このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

ワクチン接種に関するQ&A

更新日:2023年1月13日

ワクチン接種に関するQ&A

ワクチン接種について、ご不明な点がございましたら、まずはこちらをご確認いただきますようお願いします。
【注記】項目は順次追加いたします。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」(外部リンク)

【質問1】パスワードを変えていないのに一致せず、ログインできません。

【回答】初めてマイページを作ったときにアカウント情報の画面にて「お名前」「電話番号」「住所」「新パスワード」を入力する項目があります。
その際に「新パスワード」へ生年月日の月日4桁以外を入力しパスワードを新しく登録された可能性があります。
ログイン画面の「パスワードを忘れた方はこちら」から初期化申請を行うことで生年月日の月日4桁に戻ります。(例:1950年12月1日生まれの方のパスワードは「1201」)

詳細は下記データを参照ください。

【質問2】Web予約しようとしているのですが、ログインできません。

【回答】エラーメッセージより対応方法が異なります。下記データを参照の上、ご対応ください。

【質問3】家族などで予約した日付の交換はできますか?

【回答】接種券番号に対しての予約ですので交換はできかねます。

【質問4】コロナに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできますか。

【回答】回復した後に接種することが可能です。接種間隔等については厚生労働省が作成する「新型コロナワクチンQ&A」をご覧ください。

【質問5】国が定める基礎疾患を有するかたとはどういったかたですか。

【回答】次の(1)(2)のいずれかに該当するかた

(1)次の病気や状態のかたで、通院又は入院しているかた

  • 慢性の呼吸器の病気
  • 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  • 慢性の腎臓病
  • 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  • インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  • 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  • 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
  • ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  • 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  • 染色体異常
  • 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)

【注記】重い精神障害を有する者として精神障害者保健福祉手帳を所持しているかたおよび知的障害を有する者として療育手帳を所持しているかたについては、通院又は入院をしていない場合も、基礎疾患を有するかたに該当します。

(2)基準(BMI 30以上)を満たす肥満のかた

【参考】
BMI30の目安=身長170センチメートルで体重約87キログラム、身長160センチメートルで体重約77キログラム

【質問6】いつから予約できますか?

【回答】現在、市の接種券をお持ちの全ての方の予約を受け付けています。
接種会場及び予約方法等についてはこちらからご確認ください。

【質問7】どこで接種できますか?

【回答】接種会場についてはこちらからご確認ください。

【質問8】接種に費用はかかりますか?

【回答】全額公費負担となりますので、新型コロナワクチン接種にかかる費用は無料です。

【質問9】接種券をなくしてしまいました。再発行はできますか。

【回答】可能です。手続方法はこちらからご確認いただくか、市のコールセンター(電話:0120-103-567)にご相談ください。

【質問10】予診票をなくしてしまいました。再発行はできますか。

【回答】新型コロナワクチン接種に必要な予診票は、接種券に同封しています。
紛失したり、書き損じなどが生じた場合は、市のコールセンター(電話:0120-103-567)にご相談ください。

【質問11】予約した時間よりも早く会場に着いた場合、予約時間よりも早く接種を受けることはできますか。

【回答】接種会場では予約時間に合わせて受付を行うため、予約時間より早くお越しいただいても、お待ちいただくことになります。
また、密集を予防するため、予約時間に合わせてお越しください。

【質問12】接種券を成年後見人や家族へ送付してもらうことは可能ですか。

【回答】原則、住民票に記載された住所へ送付しますが、事前に届け出をすることで送付先を変更することが可能です。
手続方法等、詳細はこちらからご確認いただくか市のコールセンター(電話:0120-103-567)にご相談ください。

【質問13】予約をキャンセルする場合はどうすればいいですか。

【回答】予約センター(電話:0120-103-567)へご連絡ください。
インターネットで予約したかたは同じサイトでキャンセルができます。

【質問14】市内のかかりつけ医で接種できますか。

【回答】市内の医療機関でも接種することができます。
市内で接種可能な医療機関についてはこちらをご確認ください。

【質問15】市外のかかりつけ医で接種できますか。

【回答】国が定める基礎疾患を有するかたは、かかりつけ医のもとで接種することが可能です。
かかりつけの医療機関でワクチン接種を実施しているかも含め、ご相談ください。

【質問16】東村山市に住民票がありませんが、東村山市で接種は可能ですか。

【回答】やむを得ない理由がある場合、住民票所在地ではない自治体での接種が可能です。
(1)出産のために里帰りしている妊産婦、単身赴任者、ドメスティックバイオレンスなどの被害者等
住所地外接種届出済証の発行を受けることで接種が可能となります。
こちらをご覧いただくか市のコールセンターにご相談ください。
をご覧いただくか市のコールセンターにご相談ください。
(2)入院・入所者、国が定める基礎疾患を有するかたが、かかりつけ医のもとで接種する場合等
接種を受ける際に医師に申告を行うことで、住所地外接種届の提出を省略できます。
当該施設や診療所でのワクチン接種の実施等について、かかりつけ医等にご相談ください。
手続方法等、詳細はこちらから確認ください。

Q&Aで解決しない場合

ご不明な点は下記までお問い合わせください。

ワクチンに関する基本情報、ワクチン施策の在り方等について

厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-761-770 <フリーダイヤル>
(土曜・日曜・祝日も実施 午前9時から午後9時)

ワクチン接種に関する質問、接種券の再発行等について

東村山市 コールセンター
電話:0120-103-567 <フリーダイヤル>
受付時間:平日の午前8時30分から午後5時
(注記)
11月1日(月曜)から、コロナワクチン接種に関するコールセンターの電話番号を、上記のとおり予約センターと統一しました。
電話番号をお間違えのないようご注意ください。

接種後の副反応の症状について

東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
電話:03-6258-5802
(土曜・日曜・祝日を含む毎日、24時間対応)
【東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センターについて】
対象者:接種後に副反応(注記)の症状が見られる方等
対応者:看護師、保健師等の専門職
(注記)痛み、倦怠感、頭痛、筋肉痛、寒気、発熱等

関連情報

新型コロナウイルス感染症に係るワクチンの接種について

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

東村山市新型コロナウイルスワクチン接種事業本部
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:0120-103-567(コールセンター:平日の午前8時30分から午後5時まで)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
東村山市新型コロナウイルスワクチン接種事業本部のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る