東村山市食物アレルギー対応指針
更新日:2022年5月30日
東村山市では食物アレルギーがある小・中学生の子供たちが、安全で安心した生活が送ることができるよう、学校関係者が正しい知識のもと、日々の給食や教育活動での指導を行うとともに緊急事態にも迅速かつ的確に対応できるよう作成しました。
学校給食における食物アレルギーの対応について
食物アレルギーのある児童・生徒への対応は以下のような内容を基本的な考え方とする。
基本的な考え方
- 児童・生徒の安全を最優先とする。
- 学校生活では、最大限の配慮を行う。
- 保護者との連携を密にはかり、信頼関係を構築する。
学校は、児童生徒が健康な生活を営めるよう、ご家庭の食事療法に協力する立場で次の原則のもと可能な範囲で対応します。
原則
(1)学校給食における食物アレルギー対応は、学校生活管理指導表を提出していただいた児童に過敏食物・食品の除去を基本とします。
(注記)調理過程で除去できるものは除去します。献立によってできない場合は、弁当を持参してもかまいません。
(注記)飲み物・果物を含め代替はできません。
(注記)「学校生活管理指導表」の提出があり、食物アレルギーによって、飲料牛乳が飲めない場合はその分を返金します。コーヒー牛乳・ヨーグルトは含みません。
(2)医師の診断と指示に基づき、必要最小限の食物除去をおこなうことを基本とします。「学校生活管理指導表(食物アレルギー用)」「食物アレルギーに関する学校給食への指示書」を主治医に書いてもらい、必ず提出してください。
(3)実施の決定は学校長がおこない、副校長・学級担任・栄養士・養護教諭等の関係者が連携して、組織的に対応にあたります。
(4)学校の実情から判断し、除去食を基本とし、学校で継続しておこなえる作業の範囲とします。
(5)対応の決定後も、保護者および主治医との連携が必要です。「学校生活管理指導表」「指示書」は毎年提出していただきますが、追加・変更があった場合は、すみやかに学校にご連絡ください。
(6)中学校給食(スクールランチ)はアレルギー対応はしておりません。
以上の対応にあたっては、児童生徒の栄養面および精神面に配慮いたしますが、除去により不足する栄養素などはご家庭の食事で補っていただけるようお願いいたします。
平成30年度 東村山市教育委員会 食物アレルギー対応指針
平成30年度 東村山市教育委員会 食物アレルギー対応指針食物アレルギーの対応指針につきましては、以下のページからダウンロードできます。
東京都健康安全研究センターのホームページより食物アレルギー緊急時対応マニュアルをダウンロードできます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
