このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

希望学級Q&A

更新日:2020年5月29日

1 Q.どんな雰囲気のところですか?
A.学校生活になじめない子どもにとって、明るく落ち着いた雰囲気のところです。
2 Q.朝、8時30分には行けそうにもないのですが…
A.9時15分登校になっています。 遅れないで登校する習慣を身に付けさせたいと思います。

3

Q.毎日通う必要がありますか?
A.通う頻度は一人ひとりの状況に合わせて調整できます。体験入級から始めて様子をつかんでもらい、まずは無理のないペースで通級を継続できるよう支援していきます。

4 Q.服装や持ち物のきまりはあるのですか? 
A.あります。学級生活にふさわしい服装が求められます。持ち物は、学習や活動に関係するものだけです。
5

Q.昼食についておしえてください。
A.各自持参していただくことになります。

6 Q.授業はあるのですか?
A.あります。単元によっては一斉授業もありますが、一人ひとりの進度に配慮した、個別指導も行ないます。
7 Q.教科以外の学習もあるのですか?
A.あります。
 ・健康タイム(球技など)、卓球大会
 ・グループ活動(コミュニケーション活動、栽培活動など)
8 Q.子どものいろいろな悩みにも対応していただけるのですか?
A.本学級の指導員が一人ひとりの児童・生徒の相談に日々対応しています。保護者の方及びご本人の意向を確認しながら、学校や子ども相談室とも連携し対応することもできます。
9

Q.一度見学したいのですがどうしたらよいですか?
A.見学をご希望の場合は希望学級まで電話にてご連絡ください(042-392-1423)。ご希望の日時をうかがった上で相談・見学日を調整していきます。また、事前に所属する学校や子ども相談室にもご相談いただくことで、その後の通級や支援がスムーズに行なえます。

10

Q.送り迎えが必要ですか?
A.小学1年生から4年生は大人の送迎が必要です。また、公共交通機関と徒歩による通級の他、中学生からは自転車を使用できます。いずれも保護者の方の責任のもと、交通事故等、安全には十分に気を付けてください。

このページに関するお問い合わせ

教育部子ども・教育支援課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 特別支援教育係:3815 子ども相談係:3809(いきいきプラザ3階)・3810(いきいきプラザ4階))  ファックス:042-397-5431
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部子ども・教育支援課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る