認知症に関するご相談
更新日:2022年10月31日
- 認知症に関する相談窓口等をご案内します。
地域包括支援センター
地域包括支援センターは、高齢者の皆さんやその家族の支援をするために市が設置している総合相談窓口です。認知症を含め、高齢者の介護・医療・予防や日常生活の相談ができます。
北部地域包括支援センター(廻田町 多摩湖町 諏訪町 野口町)
もの忘れ相談(医療相談)
- 月に1から2回もの忘れや医療に関する相談を内科及び心療内科医師がお受けしています。
- ご希望のかたは事前に健康増進課まで予約をしてください。
相談の日程等はこちらよりご確認ください。
かかりつけ医・もの忘れ相談医療機関
- もの忘れが気になり始めたら、まずは身近なかかりつけの医師に相談してみましょう。必要に応じて専門医のいる病院を紹介してもらうことができます。
- 東村山市医師会では、「もの忘れ相談医療機関」で認知症の相談を積極的に受け入れています。
- 受診希望のかたは事前に医療機関へお電話してお出かけください。
医療機関名 | 医師名 |
住所 | 電話 |
---|---|---|---|
黒田内科クリニック | 黒田 克也 | 久米川町3丁目32番地1 | 電話:042-398-7001 |
今井クリニック | 今井 均 | 秋津町2丁目23番地2 |
電話:042-393-7880 |
愛の泉診療所 | 磯部 建夫 | 秋津町3丁目12番地3 | 電話:042-394-4836 |
久保クリニック | 久保 秀樹 | 恩多町1丁目30番地1 | 電話:042-390-3477 |
水谷医院 | 水谷 良子 |
栄町1丁目13番地1 | 電話:042-390-5522 |
オーク・クリニック | 小川 重樹 | 栄町2丁目7番地15 | 電話:042-395-1550 |
廻田クリニック | 小林 永子 | 廻田町1丁目31番地54 | 電話:042-390-4600 |
東京白十字病院 | 辻 典明・梅澤 武彦 | 諏訪町2丁目26番地1 | 電話:042-391-6111 |
むらせ医院 | 奥平 洋二郎 | 秋津町5丁目4番地3 | 電話:042-391-8565 |
絆在宅クリニック | 上田 篤志 | 栄町3丁目29番地21 ミレ栄町1 | 電話:042-306-3721 |
東京都若年性認知症総合支援センター
東京都が設置した若年性認知症専門の相談窓口です。専門の相談員がご本人やご家族、関係機関からの相談に応じます。
センター名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
東京都多摩若年性認知症総合支援センター | 日野市多摩平2丁目2番地4 ニコール豊田ビル4階 | 042-843-2198 |
東京都若年性認知症総合支援センター | 目黒区碑文谷5丁目12番地1 TS碑文谷ビル1階 3階 | 03-3713-8205 |
成年後見制度の相談
- 「成年後見制度」とは、認知症、知的障がい、精神障がいなどによって判断能力が不十分な場合に、家庭裁判所が最も適任と思われる援助者を選任し、本人を法律的に保護し支えるための制度です。
- 援助者は金銭や不動産等の管理(財産管理)や本人の心身の状態及び生活状況に応じた配慮(身上監護)を行います。
- 成年後見制度には、すでに判断能力が不十分なかたが利用する「法定後見制度」と現在お元気なかたが将来に備えて契約する「任意後見制度」の2種類があり、また、法定後見制度にはご本人の判断能力により、成年後見、保佐、補助の3つの類型があります。
問い合わせ先
東村山市社会福祉協議会 権利擁護係
電話
電話:042-394-7767 (FAX042-393-0411)
住所
東村山市野口町1丁目25番地15(地域福祉センター内)
- 成年後見制度についての相談・利用支援は地域包括支援センターや東村山市役所等でもお受けしています。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部健康増進課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3504~3507)
ファックス:042-395-2131
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部健康増進課のページへ
