このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 健康・福祉・医療 の中の 障害のあるかた の中の 市からのお知らせ の中の 各種お知らせ の中の 北多摩北部地域 高次脳機能障害者支援ネットワーク協議会 市民交流事業 のページです。


本文ここから

北多摩北部地域 高次脳機能障害者支援ネットワーク協議会 市民交流事業

更新日:2023年4月11日

令和4年度北多摩北部地域高次脳機能障害者支援ネットワーク協議会の市民交流事業「高次脳機能障害と共に成長する」は終了しました。

北多摩北部地域高次脳機能障害者支援ネットワーク協議会の市民交流事業「高次脳機能障害と共に成長する」を下記日程にて開催いたします。

高次脳機能障害とは

病気や外傷により脳が損傷し、話す、考える、覚える、集中することなどが難しくなり、社会生活に支障をきたす状態を「高次脳機能障害」と言います。

内容

1部 基調講演

「高次脳機能障害におけるコミュニケーション支援」
「失語症者向け意思疎通支援事業」についても紹介します。
 
講師 立石 雅子氏 (日本言語聴覚士協会副会長)

2部 トークセッション 「高次脳機能障害と共に成長する~若年当事者と家族の歩み~」

意思疎通困難を伴う若年当事者の成長を通じて、ライフステージに沿った支援のあり方について考えます。
司会 新藤 直子氏(東京病院リハビリテーション科 医師)

当日の質問に対する回答になります。下記ファイルをご確認ください。

日時

令和5年1月28日(土曜)
午後1時から午後4時(開場午後0時半)

会場

ルネこだいら(小平市民文化会館)中ホール
住所 小平市美園町1丁目8番地5
電話:042-345-5111
(注記)駐車場はございませんので公共交通機関でご来場ください。
なお、オンデマンド配信も実施します。申込時にオンデマンド配信希望のうえ、メールアドレスをご記入ください。後日You Tube配信URLを送付します。

申込方法

【申込方法】
下記申込フォームより申込むか、案内チラシをダウンロードし必要事項を記入のうえFAXしてください。
https://logoform.jp/form/AAZE/168191
【申し込み・問い合わせ先】
西東京市障害福祉課 電話:042-420-2805 FAX:042-466-9666
【期間】
令和4年12月16日から令和5年1月20日

(注記)新型コロナウイルス感染拡大防止のため定員等は変更する場合がございます。当日は事前に体温と体調確認をしていただき、風邪等の症状がある場合は参加はご遠慮ください。マスク着用、手指消毒、咳エチケットの徹底をお願いいたします。

申込フォーム
申込フォームQRコード

主催・協力

主催

北多摩北部地域高次脳機能障害者支援ネットワーク協議会
国立病院機構東京病院(北多摩北部圏域専門的リハビリテーションの充実事業受託医療機関)

協力

東京都心身障害者福祉センター

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部障害支援課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:電話:市役所代表:042-393-5111(内線事業係3513、第1係3511、第2係3512、給付係3510)  ファックス:042-395-2131
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部障害支援課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る