中等度難聴児発達支援事業
更新日:2021年12月14日
中等度難聴児発達支援事業とは
身体障害者手帳の交付対象とならない中等度の難聴児に、補聴器の購入費用の一部を助成し、言語の習得や生活能力、コミュニケーション能力等の向上を図り、健全な発達を支援する事業です。
対象者
- 市内に居住する18歳未満の児童。
- 聴覚障害に係る身体障害者手帳の交付対象となる聴力でない児童。
- 両耳の聴力レベルが概ね30デシベル以上であり、補聴器の装用により、言語の取得等一定の効果が期待できると医師に判断された児童。
- 当該児童の属する世帯に、市区町村民税の所得割が46万円以上の方がいない児童。
助成内容
補聴器の購入費と助成金額(137,000円)を比較して、少ない方の額の9割を助成します。非課税、生活保護・中国残留邦人等支援給付受給世帯は10割を助成します。
注記:補聴器購入前の事前申請が必要となります。購入後の助成は対象となりませんので、ご注意ください。
補聴器の種類 | 1台あたりの基準価格 | 基準価格に含まれるもの | 耐用年数 |
---|---|---|---|
高度難聴用ポケット型 | 137,000円 | 補聴器本体及びイヤーモールド | 5年 |
高度難聴用耳かけ型 | |||
重度難聴用ポケット型 | |||
重度難聴用耳かけ型 | |||
耳あな型(レディメイド) | |||
耳あな型(オーダーメイド) | 補聴器本体 | ||
骨導式ポケット型 | 補聴器本体、骨導レシーバー及びヘッドバンド | ||
骨導式眼鏡 | 補聴器本体及び平面レンズ |
附属品の種類 | 1台あたりの基準価格 | 耐用年数 |
---|---|---|
ワイヤレスマイク | 98,000円 | 5年 |
受信機 | 80,000円 | |
オーディオシュー | 5,000円 |
申請書類
- 補聴器購入費助成申請書
- 補聴器購入費助成金交付意見書(注記あり)
- 補聴器の販売業者が作成した見積書
- その他、市長が必要と認める書類
(注記)
以下のいずれかの耳鼻咽喉科医師が記入した意見書
- 身体障害者福祉法第15条第1項に基づく指定医
- 障害者総合支援法第59条第1項の規定による指定自立支援医療機関の医師
- 主治医
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部障害支援課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:電話:市役所代表:042-393-5111(内線事業係3513、第1係3511、第2係3512、給付係3510)
ファックス:042-395-2131
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部障害支援課のページへ
