中学校給食(スクールランチ)
更新日:2023年6月5日
中学校給食(スクールランチ)は、生徒の皆さんの健康を考え、旬の食材や栄養バランスを考慮したメニューを提供しています
中学校給食予約システムについて
給食方式
中学校給食は「弁当併用外注方式」という予約制の給食です。
中学校給食は「中学校給食予約システム」より給食の予約をする必要があります。
アレルギーや宗教上の理由で給食を食べられない方にはご家庭からのお弁当を持参してください。
ご家庭からのお弁当又は、スクールランチ(給食)、どちらかを選んで予約する給食です。また、牛乳(牛乳コーヒー)の有無の選択も可能です。
(注記)牛乳は、カルシウムなどの成長期に必要な栄養が含まれている食品なので、なるべく飲むようにしましょう。
(注記)ジョア、飲むヨーグルト、ジュースなど牛乳(牛乳コーヒー)以外の飲み物の選択はできません。
給食予約システム専用サイトからの給食予約方法等を記載したリーフレットは、以下のファイルからご覧できます。
スクールランチのリーフレットについて(PDF:15,679KB)
新たに中学校給食を利用する場合には、申請が必要です。(随時受付)
上記の申請書に必要事項をご記入の上、学校へご提出ください。
書類は学校にもあります。
献立
東京都の「栄養所要量基準」に基づき、栄養摂取量・食品構成等を考慮し、教育委員会(市)所属栄養士が作成します。主菜を変えたAランチとBランチの2種類から選ぶことができます。(副菜は共通です)
食材料等
栄養士が、当日納品・当日調理により、安全で衛生的な食材料を調達いたします。
地元農家さんにご協力いただき、地場野菜も積極的に使用しています。
(調味料・乾物等については、前日納品する場合があります)
(注記)食材の調達につきましては、小学校と同様の選定基準書に基づいて行っております。
(東村山市学校給食物資 食材選定基準書 )(PDF:403KB)
調理・配送
給食は、民間給食調理業者に委託して調理・配送されますが、安全・衛生管理・調理指導については、市の栄養士が毎日必ず立会い指導しております。おかずは手作りを基本とし、コロッケや春巻き、パンケーキなども工場で作っています。
調理された給食の副食(おかず)は、食中毒防止のため1度冷ましてから、お弁当容器に詰めた後に、ボックスに入れて各中学校の配膳室に配送されます。主食(ご飯)用のお弁当容器は、保温ボックスに入れて配送しますので、主食(ご飯)は温かい状態で食べることができます。
給食費
給食費は、食材費のみで一食300円(牛乳も含む)です。
牛乳を含まないと239円、牛乳のみは61円(税込)です。
(注記)金額は年度ごとに変動する場合があります。
予約をする前に支払いが必要です。クレジットカード、払込用紙の2通りの支払い方法があります。
給食内容
1.副食用お弁当容器
AランチとBランチで容器の色を変えています。
左がAランチで、右がBランチです。
2.メニュー例
スクールランチは、行事食や世界の料理、和食などをバランスよく取り入れ、季節に合わせた様々なおかずを作っています。
クラス献立表
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
教育部学務課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 学務係:3804、給食係:3805、施設係:3806、環境整備係:3836・3837)
ファックス:042-397-5431
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部学務課のページへ
