子ども相談室
更新日:2023年3月10日
0歳から18歳までの子どもと保護者を対象に、
切れ目のない一貫した相談・支援を提供する相談室です。
こんなことで悩んでいませんか ?
保護者
- 子育ての不安や疑問、心配ごと
- 子どもとのかかわり方
- 性格や行動(忘れ物が多い・落ち着きがない・登園渋り・不登校など)
- 気になるくせ(指しゃぶり、おねしょ、こだわりが強い、など)
- 姿勢を保ちにくい
- 友だちとうまく遊べない
- 学業や進路に関すること
- 情緒が不安定(怒りっぽい、泣きやすい、反抗的、無気力など)
- 発達に関すること(言葉の発達、得意・不得意の差が大きい など)
- 性に関すること
子ども
- だれかに話を聴いてほしい
- つらい気持ちや悲しい気持ちになる
- 友人関係がうまくいかない
- いじめられる
- 学校に行けない
- 性について
「お子さんについての悩み」を一緒に考え、解決のお手伝いをします。
困りごとや心配ごとがありましたら、まずはご相談ください。
相談について
- 相談は公認心理師、臨床心理士、言語聴覚士、作業療法士等、子どもの心や発達についての専門的な知識を有する相談員が担当します。
- 保護者の方には面接を通して相談を進めます。
- お子さんには、必要に応じて、話や遊び、あるいは心理検査等を通して様子をつかみ、その状態に応じた働きかけをします。
- 必要に応じて、医療機関等、適切な専門機関への紹介を行います。
- 相談時間は、原則として1回50分程度です。
- 保護者のご希望に応じて、幼稚園、保育園、学校、その他関連機関と連携し、相談を進めます。
相談室のしおりをここからダウンロードできます。
利用についてのご案内
- 東村山市に在住、在勤、在学している方であれば利用できます。【0歳から18歳までの子ども及びその保護者、幼稚園、保育所、学校などの先生方など】
- 相談は予約制です。あらかじめお電話でお申し込みください。
- 受付時間:午前9時から午後5時 電話:042-391-0278
- 相談日:月曜日から金曜日(土曜・日曜・祝日・祭日・年末年始(12月29日から1月3日)はお休み)
- 相談や検査はすべて無料です。
- 相談の秘密は守ります。
所在地
住所:〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
交通機関
- (西武新宿線) 久米川駅より 徒歩7分、東村山駅より 徒歩12分
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
教育部子ども・教育支援課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 特別支援教育係:3815 子ども相談係:3809(いきいきプラザ3階)・3810(いきいきプラザ4階))
ファックス:042-397-5431
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部子ども・教育支援課のページへ
