このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

高齢者インフルエンザ予防接種

更新日:2023年9月28日

実施期間

令和5年10月2日(月曜)から令和6年1月31日(水曜)まで

(注記)ワクチンの供給により、医療機関によって接種期間が異なる場合があります。事前に医療機関に確認してください。

対象者

  1. 接種日当日に65歳以上のかた
  2. 60歳から64歳のかたで、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能の障害を有するかた(障害者1級程度)

自己負担金

2,500円

(注記1)生活保護世帯のかた、中国残留邦人等のかたは医療機関に生活保護受給証明書、残留邦人手帳等を持参することで自己負担分が免除されます。

接種方法

お申し込みは不要です。

健康保険証等、お名前、ご住所、年齢の確認できるものを、持参し直接、市内指定医療機関で接種を受けてください。また、60歳から64歳のかたで、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能の障害を有するかた(障害者1級程度)で、接種をご希望のかたは障害者手帳の写しをご持参ください。

(注記1)診療日・時間等は医療機関によって違いますので事前に接種する医療機関に確認してください。
(注記2)入院・入所等でやむを得ず、指定医療機関以外で接種をご希望される場合はお問い合わせください。

予防接種を受ける際の注意

  • 発熱や風邪症状が続いているかたは接種を控え、体調がよいときに受けてください。
  • 予防接種の必要性や接種後の注意、副反応については事前に以下の説明書を読み十分に理解し接種してください。(医療機関にも配布してあります。)
  • 主治医の意見書又は診断書を要する場合や、主治医・接種医との相談が必要な場合があります。不明な点は事前に主治医に確認してください。
  • マスク着用や手指消毒等の感染予防にご協力ください。

予防接種を受ける前にお読みいただき、十分理解したうえで接種をしてください。

実施医療機関

市内指定医療機関

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部健康増進課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3504~3507)  ファックス:042-395-2131
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部健康増進課のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る