このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 子育て・教育 の中の 学校教育 の中の 就学・入学手続き の中の 外国籍児童・生徒の就学について のページです。


本文ここから

外国籍児童・生徒の就学について

更新日:2022年2月25日

日本の学校教育について

日本の学校教育は、小学校が6年間(満6歳から12歳)、中学校が3年間(満13歳から15歳)、高等学校3年間、大学4年間で主に構成されています。このうち小学校と中学校が義務教育で、日本国籍の場合(二重国籍含む)、保護者は子どもを就学させる義務があります。外国籍の方は、就学の義務はありませんが、希望すれば東村山市立小中学校へ就学させることができます。
学校は毎年4月に始まり、3月に終わります。学年は原則として年齢で決められています。

就学の手続について

新入学の手続

就学先の把握のため、来年度小学1年生になる外国籍のお子さまのいるご家庭に、8月頃「入学希望調査」をお送りしています。お子さまの就学の予定を記入し、学務課までご提出ください。また、市立小学校への入学を希望する場合は、「就学届」も記入し、一緒に学務課まで提出してください。

転(編)入学の手続

東村山市立小中学校へ転(編)入学するときは、学務課窓口(市役所いきいきプラザ4階)で手続が必要です。手続に持参が必要なものがありますので、事前に学務課へお問い合わせください。

費用について

市立小中学校では、入学料、授業料、教科書代は無償です。
給食費、教科書以外の教材費、遠足や修学旅行の費用などは保護者の負担です。
教育委員会では、国公立の小中学校に通学するお子さまのいる保護者で、経済的にお困りの方に、給食費や学用品費などを援助しています。詳しくは、お問い合わせください。

就学援助(教育費援助)制度

入学後のサポート

教育委員会では、外国につながる市立小中学校に通うお子さまで、日本語に不自由のある方のために、さまざまなサポートをしています。
外国籍でなくても、制度を利用できます。

「日本語教室(にほんごきょうしつ)」開催(かいさい)

外国人児童生徒のための就学ガイドブック

文部科学省のホームページに、7か国語での詳しい就学案内が公開されています。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 「外国人児童生徒のための就学ガイドブック」文部科学省(外部リンク)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

教育部学務課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 学務係:3804、給食係:3805、施設係:3806、環境整備係:3836・3837)  ファックス:042-397-5431
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部学務課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る