防にご協力ください。
予防接種を受ける前にお読みいただき、十分理解したうえで接種をしてください。
副反応
主な副反応として、注射部位の発赤や痛み、発熱、頭痛等があります。まれに重大な副反応として、アナフィラキシーショック等がみられることがあります。
なお、副反応は、ワクチンの種類ごとに異なりますので、接種後の症状について不安な方は接種を受けた医療機関等にご相談ください。
厚生労働省には、予防接種全般に係る相談窓口がありますのでご利用ください。
厚生労働省の予防接種全般に係る相談窓口
電話:0120-331-453
受付:午前9時から午後5時
(注記)土曜・日曜、祝日、年末年始除く
予防接種健康被害
本事業は任意予防接種であり、予防接種法に基づく予防接種ではないため、万一、被接種者に健康被害が生じたときは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済の対象となる場合があります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部健康増進課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3504~3507)
ファックス:042-395-2131
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部健康増進課のページへ
