熱中症情報
更新日:2017年7月5日
熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまった状態を指します。屋外だけでなく室内でも発症し、場合によっては死亡することもあります。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。近年、増加している熱中症。日常に潜む危険や救急処置など正しい知識を身につけて、暑い季節も安全にすごしましょう。
STOP熱中症
この度、東村山市では熱中症予防の啓発ポスターを作成いたしました。
このポスターはどなたでも下記のリンクからダウンロードができます。
ぜひ熱中症予防の啓発にご活用ください。
熱中症の症状
- めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い
- 頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、いつもと様子が違う
- 返事がおかしい、意識消失、けいれん、体が熱い
熱中症予防のために
こまめな水分補給をしましょう
室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、経口補水液(水に食塩、ブドウ糖を溶かしたもの)などを補給しましょう。
暑さを避けましょう
(1)室内では
- 扇風機やエアコンで温度を調節
- 遮光カーテン、すだれ、打ち水などの利用
- 室温をこまめに確認
(2)外出時には
- 日傘や帽子の着用
- 日陰の利用、こまめな休憩
- 猛暑日には、日中の外出をできるだけ控える
(3)体の蓄熱を避けましょう
- 通気性の良い、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
- 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで体を冷やす
熱中症の疑いがある人を見かけたら
1.涼しい場所へ
2.衣服を脱がせ、身体を冷やす
3.水分・塩分、経口補水液を補給する
自力で水が飲めない、意識がない場合はすぐに救急車を呼びましょう。
熱中症に関する注意
1.暑さの感じ方は人によって異なります
その日の体調や暑さに対する慣れなどが影響します。体調の変化に気をつけましょう。
2.高齢者やこども、障害者・障害児の方は特に注意が必要です
- 熱中症患者の約半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対する体の調整機能も低下しているので注意が必要です。
- こどもは体温の調節機能がまだ十分に発達していないので気を配る必要があります。
3.節電意識も大事ですが熱中症予防を忘れないようご注意ください
気温や湿度の高い日には、無理な節電をせず、適度に扇風機やエアコンを使いましょう
関連情報リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部健康増進課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3504~3507)
ファックス:042-395-2131
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部健康増進課のページへ
